トンちゃんの雑記帳

トンちゃんのおもいつくまま、つれづれに載せます。

モミジアオイ(紅葉葵)

2012年07月31日 | 花 草 木
夏空に映えるモミジアオイの赤い花。 アオイ科
名の由来は、アオイ科の花で、葉っぱが紅葉のように、掌状に三裂、または五裂するのでつけられた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリのような花

2012年07月31日 | 花 草 木
カタツムリ(スネール)のような花の形が特徴のスネイルフラワー
蕾や花がカタツムリのような風変わりな形をした花です。 マメ科
            
            
            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンニンジンボク(台湾人参木)

2012年07月30日 | 花 草 木
涼しげな薄青紫色の花です。 クマツヅラ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウスゲ(夕菅)

2012年07月30日 | 花 草 木
夕方開いて、翌日の午前中には萎む一日花のユウスゲ。 ユリ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ(蓮華升麻)

2012年07月30日 | 花 草 木
薄暗い林床に咲く「天使のランプ」と呼ばれるレンゲショウマ。 キンポウゲ科
            
うつむき加減に咲く花は美しいです。
            
名の由来:葉がサラシナショウマに似ていて、花が蓮に似ていることから「蓮華ショウマ」と呼ばれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ(擬宝珠)

2012年07月29日 | 花 草 木
筋模様がきれいなギボウシの花。 ユリ科
花は一日花です。
蕾の形が擬宝珠(柱や橋などにある宝珠飾り)に似ている事からついた名のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フシグロセンノウ(節黒仙翁)

2012年07月29日 | 花 草 木
林の中でオレンジ色の花が色鮮やかに咲いていました。 ナデシコ科
            
花茎の節の部分が黒いのでフシグロセンノウの名があるようです。
                        
            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバユリ(姥百合)

2012年07月29日 | 花 草 木
猛暑、猛暑、家にいても節電モードで暑いです。
暑さの中ウバ百合の花が見たくてまたまた森林公園に行ってきました。
緑色を帯びた白い楚々とした花を見ることができました。
            
ふっくら蕾
               
少し開き加減の蕾
               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉が美しいカンナ

2012年07月28日 | 花 草 木
涼しげな縞模様の葉が美しいカンナ。カンナ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫

2012年07月27日 | 花 草 木
今日も猛暑日、緑のカーテン大活躍です。
ゴーヤ2本初収穫しました。
今晩はチャンプルで食卓へ、暑さを乗り切ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする