トンちゃんの雑記帳

トンちゃんのおもいつくまま、つれづれに載せます。

ツルマメ(蔓豆)・ ノアズキ(野小豆)

2020年08月31日 | 花 草 木
     ツルマメを品種改良したものが「大豆」だそうです。
     茎が蔓状の豆なのでツルマメ。  マメ科 ダイズ属

                  
     ノアズキ(野小豆)、葉がクズ(葛)に似ているのでヒメクズ(姫葛)とも呼ばれています。  
     マメ科 ノアアズキ属

     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズタマソウ(水玉草)

2020年08月30日 | 花 草 木
     素敵な名前のミズタマソウ、白い小さな花、飛び出した雄しべ、実にはこまかい毛がいっぱの        
     かわいい花姿をしています。  
     白い毛の密集した果実を水玉に見立ててこの名が付いたようです。   アカバナ科 ミズタマソウ属

     訪問ありがとうございました。
     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマ(蒲)

2020年08月29日 | 花 草 木
     「因幡の白兎」の伝説で有名なガマ、茶色の円柱形の花穂の上部の細い部分が雄花穂、
     下部5~20cmは雌花穂です。
     古事記には「ワニ(サメ)」をだました白兎が皮膚を剥かれ難儀しているのを通りかかった大国主命が    
     ガマの穂の上に寝転べば元のように戻ると教えた」とあります。
     ガマ穂は古くから止血剤として使われてきたようです。   ガマ科 ガマ属
 
     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズアオイ(水葵) ・ コナギ(小菜葱)

2020年08月28日 | 花 草 木
     ミズアオイ、爽やかな花色の花です。
     水生で葉がカンアオイ(寒葵)に似ているのことからこの名がついたようです。  ミズアオイ科 ミズアオ属

                   
     葉柄の根元で咲いているコナギ、米の収穫にとっては厄介な雑草だそうです。  ミズアオイ科 ミズアオイ属
     ミズアオイ(水葵)の事をナギと言い この小さな花だからコナギと名が付いたようです。

     訪問ありがとうございました。
     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコノアシ(蛸の足)

2020年08月27日 | 花 草 木
     昨日、北里メディカルセンターに行ったので久しぶりに観察公園に立ち寄ってみました。
     ちょっと変わった名前のタコノアシ、茎頂から放射状に枝分かれした花軸に白い花を咲かせていました。 
     花序の枝が蛸の足に、花や実が蛸の吸盤のように見えることからこの名が付いたようです。
     秋深まると全草が紅葉して茹で蛸のようになることからこのように呼ばれているそうです。  
     ユキノシタ科 タコノアシ属    絶滅危惧種Ⅱ類(VU)の湿地植物です。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルドペキアタカオ

2020年08月26日 | 花 草 木
     零れ種で7月から咲き続けているビタミンカラーのルドペキアタカオ、健気な花です。
     黄色い花びらに花芯がこげ茶色のコントラストが可愛い小さなお花です。  キク科 オオハンゴンソウ属

     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトラノオ(花虎の尾)

2020年08月25日 | 花 草 木
     畑で賑やかに咲いているハナトラノオ、シソ科独特の花姿の花が茎を取り巻くように咲いています
     花がたくさん並んで尾のような花穂になっているのを昔からトラノオと呼ぶ習慣があり、
     この花もそういう姿しており花が美しいのでハナトラノオと名がついたそうです。 
     茎が四角形をしているのでカクトラノオ(角虎の尾)とも呼ばれています。  シソ科 ハナトラノオ属

     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日に日に狐の顔になっていきます

2020年08月24日 | 花 草 木
     3月に種蒔きしたフォックスフェイス、7月下旬ころから花が咲き始め次々と小さな実がなり日に日に
     狐の顔の形になってきています。
     果実の形が狐の顔に見えることからこの名がついたようです。
     また、果実にできる突起の形からツノナス(角茄子)のとも呼ばれています。  ナス科 ナス属

     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイトウ(鶏頭)

2020年08月23日 | 花 草 木
     我が家のケイトウも.大きな鶏冠になりました。
     色、形、大きさいろいろ、バリエーション豊富な花です。  ヒユ科 ケイトウ属
     花の形状がニワトリの頭、鶏冠(とさか)に似ていることから、「ケイトウ(鶏頭)」という名が付いたそうです。
   
     昨夕、突然の雷鳴と共にスコールのような雨、良いお湿りとなりました。.
   
     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコ(現の証拠)

2020年08月22日 | 花 草 木
     薬草で知られるゲンノショウコ、下痢止めなどに利用され これを飲むとたちどころに効果があらわれる
     ことからゲンノショウコ(現の証拠)の名が付いたようです。  フウロソウ科 フウロソウ属
     西日本では紅花、東日本では白花が多いそうです 。

     訪問ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする