L-20lonesomelife

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

時間を気にすると損をする

2024-06-03 05:09:16 | メンタル
時間を気にします
いつも時間を気にしてます
いつも焦ってます
そうすると予定通りに進まなくなります
余裕がある時は予定通りでなくても焦ってないし「まぁ良いや」と思います
時間は気にしないのが良いです
でも気になるのはどうしてかいまだにわかりません
疲れてるのでしょうかね
それとも体力が落ちてるからないでしょうかね
時間を気にしてない時もたまにあります
そういう時は焦りません
そういう時は時間を気にしませんから
でもそういう時がなかなかないです
いつもです
いつもあくせく焦ってます
気持ちがゆっくりできません
何かしてないと落ち着きません
どうしてなのかいまだにわかりません
気持ちがあるからなのでしょうかね
気持ちを削除したら良いのでしょうかね


画像は奥様の紫陽花です↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川の世界

2024-05-28 05:57:42 | メンタル
フォークソングで、神田川というのがありますな。

その歌の世界観を感じてて、その中の女性は狭い部屋の中で男を待ってるだけの人的に感じます。

昭和という時代に出来上がった世界観のようにおむのでもありますが、大奥の時代も似た様な気もします。

女性は部屋の中で待ってるだけ?

昔からそうなのかな?

現代の女性観は、男女の区別なく労働者の一人。

男も女も同じ、と。

それが希望ならどうぞ、ですが。

私は小さくても一国の王さま的な生活は楽な気がしてて、良いなぁ、と感じたりしますけれど。

家庭の中ではお父さんよりもお母さんの方が立場が強い場合が多い、或いはほとんどがそうではないかしら?

まぁ、それは良いとして、

神田川の歌の中の女性を感じてて、あの女性は一日何をしてるんだろう、と思うのです。

本当に部屋の中だけで生きられるのか?

う~~ん。

むしろ、現代の女性のなかの主婦という立場の人は、子育てという大きな仕事を持ってはおりますが、それ以外では、家事、とか?

それが、たとえば楽にできるようになったら、家の外で謳歌して家の中で威張って、とか、工夫すれば自由に色々とできそうな気もします。

労働の現場には、ある程度、戦いが存在します。

そういう場面を好むのであればどうぞ、ですが、そうでない人はむしろ主婦という役職はとても魅力に感じますけれど。

今後、主婦という役職が無くなるかも、という事を聞きました。

みんな労働者になる、と。

過去の暮らし、その大奥の居た時代から続いてきた女性と家庭との関係性が変化して、どうなるのでしょうね。

そういう関係性がおかしいと考えることって、もしかしたらそっちの方が何かの作為的な誘導、洗脳が潜んでる様にも思うんであります。

生き物は長い年月をかけて、生活様式を形作ってきたと思うんで。

それをいっときの気の迷いで壊してていいのかなぁ、と。

まぁ、今更、私の知ったこっちゃぁないですが。

そもそも、うちの奥様の生活を見てて、家の中で紫陽花をせっせせっせと世話してるのが、とても不思議で、よく狭いアパートの家の中で生きてて、息苦しくないあなぁ、と。

私は、休みの日は、すぐに歩き回りに飛び出します。

狭いのが苦手なので。

そこが違いなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均貯蓄額というけれど

2024-05-25 09:45:53 | メンタル
人はそれぞれだから平均でまとめられたくないなぁ、と思う。
自分は自分でいいじゃないか。
他人は他人で良いしなぁ。
私とは関係ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべる言葉、活字にすること

2024-05-23 17:43:26 | メンタル
私は喋ることが非常に苦手です

なぜ苦手かと言うと、文章をまとめる時間とスピードが非常に遅いから、相手に物事を伝えるのにとても時間がかかってしまいます
文章にしても、いちど書いてはまた消して、あるいは文字も一度書いて、まともに漢字が一度で書けなくて、何度も何度も上書きをして、さらにまるで乗りつぶしたような文字になるので、再度消しゴムで消して書き直すことが多々ありました
なので、文字を書く時も、ボールペンで書くと黒く塗りつぶした箇所が沢山できてしまうので、鉛筆かシャープペンシルで書くことがとても多かったです
それは子供の頃からのことです

言葉も似たような経緯をたどるので、喋るときにはいちど頭の中で整理して時間をかけてから喋ることが多いです
急いで喋らないといけないときには、断片的な単語の羅列になるケースが多いです
それも言葉のチョイスが間違っていたりすると、顰蹙を買うようなケースも多いです

喋ることのみならず、何か行動を起こす時も一度何かに何をするかを箇条書きにして記憶と同時にメモを見ながら行動すると安心できます
ひょっとすると、脳の中の一時記憶を司る「海馬」と言う部分が非常にデリケートで小さいのかもしれません
日常の行動についても何かをやっていて、判断力が乏しく 右に行っていいのか、左に行っていいのか、ずいぶんと悩むケースも多いです
そういう場合には、可能な限り、事前に物事を明確にして進めないと、瞬時に何をするかを決めることが難しい時が多いです

そのようになるので、誰かと会話をするのが非常に苦手です
相手に対して何を伝えるのかを明確にして可能ならば、紙に書いてそれを読み上げるようなやり方の方が望ましいと思っています
紙に書いた時でも、一度できちんと書けないので、何度も推敲して書き直さないといけない場合がほとんどです
それも2回か3回だと不充分な状況の時がほとんどです
5回以上書き直しをするとやっと普通の文章になるようです

これは以前から思っていることなのですが、そういう傾向の人はADHDなのか、あるいはまたそういう傾向の人は普通によく居る人なのか
或いは 何か他の適性というか病気というか、又はそういう人は多いのか少ないのか、知りたいと日々思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チカチカ変わる画面は目に悪いし脳にも悪いと思うが

2024-05-13 05:58:43 | メンタル
インターネットの世界は人体にはとても劣悪な気がする。
まずは画面。
ほぼ画面を見る行為が基本。
その行為自体、人体には悪いでしょう。
例えれば 悪い薬物的な。
そういう暮らしを毎日続けていれば身体機能が悪化して、精神的にも良くないと感じる。
ところが誰が仕組んだのか、今の人の文化や社会はそこを避けられない暮らしになってる。
その中で基礎を構築してるのがスマホ社会。
この小さな器具が支配し始めた。
スマホがないと買い物できない、電車にも乗れない、税金も、保険証も、自分が自分なのをスマホが証明する。
つまり、一体のスマートフォンが自分にある。
私個人が居なくてもスマホが私になる。
この世界を望んだのは ただ「楽」を求めた人の意識。
人の暮らしの一番「楽」は全て他人任せ。
言い換えたらわかる。
任せるのが他人という人ではなく、スマホという機械なだけ。
生きること、存在自体までスマホにやってもらう。
つまり自分という本体は要らない。
不要。
近い将来、人は消えてしまうが、ただ、そこに抗う人も存在する筈。
それはきっと独裁者。
自己を強く意識する嫌われ者。
嫌われるか好意を持って死ぬか。
選択するしかない。
インターネットの将来は破滅の道。
しかし、今、人はそこを急ピッチで走ってる。

醜笑で私はそれを観る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする