L-20lonesomelife

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

心配→不安→うつ=『同じもの』、から基本の生活のあり方まで(支離滅裂)

2021-01-23 07:59:29 | メンタル

心配→不安→うつ

これは集中の度合いの差ではなかろうか

何でもかんでも真面目に集中するのはNGということ

1日中ひとつのことを不安がって心配していたら鬱になりますな

それが1ヶ月も続けば間違いなく病院にかねばならないでしょうな

心配事は結果を待たずに空想を広げると不安がどんどん大きくなりませんか

人事を尽くして天命を待つ、という事ができないんでしょう

それと先のこと 未来の事を先に先に無意味に想像することも助長します

とにかく、今やってる事をとことんやる

それっきゃありません

やってる事をやり過ぎて、逆に不安っていうのもあるでしょうが、それはOKにしないといけません

そんくらいは誤差の範囲ってぐらいです

確かに「不安」は出てきます

それなら不安の根っこをとことん探したら如何でしょう


ところで

うちの奥様が「老後が不安」と言います

借家だし、お金もないし、私の仕事はアルバイトだし、と言います

そこから不安の種が増幅して行きます(奥様は一切仕事してませんが、、)


わたしが感じるのは そもそもが今まで生きて来られたのが奇蹟ですし、1円もお金も無いわけではない

無一文で着る物もなくどこにも住めず路傍で震えてるなら 社会保障やらを貰うなり、それなりの施設に保護してもらうこともあり得るんです

不安なのは自分を他人と比較してるから

高級マンションで仕事もせずに優雅に遊んで暮らしてる人と比較してるんでしょうなぁ

そう言う人もコロナの時代は一気にアルバイト生活に転身することもあるそうな

逆に、社会に必要とされてるだけ 巷のアルバイト労働者の世界は 和気藹々で楽しいとも思いますけれどね

でもなぁ、、、
私のように自分に合わない仕事にいつまでもチャレンジしてるだけというのも老化現象には勝てません

従って、世の中の構造がもっと「イイもの」、素敵なモノ、に変わらねばならない

と、そう思います



私の理想は古き良き時代の存在した かつての大家族の様な感じです

そういう集合体にとって家族同士の男女の婚姻関係とかはどうでもいいのです

昔の制度上の婚姻関係には男女の差別的な意味合いが やはり感じられました

今はそれはほぼ無い

だからそういう意味では現代の環境は向上してる気がします


私の理想の世帯では

若い人は男女共々がしっかりと生計を立てて、その中で子供が生まれ、子育てはジジイババアが半分以上を手伝うこと


申し訳ないですが、出産だけは機会ではできない行為なので女性に頑張ってもらうしかありません

如何にIPS細胞を操作して頑張っても胎盤だけは人工的には作れないそうです

現代の医学ではそこはどうにもならないと思います


そうして、
大家族なので衣食住は折半できますから、コストはかからない

ジジイババアは掃除もできる

暇だから 雑用もしますよ、きっと

うるさい小言はみんなで大騒ぎしたらいい

それが日常という物です

ひとはみんな違う

姿、形、考え方、嗜好品、坑道様式

すべてさまざま

だから、子供はそういう混沌から色々学びます

教育のあり方も変わります


生活に本当に必要なものは生活の知識です

生活関係ないそれ以外の知識に関してはいまの教育の様にただ増やせばいいというものではない

教育の核にあるモノは人と人とのつながりのあり方、それがもっとも大事な知識でしょう

プラスしてお金儲けの仕方や食物の作り方や入手の仕方、果ては危機管理のあり方まで学べば宜しい



その上で個人の趣味とも言える事、例えば自分の手でコンピューターを作成したいとか、特殊な能力を得たくなったらそれはそれで応援したらいい

子供が大人になり、また後者に引き継ぐのでしょ、いろんな雑学を

その雑学は、余剰の副産物です

それが発展であり、進化であり、文化であり、人々の余剰を作り出す

今のような西洋から流れ込んだ生活様式はこの風土にはなかなか馴染まない
(元々進駐軍が作為的に行った意識改革から始まってますけれどね)


西洋文化は土地が広く鶏小屋には住んでいない人たちの生活様式

そこでは、大きな家、というより子供が独り立ちするまでは、一つの屋根の下でも、ほぼ独立した大きな部屋に住んでますよ、これが

そうして、親もあまりべったりではなく、教える事に特化して会話を進め成長を促しています

西洋人は赤ちゃんの時から一個人として対応しています


日本人は集合体文化です

多くの家族が一つの集合を為して生計を立てることから始まります

村社会と言われます

これは気候風土や土地があまり広くないことも関係してるんでしょう

その違いを善悪で比較することはできませんからね



例え話として書くと、
アラブの様な国は化石燃料が豊富なので国民もそれに頼っています
それだけで生きていけます
日本のようにあくせく働かなくてもお金は巡ってくるんです
そういう国民は「働くことが生きること」という意識が大きく違います
ただ「生きるために働く人」の数はとても少ない
むしろ、「宗教のために働くこと」が尊いとされる
日本人はほぼ無宗教ですから、労働意欲に宗教は影響しない
アラブで宗教を無視して働いていたら爪弾きにされるのではないかしら
(解りにくい、、、)

あまりイイ例えではなかったですが、常識も生活によって変化するということを言いたかったのです



わたしが考えるこの国のあり方でイイと思えるのは自給自足も可能な、そして大きな大家族で構成される社会を作るのが良さそうに思います

戦後の高度成長を成し遂げた日本
ここまで、日本列島を改造できるならばそのパワーで土地を整備して土地柄を生かした農業や漁業や生産工場をそれぞれの地方地方で独自で運営したらいかが、と

これって、橋下徹さんが言ってた道州制に近い考え方かもしれません


まぁ、それはイイ

それと、国であるから、国防は必要ですよね

そこらへんはあまり細かく認識できないことが多いので割愛します

国際状況はかなり混沌としてますからね

ただ、我々の生活は日常が一番大事ですよね

そうでなければ、未来につながる活動はあり得ない

そう思う 今日この頃なのであります

私の不安は随分と未来の事


奥様とは随分と違いますなぁ


、、、田舎に帰りたい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中考えてしまうこと

2021-01-21 09:59:50 | メンタル

流石に最近になってうちの会社も景気が悪化して来ている様子。

業績が前年比で80%ほどになっている。

前月くらいまでは絶好調で前年比を上回る状況だった。

職場も随分と暇になった。

が、まぁ昨年も同様に暇だったから個人的にはそんなに関係はない。

ただ、一昨年に鹿児島から福岡に戻って来てからここの職場は従業員がなかなか安定しない。

特に一昨年に着任した当初から上長が不在になることが多い。

今もそうだ。

責任者が居ないのだ。

来月から着任するらしいけれど、特殊な事業所なのでまた一から始めないといけない。

上長というのは責任者のことだ。

責任者がいないというのは現場がとても不安定になる。

従って上長の更に上長が 指図するだけして 不在なのである。

そうなると従業員も不安定になる。

いまいる従業員も2020年度に入った従業員だけであり、それもそろそろ辞めそうな気配である。

今いるのはみんな若いスタッフなので体力の必要な仕事は任せたいのだけれど、経験がないのでなかなか巧くいかない。

自分はと言えばもう体にガタが来ていてけっこうフラフラしながら作業をしている。

接客業なのでお客さんとも会話することがあるが 意識がフラフラだと話が行き違うことも多々ある。

まあぁ、もともと情緒不安定、意識薄弱、意思薄弱で考えが定まってないから今に始まったことでもないけれど。

言ってることとやってることと考えてることがあまり一致してないことも多い。

なので、疲れてくると自分でも何を言ってるかわからなくなってくる。

ひどい時には自分でもそれがわかるのだ。

オカシイぞ、と。

若い時に営業所内の会議中に司会者に質問されて答えてる時に、一体自分は何を喋ってるんだろう、と思いながら会話をしていたことがある。

自分の口から発せられている言葉が自分でもわからない。

当然、司会者もわからない。

司会者は私が喋り終わったら、すぐに私の言葉を全く無視して次のことをし始めた。

周りにいた人たちもおそらく「いったい何があったの」状態だった様子だった。

如是、意識が混沌とする癖がある。

自分自身はこういうことは、だれでも普通にあることと解釈して数年前まで生きてきた。

が、どうやらそうでもないかな、と最近思っている。

もし、これが意識がやや壊れてるのであれば、いったいどうなっているのかくらいは知りたいモノである。

どうせ、還暦過ぎるまでこれが普通だと思っていたのだから今更変えようとも思わない。

むしろ、それが自分だろう。

自分は他人ではない。

私という唯一無二の自分だから。

と、まぁ、それはイイ。


ただ、この歳になると無理が出てきてる。

多分、数ヶ月後には特別支給の厚生年金をもらえるようになるはずなのだけれど、詳しくわからない。

お金のことは私より奥さんの方が詳しいからね。


「年金」を意識するということは、もうすぐ「老後」という年代に突入するのだろうかねぇ。

でもって、貰えるものは貰いたい。

今や貯金を取り崩して生活してるから数年も経てばお金が尽きて借金生活になる見込みだ。

そんときゃ、今よりもドンドン生活レベルを下げればイイだけのこと。

だけれど、身についた生活レベルを下げるという事を我が家の奥様は拒否するだろう。

そうは言っても、無いものは無い。

奥方様はそれを受け入れないタイプのお方なのである。

そういう超能力を持ってる人なのだ。

そう 時々、超能力を使ってる。

自分の意思の力で周囲の環境を都合よく変えてる。

さすがだなと、いつも思い知らされる。

自分にはとても出来ないことだ。

まぁ、それも放っておくとして、無くなった体力で何かできる仕事を今からでも探さないといけない‘と思いつつ、最近のコロナ禍で仕事はドンドン減ってる。

還暦過ぎた年寄を雇用する会社は少ない。

競争率は高い。

その上、巷では色々なお店の数が減っている。

当然、うちの会社も窓口が減っている。

今後も減るだろう。

そうなると、職業の在り方も変わる。


なんとなく、配達業は繁栄するだろうけれど、競争率がべらぼうに上がりそうだ。

が、身体的に相当のスピードを要するのではないかと思う。

年寄りのスピードでは至難の技になるやもしれない。

それか、介護関係、医療関係
それも人を必要とするだろう。

が、そこら辺は緻密な作業をかなり体力を使ってこなさないといけなさそうだ。

オペレーター業はどうだろう。

しかし、それは精神的に強さを求められる気がする。

となると、ほぼ減少した隙間産業の、手作業の作業員くらいかな。

決まった部屋の中でコツコツと。

私は落ち着きがないのでそういうことが果たしてできるだろうか。

警備員、管理人。

これも、体力やら細かいことが必要かもしれないな。

まぁ、ガチャガチャ言ってないでやってみたらイイ様にも思う。

案外面白いかもしれない。

石橋を叩いて渡る気は毛頭ないし、そういう年齢でもない。

ただ、少しでも楽はしたい。


そこまで考えたら、今までの仕事にしがみついておくのがいちばんとくさくかもしれないな、と、またフリダシにもどるのだ。

これも、意思薄弱のなせる技かもしれんなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日

2021-01-20 07:55:59 | メンタル

数日 便秘です。

お腹が張って困っています。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもこうなるのです(馬鹿のヤケクソの話)

2021-01-19 13:41:38 | メンタル
「いつもこういうクレームがあるのですよ」という従業員に

「それは何十回に一回程度の事でしょ。それを何度もそうなるって自分で思ってるだけでしょ。数えてみたら?ああ、やっぱりそうだ。今までに2回だけ。だから気にしなくて良いんです」

という職場での上司と部下の会話を聞きます。

確かに数値化すると、数十回に一回起こったクレームをなんども起こると言う部下も正しいとは言えません。

でもね、

その一回で精神的な傷を受けるのは部下なのです。

例えば、交通事故ならどうしますか?

数十回に一回 車に跳ねられるとなると話は違うでしょう。

一回でも跳ねられたら即死するかもしれません。

たった一回のクレームで精神的に立ち直れない状態になったら
それでも
「一回だけでしょ。そのくらいいいじゃないですか」
って、言いますか?

恐らく、回数の問題では無く
「そのくらいの精神的な傷に耐えられなくてどうするの?」
って、言いたいのでしょうね。

でもでも、個人の資質をよく見ないで結論を言わないで欲しい。

そう思います。

人の精神状態は個人差がありますし、ちょっとしたことで死にそうになる弱い心の持ち主は存在します。

死にそうなくらいの疲弊した人を激務に就かせることが正しいかどうか。

同様に

コロナ禍の今だから

肉体的な防護も必要ですが、経済的な意識も持たなければならないと感じます。

利益が出なくて倒産した会社の末に精神的に耐えきれなくて自殺する人が コロナの被害以上に出るかもしれませんね。

それを、コロナ死者が減ったから良かった良かった、と言えるのかどうか。

多くの人が刹那的な考え方を持ったまま意識の進歩がない。

前進しない。

もっと、意識に余裕を持った考え方ができないのでしょうか?

できないのでしょうね。

民間も政府も余裕がないんでしょうね。

そこまで、切羽詰まったのはどうして?

世の中が疲弊してる。

バブル期以降に、生活や、意識が贅肉だらけになったのでしょうね。

だから本当の精神的なマッチョマンは激減した気がします。

些細なことで大騒ぎしてます。

本当は高級マンションや、高級住宅に住めるような環境じゃない。

借金をしないといけない。

借金をしてまでして大学に行って、払えなくて困る学生たちが多いと聞きました。

払えるメドはありません。

受験の時、受験生は先のことが判らない筈なのに お金儲け意識に洗脳された大人達に「大丈夫」と言われる。

借金返済の計画表を見せられて「この計画表の計算で大丈夫が証明されてます」って。

でも、それは数字上だけの計算です。

「頭のいい人は計算で先のメドを立てて素早い結果を見出すんだよ」と騙される。

それも欺瞞です。

未来は判らない。

それが事実です。

それが現実ですよ。

なのに、目先の安定をチラつかされ 借金やローンを組むんでしょうね。


ところで、

私は「一つづつ、一つづつ」を口癖にしてます。

私は一つのことしかできません。

世間様で言うところの「バカ」ですから。

更に、精神的にも弱いです。

今も普通の職につけてるだけでも幸せなのでしょうね。

あまり高望みをしないでただ生きてるだけでいい。

そのレベルの人間です。

最低レベル。

そこから出発したい。。。

今日 一つ前進。

明日は今日より一歩前進。

と言いつつ

私も頭のいい人に色々とあれこれよく分からない言葉を突きつけられて

本当のところはなかなかできませんけれど、、、

むしろ 心の弱さが虚ろにフラフラします。

だから今は

半ば、ヤケクソですな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤホンは三半規管を刺激する

2021-01-18 08:18:57 | メンタル
3半器官が狂うとめまいにつながる

めまいが増えると意識に影響が映る

意識の混乱が精神的な弊害を生み出す

したがってイヤホンはあまり良いものではない


さて、夜明けは近い。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする