遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

今日の収穫

2015-04-29 21:42:25 | 野菜
私が子供のころ買って植えたバラです。
根がすごいことになっていて、鉢に入りかけしなかったので、のこぎりで切り取りました。

切り取った根です。

無事に芽が出てきました。
50年、よく生き残っていたものです。

今日の筍

この程度の量なら、一度で茹でられます。
山に行って、筍を掘って、茹でて、1時間ってところです。

緑のカーテンを作ろうと思っています。
まずは、ゴーヤを植えてみました。


ウドは、あと一回収穫して終わり、タラの芽は、もう少し続きそうです。


今市蕪、葉の部分が美味しいそうです。昨年から作り始めました。


ルッコラの間引き、美味しいので毎年作っています。


いつもの野菜類

スナップエンドウが生り始めました。

玉ねぎにごぼう

いよいよヤーコンも終わりです。もう半分ぐらいは腐っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事

2015-04-28 21:01:26 | 野菜
ズッキーニの花が咲きました。
オス、メス、両方が咲いていましたので、授粉、と思いましたが

残念ながら、花粉が出来ていませんでした。


アイスプラント、今年植えた分の収穫を始めました。

昨年の分も、まだまだ収穫しています。


今日の野菜苗の植え付け
トウモロコシ6本


セロリアック、まだ1本だけ植える余裕がありました。


中国の方のいただいた、豆

毎年作っています。でも食べることは少ないです。

レモンキュウリ、毎年作りますが、失敗続きです。


夢枕スイカ、3本


黒小玉スイカ、3本


坊ちゃんカボチャ、2本

これはF1の自家採取した種ですので、どんなのが出来るか不明

食用ヒマワリ6本
毎年作っていますが、まだ食べたことがありません。


今朝のおかずの一部
タラの芽のテンプラ

サンショの葉の煮込み

これは頂き物です。
材料は、我が家にいくらでもありますが、妻は作りません。

サンショの木は増えて困るほどです。

山芋の芽が大きくなってきました。何とかしなくては


今日は、次に植える苗の植え替え、整理です。

何とか半分ほど、準備できました。
もう植えるのは急ぎません。のんびりと、苗の状態を見ながら植えて行きます。

タラの芽、今日の収穫です。
どうする?そこに知り合いが来て、筍と、収穫したタラの芽を半分持って帰ってもらいました。

ついでにその方に、今度来るときに、豆腐を買ってきてくれるように頼みました。
そして、鉢やプランター、ポット、野菜トレーなど、あったら頂戴って頼みました。

ふと見ると、玄関にツバメが巣を作ろうとしていました。
せっかく、黒漆喰を塗りなおして、木部にはベンガラを塗ったのに!!

すぐに網を張りました。


今日の一日の出来事でした。
もうくたくたです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたい植え終わりました

2015-04-27 21:28:07 | 野菜
これで野菜苗、第一弾は9割ほど植え終わりました。

コールラビ5本


茎ブロッコリー5本


梨ナス3本


バターナッツ3本


花ズッキーニ3本


世界一トマト2本


マティーナトマト2本


レッドゼブラトマト3本


フルーツピーマン2本


日光唐辛子2本


黒小玉スイカ3本


夢枕3本


ラッカセイ10本


おもちゃカボチャ8本


セロリアック5本


トマティロ3本



たっぷり水を吸わせて


日陰にしばらく置いておいて、植えました。

これで40種類、200本ほど植えたことになるのかな?
どこに何を植えているか、分からない状態です。
明日は名札を付けて回るつもりです。
あくまでもこれが第一弾であって、次が控えています。

今日の筍の収穫


今日の種まき
白綿5、ククミス5、レタス10、紅花5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に野菜苗を植えることにしました

2015-04-26 21:40:51 | 野菜
植える分だけ残して、すべて知り合いに野菜苗をあげてしまいました。
それでも、妻にまだ多いと言われ、さらに知り合いに苗を取りに来てもらいました。
これで7人の方に持って帰ってもらいました。
作った苗のうち、6割程度貰っていただきました。

今日は本格的に野菜苗を植えました。

ミニトマト2本


加賀キュウリ3本


トマティロ1本


すくなカボチャ3本


グリーンゼブラ2本


アロイトマト桃太郎3本


イエローワインブラウン4本


青なす3本


賀茂ナス3本


植える所を準備していたら、キンジソウを見つけました。

掘り起こしました。

ポットに植えておきました。


トマトの植え方
これぐらいが理想的な長さです。

根の張りもよいです。

ここまで埋めて植えます。そのためにこの長さにしました。


いちいち写真を取るのがめんどくさくなりました。

後は

フルーツピーマン3本、万願寺4本、パブリカ4本

その他には、ニラなどを植えました。

植える畑を、種を採取する関係から、4ヶ所に分けて植えています。
それでもある程度の混雑は覚悟しなければならないかな?

明日も頑張って苗を植えることにします。

今日はすくなカボチャ10ポット、水菜12、ワサビ菜13種蒔

もちろん妻が貰ってきた豆と、あれは黒ユリのむかごか?きごなのかな?すぐにポットに植えました。楽しみです。

誰か珍しい種をお持ちの方、私の持っている種と交換してくれないかな?
自家採取の種、50種類以上もっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗が半分になりました。

2015-04-25 21:44:48 | 日記
苗を取りに来てもらいました。
明日から、苗の世話が楽になります。


今日もウドとタラの芽を収穫しました。

先日いただいた、ポットの整理がすみました。
大きさ、色、形、材質、本当にいろいろあります。
使用するのは、右側の分、左側のは捨てるつもりです。

やはり、使用するのは、材質、大きさ、形を統一しなければ不便です。
これからは、出来るだけポット、鉢、プランターを回収するようにします。


このブログは、出来るだけ誰にも教えていなかったのですが、新しく数人の方に教えることにしました。
もし見て気に入っていただいたら、分からないことは何でも質問してください。
人はまるで私を専門家のように言われますが、野菜や木工に関しては、全くの素人です。
まだ10年程度です。
一つ一つ自分で確かめながら、勉強しています。
だから学ぶのに、人の何倍もの時間がかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ遅霜のころ

2015-04-24 22:09:30 | 野菜
最低気温、連日2度か3度です。
昨年の今日は、2度で遅霜でした。

今年は、日照不足で、苗の管理が大変です。
連日、出来るだけ日に当てるようにしています。

中には、こんなふうになってしまいます。

すぐに日陰に移動。

1時間もすれば元気になります。しばらく慣らしが必要です。


トマトはちょうどよい長さになっています。
斜め植えしますので、このくらいが良いです。


今日はこれだけ植えました。
キャベツ2本、トマト5本、レタス25本
今日の種まき、オクラ10ポット、オクラは直播のほうが良いのですが・・・・

ウドもやっと収穫の終わりが見えてきました。


タラの芽は、まだまだです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の苗の植え方

2015-04-23 21:12:42 | 野菜
自分のブログを見ていると、毎年同じことの繰り返しです。

今日はタケノコ掘り、一気にまとめて茹でました。
夕ご飯のおかずは、タケノコに醤油をかけて食べました。


畑を耕していると、こんにゃく芋が出てきました。
よい種イモでしたので、そこらに埋めておきました。


ヤマイモも植えたのは、まだ芽が出ませんが、掘り損ねた芋はいい芽が出ています。

ただ、猫が糞をしています。

今日も野菜の苗を植えます。
トウモロコシ20本、ズッキーニ5本、トマト4本、キャベツ8本、カボチャ4本


まずたっぷりと水を吸わせます。1時間ほど水につけます。
その後、日影に数時間置いておきます。
そして植えます。

やっと時折理想的な根張りの、ポット苗を作れるようになりました。

そして覆いをして終わりです。
もちろん水は一切やりません。
もし枯れるようなことがあれば、それはそれで良いんです。
植えるのは、雨降り前は避けて、天気が続きときに植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の配達

2015-04-22 19:19:41 | 野菜
牧草を鋤き込むことにしました。
ところがトラクターのエンジンがかかりません。
どうしても、かかりません。
壊れているので、エンジンをかけるには、コツがあるんですが・・・・・
修理を依頼、修理にはかなりの費用が必要です。
あがきました。農機具屋が来るまでに・・・・・
ふと気がつきました。まさか、接触ミス?
農機具屋が来るまでに、エンジンがかかりました。

即、耕しました。

少し腐るまで、このまま放置です。
皆さん、心配してくれるんです。
こんなのを鋤くと、ロータリーに巻き付いて・・・・・
そんなことないんです。この程度で鋤くと、播き付かないんです。


タケノコ、送るだけ送ったら、後は自家用に湯がかなくてはなりません。
今年も、専用の窯を用意しました。

今日も忙しかったのですが、コメがなくなったので、買いに走りました。
ついでに野菜の苗を配達、50ポットほど減りました。
そして、使用済みのポットなどをもらってきました。


今日植えた野菜苗
キュウリ4本、リッチーナ5本、東京カボチャ5本、枝豆5本

皆さん、野菜苗を植えると、水やりの心配をされます。
コツがあって、私の場合、苗を植えた後は、水やりはしません。
いちいち水やりなんてしている暇がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗

2015-04-21 20:14:16 | 野菜
よく降りました。
二日をタケノコ掘りに行かなければ、かなり大きくなっているでしょうね。
ウドやタラの芽は、知り合いが雨の中収穫に来てくれましたので・・・・

朝から、タケノコを掘って、ウドを収穫して、タラの芽を収穫して、荷造りをしました。
今日は2ヶ所に送りました。
これで、タケノコの発送は終わりです。


残った筍は、一応茹でておきました。



花と野菜の苗が・・・・・・・




もう増えすぎてどうにもなりません。



このままでは、どうにもなりませんので、植え始めます。
今日は、カボチャ5本、キュウリ4本、トマト5本、枝豆12本ほど植えました。
この程度では、減ったのすら分かりません。


今日も、八重桜の収穫。

そして、棘なしタラの苗を作ってほしいと頼まれましたので、少し根を掘って、芽出しをしてみます。

種蒔は、綿の種3種類を播きました。

することが、あまりにありすぎて、どうにもなりません。

野菜を誰もとりに来てくれないし、野菜の苗もとりに来てくれないし、まさか配り歩く暇はないし。

日照不足で、苗に病気が出始めているし・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は雨

2015-04-18 21:27:11 | 野菜
今朝は1度、霜が降っていました。
明日から雨、なかなか畑仕事のしにくい年です。
でも、私の場合は、まずまずです。


牧草が良く出来ましたので、鋤き込む予定でした。
でも明日から雨ですので、予定変更
カボチャやスイカを植える場所を作りました。

これだけあれば、かなりの苗を植えられるでしょう。
晴天になれば、一気に夏野菜を植えて行きます。

妻が、出かけるときに「採取しといて」って、出かけました。
忙しい年は、パスすればよいと思うのですが・・・・・
でも、これ、妻が帰ってくるまで、どうして保存しておけばいいんでしょうか?
関山のつぼみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする