遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

収穫している野菜

2014-10-31 20:10:47 | 野菜
青いシートの幅が40センチです。

今日水菜です。一株でも一度に食べられません。


桜島大根の間引きです。
大きくすると、食べるのが大変ですので、このぐらいから収穫。



子安三寸ニンジン、収穫するのを忘れていました。


ケールです。今回は虫がつかず、綺麗です。


ルッコラです。


中国菜芯です。うまいです。


タァサイ、今年は冬収穫分を作り損ねました。
播く場所がなかったです。


まだまだ、万願寺、ピーマン、パブリカの収穫が続いています。


日野菜カブです。漬物にするとうまい。


大蔵大根です。


温海蕪です。

まだまだありますが、今日は収穫してないので、画像はなし。
まだ収穫してない野菜もまだまだあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ

2014-10-31 20:01:55 | 昆虫

普通のキャベツも

サボイキャベツも
今回は、ほとんど虫がつきません。
無農薬、無肥料です。緑肥のみ。
チョウチョが飛んでいますが、いくら見ていてもキャベツに止まりません。
よく「なんで?」って聞かれます。
今年は綺麗なキャベツが収穫できます。

直径25センチ程度です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっととらえました

2014-10-31 19:46:00 | 
かなり前から気になっていたんです。
畑で仕事をしていると、少し離れたところに、一羽の鳥がいるんです。
最初は、たまたまだと思ったんです。
でも、気を付けていると、必ず近くにいるんです。
それでよく見ていると、どうしても同じ鳥に見えるんです。
ただ、餌を探すでもなく、私のほうを見ているんです。

ほとんど動く事なく、私のほうを見ています。

私が家の中に入ると、どこかへ去っていきます。
しばらくして、私が畑に出ても、すぐにやってきません。
でも、ふと気がつくと、近くにいます。

そういえば、以前にこの鳥と同じだと思うのですが、真っ白な鳥が一羽いました。
いわゆる、白子ですか?
あの鳥はどこへ行ったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様

2014-10-30 21:53:24 | 野菜
今日は、配達日でした。
一人だけですが、どうしても野菜を分けてほしいってことで、定期的に配達しています。

いつも世話になっている人と、二人分です。
箱に入りきらず、あふれました。
これで、2000円です。高いのか?安いのか?


今日の我が家の分です。
カブ、ホウレンソウ、ブロッコリー、筍白菜、レタス、わけぎ、青梗菜

いくら収穫しても、減りません。
もっと、取りに来てもらわなくては・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どのくらい収穫したかな?

2014-10-29 19:45:07 | 日記
白菜に見えるかな?
近所の人に「何と言う白菜?」って、聞かれました。

サボイキャベツです。
今日来られた知り合いは、あまりの大きさに驚かれて「ほしい」ってことでしたので、1個差し上げました。
その方に、何でも好きな野菜を差し上げますので、言ってください、と言うと、「今日は鍋にするから、その材料がほしい」って、ことでした。
筍白菜、水菜、春菊、ネギなどなど、そこらの野菜で、いるって言われた野菜、すべて差し上げました。

ラッカセイの試し掘り
出来が悪いです。苗作りの失敗が原因かな?


デジマ、出来が良かったので、掘ってしまいました。

500gの種イモで、11kの収穫でした。
後は、ニシユタカとアンデス赤です。

山芋も少しばかし掘りました。

画像の分で4k、後3k、今日の収穫は7kでした。


合わせていた柿を、箱から出しました。
美味しく出来ていました。
ここらは田舎、「柿いりませんか?」って聞くと、100%「いりません」と言われます。
でも「甘くした、美濃柿」って言うと、皆さん「いります」って言われます。
1週間で、前回の分はすべて始末しましたので、これらをすべて、冷蔵庫にしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕す

2014-10-28 21:27:31 | 野菜

たまに、このように落ちているのを見かけるんです。
大概は、拾ってそのままどこに置いたか忘れてしまいます。
でも、今回は・・・・

田を鋤くために、ホースを片付けようとすると、ハンドルが外れていました。
あっ・・・・

直りました。


田を鋤くためには、トラクターのエンジンをかけなければなりません。
ところが、年に2回しか使いませんので、バッテリーは上がり、警告ランプはついたまま、ダイナモも壊れている状態では、動かすには、コツがいります。
体が壊れたと分かったとき、まともに動かないトラクターを、1台だけ残しておいたんです。
理由は、2度と働く気を起さないためです。



今回も、何とかすいて、牧草を播く事が出来ました。
ヘアリーベッチとエンバク、イタリアン、アブラナの混播です。

たったこれだけの作業で、右肩に痛みが走った。

こんなやり方で、よく野菜が出来るものです。
ジャガイモの試し掘り、出来すぎでした。


デジマです。

玉ねぎ、シャルムです。


レタスも出来すぎです。


残ったイチゴ苗、貰い手が見つかりました。


アイスプラント、今回もよく出来ました。
ただ、発芽率が悪いので、それがこれからの課題です。

今の野菜の作り方で、一番の問題点は、肥料の調整の仕方ですね。
緑肥の鋤き込みだけで、肥料を使わないので、それが難しい。
最近は、堆肥を買い始めました。
緑肥を鋤き込んで、1回目はそのまま作物を作れるのですが、その後作は出来ませんので、堆肥が必要となります。
今は、その買う堆肥に悩んでいます。
下手に知識があるだけに、迷います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけ

2014-10-27 21:49:38 | 日記
この時期、雨が降ると、そこらの片づけです。


そこら一帯に、このような物が散らかっています。

杭は綺麗に先をとがらして、整理します。
使用できなくなった物は、薪にします。


作業場と、作業工具です。


カリブロ、ブロッコリーなど、売っている物に負けない物が収穫できています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念

2014-10-26 21:38:47 | 日記
やっと、畑を耕す準備が出来たのに、雨です。

イノシシに荒らされたサツマイモを掘り終えました。
収穫できる野菜は、出来るだけ収穫。
もちろん、知り合いに取りに来てもらいました。


こんな状態ですき込んで、牧草を播きます。
私は、収穫物以外、草一本畑から持ち出しません。

残念、雨が降りすぎです。

今日はイチゴを植えました。

100本、これぐらいでやめておきます。
残りの苗、もったいないですが捨てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ

2014-10-25 20:33:04 | 野菜

今日はこれと、車のトランクいっぱいの野菜と交換。

おかげで、今日の野菜はこれだけです。


今日は、極早生の玉ねぎを200本ばかし植えました。

その一方で、食べる分の玉ねぎを収穫しました。
昨年、初めてまずまずの出来でしたが、今年は普通の玉ねぎが収穫できています。

この時期にこれだけの玉ネギが収穫できるのなら、この時期に植える玉ねぎの量を減らしても大丈夫ですね。

次は、今日植えた極早生の玉ねぎを、どうすればうまく収穫できるかです。
今年の収穫は失敗でしたので、またやり方を少し変えてみるつもりです。
とにかく寒さに弱すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2014-10-24 21:13:21 | 日記

これだけ収穫したのですが・・・・・
コープさんにドライアイスをもっと下さいと言えなくて

今回は2箱だけです。
残りは、このままうまします。

野菜は昨日、知り合いに収穫に来てもらって、すべて持って帰ってもらいましたので、今日は気持ちだけでした。

ニンジンの間引き、これは美味しいので、残しておきました。
私の野菜つくりは、密植栽培で、間引いて小さいのを収穫するのが好きです。
大根の間引きも収穫、美味しかったです。

それで、7月にイノシシに荒らされた、サツマイモを収穫することにしました。
ほぼ全滅でしたが、時期が早かったので、そのまま放置。
どこに芋があるか、全く分からない状態、それでも探したらこれだけありました。

まだまだ掘らなくてはなりません。
小さいながら、かなりの量があります。
掘り残しも、おそらく掘ったのと同じ量がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする