勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

炎天下で頑張っている庭と畑の花

2022-06-30 20:18:35 | ガーデニング
 猛暑日が続く、毎日「暑い」の一言 「後期高齢者が畑で倒れていたら、笑いものになるけんな」と
早朝、庭や畑の水やりを済ますとエアコンの効いた部屋でテレビを見ながら、
頂き物のお菓子を食べて夕方までゴロゴロ→夏痩せどころか夏太りになってしまった。
 猛暑続きの中でも庭や畑の花は元気に咲いています。

    
  ひまわりの下の松葉ボタン


   キョウチクトウ


      
琉球朝顔(オーシャンブルー)
    
   
                百日草


  大型のアザミ     カルドン  

  オミナエシ


ルドベキア (オオハンゴウソウ)


  ダリア

   モナルダ(タイマツソウ)



   


     庭石の上にセッコク
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市阿波村・興福寺のあじさい

2022-06-29 19:43:46 | お出かけ・岡山県内
 鳥取県境近く津山の一番北にある阿波村の高福寺の紫陽花を見に行きました🚙。
高福寺は、竹之下地区の一番上にあります。


 細い坂道を登っていくと一面のあじさい園が見えて来るはずだが・・・・・
     未だ早すぎるのか紫陽花は?


 白いアナルベが満開








 後の紫陽花は、残念ながら花付きが悪く葉っぱだけという状態😯












      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け・美咲花山園の紫陽花 色々♪

2022-06-28 20:28:44 | 日記
 今朝も朝から暑かった!
暑くなる前にと早朝5時過ぎから花畑の草取りをしていたら、
6時半頃ほっぺたぶと(ぶよ)に刺された。
顔が右半分ポンポンに腫れて痛痒い、マスクをしても腫れた顔は隠せないので、
今日は何処にも出かけないで家の中で一日中ゴロゴロ・・・・・かえって疲れた。
  梅雨明けが発表された ! 
中国地方では6月の梅雨明けは初めてで、観測史上最も早い。
梅雨の期間も14日と最も短い梅雨でした。
 美咲花山園には約100種類の紫陽花があるという。
その中で、ちょっと気になった花や珍しい花、綺麗な物を・・・
テマリテマリブルー                     黒姫
 

柏葉あじさい                    柏葉ハーモニー
 

  バニラストロベリー           

プリンセスシヤーロット               ポージイブーケ
 

千代女                          ごきげんよう
 

大虹                            キララ
 

おはよう                        コサージュ
 

ポップコーン                       小町
 

歌あわせ                      フエアリーラブ
 

ピンクアナルベ                    アナルベ
 

ダンスパーティハッピー                こんぺいとう
      

   イワカガミ
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100種類、2万株の紫陽花!・美咲花山園

2022-06-27 20:31:35 | お出かけ・岡山県内
 6月26日 花の桃源郷・美咲花山園に紫陽花を見に行きました🚙。
日曜日なので観光バス3台・多くの自家用車で広い駐車場もほぼ満車状態


 標高400メートル 、20haの広大な山々に 紫陽花が咲き乱れ て、
昨年より今年のほうが、花も多く華やかに咲いているように見える!?


  ピンクアナルベ


   アナルベ








  ヤマボウシの実




 池では、鯉とミズスマシがたくさん泳いでいる




 山の斜面にも、沢山咲いてます 








  整備された遊歩道沿いにも ♪




 自然の山を利用しているので自生のササユリ


  紫陽花につられて山道を登ったり降りたり・・・・
ウグイスの声を聞きながら2時間、汗だくになって歩きました♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上市・千年鮭きっかわ

2022-06-26 19:39:30 | 国内旅行
  新発田から日本海東北道を北に向かって1時間位で村上に到着🚌
町屋通り大町の益甚酒店の国登録有形文化財の町家を見後したあと 隣のきっかわ





 
 村上特有の町家造り(村上の町屋は店舗と土間続きで、仏壇と神棚、囲炉裏がある茶の間に
今も住んでいる状態で見られるのが特徴) の
店内の奥には天井の梁に千匹以上の鮭が吊らされております。


 塩引き鮭は天然の粗塩で引いた後、4、5日塩漬け状態にして、
その後水洗いをし北西の寒風に3週間さらしてできあがり。
鮭の酒びたしは約1年寒風にさらして出来上がります。  

    頭上に所狭しとぶら下がっている 


 古文書によると村上では、平安時代にはすでに鮭の加工品が租税として
都に納められていたという記録があるそうです。


 一般的には魚を干すとき、大体エラの部分にひもを通して吊るしますが、
村上では尻尾を上にして吊るす。いわゆる首つりに見える干し方をすべきでない。
切り口が「X」になっている! 全部お腹を開けてしまうと「切腹」になってしまうために
縁起が悪いので、お腹の真ん中を一部切らずに残している
  
 イヨボヤ会館・日本で最初の鮭の博物館
  時間が無く入ることができなかった。


 村上の鮭工房・サーモンハウスで昼食


    鮭せいろ飯

   
  川側に行くと三面川中州公園 

   村上市のマンホール 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする