L-20lonesomelife

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

アルバイトしてるバカ

2023-12-31 05:19:30 | 日常

もう既に年末です。
今年(2023年)も31日になってしまいました。
いつの間にやら時間はどんどん過ぎてる。
光陰矢の如し。
この調子で私の時間は消費されて「あっ!」と気づいたら虫の息なんでしょうなぁ。
虫が息してるくらいの呼吸ってどんなの?
その後、消える?

まぁ、ああだこうだと下らない事ばかりが脳裏でぐるぐる回ってますから、死の直前までくだらない事が脳裏を支配してるんでしょうね、私という意識って。
そんなん、無くても困らないんじゃない、なんて。

今年 既に65歳になって収入の低さからアルバイトをしてます。
年金だけでは生活できそうに無いですし。
アルバイトをしても我が家の収支は赤字ですけれど。
でも、しなければ更に大赤字ですしね。
赤字にならないように生活したい。
なぜでしょうかね。
まぁ、たいてい、生活の仕方の問題。
ご多分に漏れず消費が多すぎ。
節約以前の問題でしょうね。
買わなければ良い、食わなければ良い、欲しがらなければ良いだけのこと。
物が多いのは我が家も同じ。
メディアの報道に騙されて高いものをやたら買う。
結果は何も知らないのが最大の対策な気がしますな、欲しくなるものに繋がる情報を。
世の中のバカは無意味な情報を欲しがるところから勘違いしてそうな気がしますな。
ものは無い方が楽。
気持ち、精神的にも知らない事の利点が解ってないんでしょうなぁ。
バカはどっちだ?
知りすぎるバカと知らないバカ。
どっちもどっちか。

アルバイトなんかしないで遊んでいたいのかな?
遊ぶにはお金がかかる世の中になってる。
世間様はよく考えてるなぁ。
だから遊びに近いアルバイト。
好きなことをアルバイトにすればいい。
そう思ってわりと近い事をアルバイトにしました。
そんなに近くもないか。
でも今までの「嫌で嫌でしようがない仕事」とは大違い。

まぁ、好きなこと、では無いけれどそこに近い事をしてお金が入ればまぁ、良いんじゃない。
少量の所得しかないですがね。

そんな気がしますから、今、そんなところで適当に生きてます。

にしても若い人への負担は増えるし、年金もへるわ、物価は上がるわ、今後もそうなるんでしょうなぁ。
しかし、それは過去の歴史に於いても同じ。
今が特別ではない。
むしろ、本来 良い時代なんてあり得ないんでしょうなぁ。

ここ数十年が奇跡の時代。
もうそういう時代は訪れないような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争中はそれが当たり前

2023-12-30 05:01:48 | 身勝手な発言集
戦時中の洗脳のあり方です。
若い男子学生は
「兵隊さんはカッコいい」
「兵隊さんになりたい」
「日本の戦争は正義だ」
「日本のために戦うために生まれてきた」
「兵隊になることが生きがいだ」
「兵隊にならない奴は悪だ」
くらいに洗脳されていた様に感じます。

でもってそれが当たり前という社会観があり、
みんなそういう風潮で生きていたのではないでしょうかね。

今の時代にはそういう洗脳はないかどうか甚だ疑問です。

SDGSを言えばみんな「持続可能な開発目標」だ、と言います。
そもそも未来を継続しながら発展する事は今までもこれからも当たり前でしょ。
いちいち言葉を作って言わなくてもやってましたよね。

或いは、一酸化炭素を無くすと言います。
みんながこぞって言います。
なくなりませんよ、きっと永遠に。

どうして、社会で蔓延する扇動ニュースの言い分を鵜呑みにするのかな?
テレビのCMだけでなく、番組やドラマの中でも、「今の社会はこれが当たり前」と言う論評で進んでいきます。

多様性っていう言葉も怪しいです。
多様性って言いますが、養老孟司先生が言ってた
「個性を発揮するんだったら精神病院に行けばとんでもない個性の持ち主が居ますよ」と。
そういう個性的な人ばかりで出来上がった社会がいいのかい?

自然て言いますが、人工的な副産物ですら自然の一部でしょ。
結局はなる様になるしかない。

そこを言葉で切り取って「ああだ」「こうだ」と言ってるだけでしょ、自分の都合の良いように。
そして、大勢が言ってる言葉に同調して事なきを得るのがイイ事だ、と。
でもね、何が本当の事か、ちゃんと自分自身で検証せねば。
その上で自分自身で判断するのが人の一生の中では最も大事なことではないかしら?

最近、特にインターネットの中の環境が劣悪で、特に罠が多くなってる気がします。
それは普通に使ってる画面も含めて。
テレビも扇動する感じの情報がとても多い。

それで世の中が動いてるから、世の中は扇動・洗脳の渦の中。
あまり多くの情報を求めすぎないで、自分の生活圏の中の人間を大事にしないと、と感じます。

世界情勢も何が本当のことか、結局はわからないことだらけでしょ。
情報の出どころが違えば、意味が180度変わってますしね。

井上陽水さんの「傘がない」の歌の歌詞にありますね、
世の中の大問題のことよりも 今日は雨なのに自分が傘を持ってないことの方が自分には大問題だ、と。

自分が考えるべき優先順位はそれでもいいようにも感じます。
何故なら「自分自身が本当にわかる事実」がそこにあるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な時代の終わり

2023-12-29 11:08:20 | メンタル

人の歴史を振り返ってみて、ここ70年くらいの間、日本の国土の中ではとても平和な奇蹟のような時代であったと感じます。
人間も哺乳類の動物ですから、争い、戦いを避けられない。
殺し合いや搾取のし合いをしながら進化してきた生き物でしょう。
その中でいかに自分が生き延びるか。
それが自分に与えられた任務、使命。
多くの人間が過去から今まで生まれ、生き、死んで、歴史が続いてる。
争いは小さなものから戦争など、人の歴史から耐えることは無いでしょうね。

最近の戦いの中心は経済がベースにある。
つまり「お金」でしょう。
「お金」は人間以外の動物は認識できない。
唯一 人間が持つ「価値観」「等価交換」の意識で出来てる。
知能がもたらした危険な劇薬みたいな。
だから日本の経済価値が下がってきてる今、物騒な世の中になってきてるなぁ、と感じます。

現在の若者は肌感覚でそういうところを感じ取ってるから、あまりお金に執着しなくなったのでしょうかね。
それと子孫繁栄が幻想的に感じるのかもしれません。
ただ 今という時間を平和に生きてれば良い、と。
しかし、現在の日本はそういう時代が終わって、本当の人の世界に戻ってきてるから。

戦う武器を持つにはお金が必要ですから、平和はお金の上に存在する。
そしてそれは更に 
戦いの強さの国が君臨する上に乗っかった平和なのかもしれないですね。

世界一強いアメリカが支配してた日本国。
そのアメリカの強さがだんだんと下がってきてる。
そういう時、日本はどうしたらいいのでしょう。
次に世界一強くなる国に取り憑くろったら良いのでしょうかねぇ。
しかし、該当する「かの国」は酷い独裁国家ですから、生きていられる補償はほぼ無さそうに感じますよねぇ。
自分の身を自分で守れない日本という幻の国。
いつまで存続できるか。
イーロンマスクは「日本は消滅する」って言ってるそうな。
よく言うなぁ、まぁ、人ごとだからでしょうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺肥大

2023-12-28 05:43:49 | メンタル
前立腺が少し肥大してる様で病院から薬をもらってきました。
おしっこが出にくいのです。
尿意はあるのに出ない事も多々あります。

しかし、もらった薬のせいかやや頭がクラクラしますなぁ。
2週間後にまた泌尿器科で検査します。

歳をとるとあちこちに弊害が出てきますね。
老人の病院通いの仲間入り。
まぁ、私は若い頃から病院が好きなのか、かなり通ってます。
ひょっとして、そもそも身体が弱い?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も4時起き

2023-12-27 05:43:59 | メンタル
今朝も4時に目が覚めました。
最近、起きてから1時間から2時間するとぼーっとしてきます。
痴呆症かしら、と感じます。
なんだかそわそわした感じになりネット記事も落ち着いて読めません。
たいてい2~3行読んだら漢字だけを舐めてだいたいこんな感じの事を書いてるんだろうなぁと思うことで終わります。
パソコンに文字を打ち込んでてもキーボードを打つ指が随分と違うキーを押さえてるのにどんどん次々に進むので支離滅裂な状態になります。
認識が不安定?認知がおかしい?激しいイライラがある気がしますが、しかし、今までもずーっとそうだから、これで良いんじゃないかな、とも思いつつ、更に考えが次に移るので、数秒前の考えが消えます。

昼頃には意識が疲れて眠くなります。
眠ったら少し安定しますが、まぁだいたい1時間くらいでまたイライラしてる様です。

どうにも、今まで全てそういう時間の過ごし方なので(笑)
病気かしらん、と思いつつ、落ち着いて留まらない時間が過ぎて行きますな。

どうしましょ?まぁ放置でいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする