遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

あまりの暑さに体調を崩しています

2015-07-31 21:48:30 | 木工
それで今日も工房でのんびりしています。

パズルを入れる箱作りです。
材はヒノキ、厚さは5ミリ、一個当たりの材料費は1円です。
昔、10枚100円で買っておいたものを使いました。

まず、材料を用意します。


ボンドで貼り付けます。


底板もボンドで貼り付けて、麻ひもで縛ります。


そして、重りを載せておきます。


乾くと、ひもを取ります。


それをベルトサンダーにかけます。


綺麗になりました。


隙間は4ミリにしました。
子供用なので、1ミリの隙間では?


簡単にいくらでも出来ます。

でも、材料を買って来なければ、もうないので残念です。

箱に入れるパズルを、作り始めようかと、思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は寸法を計って作りました

2015-07-30 22:15:35 | 木工
今日は、タングラムを作りました。
今日は計って、一つ一つ部材を切りました。
なんだか、端材が多くなってしまいました。

右が端材です。木の大きさに対して、ほんのわずか足りなかったために

昨日の清少納言の板も、寸法を計って作り直しました。
大きさは、16センチ*16センチ、厚さは1センチです。


箱は、このように1ミリの余裕しか作らないものだから、出し入れが難しく、妻に不評。


今回は子供用なので、5ミリの余裕にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ

2015-07-30 07:38:58 | 
未だにイチゴが生っています。


今日も白鷺が、昨日と同じ木の先に止っていました。
それで三脚があるのを思い出して撮り直しです。












サギソウです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し整理できたので

2015-07-29 21:58:43 | 木工
100メートルほど離れた木に、シラサギが止まっていましたので、撮ってみました。

私が撮れば、この程度です。

少し片づけたので、頼まれていた物の製作

材料を用意して

切って、大きさを適当にそろえて

清少納言の板の出来上がり。
適当に切って、適当に大きさを合わせています。(笑)
私の作るものは、すべていい加減な寸法です。

孫のために作ったのですが、まだ小さすぎてシルエットパズルなんて出来るわけがないんです。
ただ最近、箱から出したり入れたりして遊ぶものだから、簡単に出し入れできるものは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の採取

2015-07-29 21:48:30 | 野菜
天候のせいで、種の採取も難しいです。
花豆、雨で発根していました。
種の出来が悪い野菜が多いです。


トウモロコシと下村いんげんはまずまず良い種が採れましたが、もう一つのインゲンは、今の所腐ってしまって、ほとんど取れてないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと迷っています

2015-07-29 21:20:10 | 木工
とにかく整形外科に通うのは、やめることにしました。
時折痛みが走りますが、我慢すれば済むことです。

だけど、畑仕事は半分以下にすることにします。
今までみたいにするだけの自信がありません。

となると、浮いた時間は何をするか?

それで、観光協会の話を受けることにしました。

契約書にサインをして、提出しました。

木工をするとなると、それなりの体制を整えなければなりません。



とにかく、そこらの整理、掃除です。

廃品業者を呼んで、不必要な金属関係をすべて持って帰ってもらいました。
まだかなり残していましたので、軽トラに2杯ありました。


少しは、すっきりして、作業がしやすくなりました。

さて問題は、何を販売するかです。
一応は、車のおもちゃとパズル、値段は300円から1000円程度と書いておいたのですが・・・・

時間がないんです。
話を聞くと、開店は、お盆ころを予定しているとのことでした。
18人ほどを予定しているとのことでしたので、私のスペースはわずかだと思います。
どの程度用意したら良いのか?

野菜は、もうどうにもならない状態です。
病害虫の大発生、動物の被害

とにかく手が回らないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子

2015-07-21 21:12:45 | 野菜
今年になって買った種は、50種類を超えたし、採取した種は30種類を超えました。
もはや種の貯蔵庫から、あふれてしまいました。

やっと整理しました。

夢枕、採取

ローズトマト採取


今日はこれだけ種まきしました。


播いた分だけ、苗を植えました。

忙しすぎて、無駄なことを繰り返しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュース

2015-07-21 20:13:22 | 野菜
そこら一帯に、紫蘇が生えているんです。
妻に「刈り捨てる」と言ったら「紫蘇ジュースを作る」とのこと
すぐに収穫を始めました。

気がついたら、これだけありました。

残りは、刈り捨てることにしました。


それでも、まだまだ紫蘇が生えています。
出来た紫蘇ジュースです。

今まで、2回ともこの程度ありましたが、すぐになくなりましたので、今回も始末に困らないと、思います。たぶん。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん広がっています

2015-07-21 19:43:59 | 動物
被害は、3か所の畑、すべてに広がってしまいました。
スイカ、トマト、キュウリ、マクワ、メロン、毎日食べられています。


この高さが限界のようです。

網をかけても効果なし。
食べる量は、この程度のようです。
どうも一匹でなく、数匹いるようです。
100メートル以上離れている私の畑が、同時に被害にあっています。
仕方がないので、少し早いのですが、収穫してしまいました。




すっかり忘れていましたが、観光協会の方が来られました。
やんわりと断ったつもりでしたが、通じなくて、契約書のサインを頼まれてしまいました。
一応、預かったのですが、さてどうしたものか?
問題は、販売するようなものがないことです。
作るとしても、どのような物を作ったらよいのか?
とりあえずは、孫のために作ったものでも・・・・・
とにかく、いくつか探してみなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラがきました

2015-07-19 20:40:34 | 日記・エッセイ・コラム
私は、カメラの知識は全くありません。
画像の違いもよく分かりません。
適当なカメラで、適当にシャッターを切るだけです。
でも、今度のカメラは、私が撮っても少しは違うようです。
違いが少しは分かりました。



ツバメの巣を撮って、実感しました。

これが今使っているカメラです。


これが故障して、修理に出しているカメラです。


これが今度買ったカメラで撮ったツバメの巣です。


一番の違いは、こんな写真が簡単に撮れることです。



カメラの知識は零で、適当にシャッターを切るだけで撮れました。
今まで何度も、親が餌をやっている所を撮ろうとしましたが、今までのカメラでは、私には撮れませんでした。

どうやら、私にはもったいないカメラのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする