yuzuの記

優しい風に誘われて

紫式部ゆかりの石山寺

2024-03-23 10:18:47 | 神社仏閣



石山寺は滋賀県大津市にある仏教寺院です。

その名の通り硅灰岩という石の山の上に建つお寺ですね。

京の都からも近く平安時代には

貴族たちの石山寺への参拝が流行したと言います。




瀬田川の西側に位置し

真言宗の大本山でもある石山寺は花の寺としても知られていますね。

また、紫式部が源氏物語の着想を得たと伝えられ

執筆をしたという部屋も見ましたが

その部屋の狭い事!!

2畳もあるでしょうか、こんなところで・・・

展示の加減かも知れませんが驚きでした。





3月上旬にはカンザクラなど早咲きの桜と

梅が同時に見られる事もあります。




階段の下から見上げる多宝塔。




順路に従って左の道を登っていくと本殿。

中へ入って撮影できないので外から1枚。




上から見ると大きな硅灰岩の壁ですが

天然記念物に指定されています。

よくこんな地形にお寺を建てたものですね。




多宝塔を通り見晴台立つと

眼下には瀬田川の流れや琵琶湖に続く景色が一望できます。

そこから第一~ 第三の梅林へと順路は続きます。

三月初めの石山寺は梅が五分咲きでしたね。




場所によってはかぐわしい香りに包まれて

満開に近い所もありましたよ。

白い梅は真っ青な空に映えて綺麗です。





ゆっくりと順路を辿り

本殿の下まで降りてきました。




石山寺

平安朝のいにしえを辿る雅で厳しい趣のお寺さんでした。

3月の末からは桜のシーズンです。

咲く時期をずらして600本の桜が植えられています。

桜の寺としても石山寺は賑わう所ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城と梅

2024-03-06 07:50:39 | 季節



久方ぶりの大阪・・・

20年以上を過ごしたこの街にやってきましたよ。

私の住む地元では三月に入り雪が積もりました。

このところ雨が続く不安定なお天気です。

そんな合間の晴れの日に大阪城に来てみれば

梅が満開でしたよ。




大阪から環状線外回りで

大阪城公園駅でおりて公園内を歩くと

水上バスがやって来るのに出会いました。

右端は日本放送のビルです。




この門から梅林へと続きます。





つと、ほのかな梅の香りが漂って

ああ、咲いていますね。




梅林はほぼ満開に近いようです。




まだ焦点が合いにくく

上手く撮れたかも確認しにくいのですが

私の好きな構図です。




桜の華やかさとはまた違って

梅は清楚で凛としていますね。




これから春へと向かう花の知らせは

冷たい三月の日よりの中に

どこかあったかいメッセージを貰ったようですよ。^-^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする