遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

7月24日野菜畑

2013-07-24 20:39:10 | 野菜

Dsc01307

私の畑の現在の状況、1反4畝。

広すぎる畑です。でも長年ほとんど農薬も化学肥料も使用していない畑です。

人に貸して、農薬や化学肥料が使われるのが嫌なんです。

でも少しぐらいの使用は仕方ないと思っています。

だって、ヘリコプターで松くい虫の防除をする地域ですので・・・・・

Dsc01306

花オクラの収穫が始まりました。

花オクラは雑草化していますので、そこらにいくらでも・・・・・・・

今年は数千の収穫があるかな?

でも、そんなに収穫しても意味ないですね。(笑)

三日連続で雨・・・・の天気予報

種まき、苗の植え付け・・・・でも雨は降りませんでした。

大雨洪水警報は出たんです。すぐ隣では降ったんです。それも連日。

ここは連日の猛暑が続いています。

水やり、どうするかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンエツマット

2013-07-23 21:56:01 | 通販・買い物

通販で100枚、1680円。

近所のホームセンターで、10枚298円でした。

Dsc01305

送料無料にするためにこれだけ買いました。

マルチは白黒マルチです。とにかく雑草の中での野菜栽培ですので、黒マルチだけでは夏場の対応ができませんので、今回初めて買ってみました。

畑で使う紐はすべて麻ひもです。バインダーのひもを使います。

鎌は色々と買いましたが、この手の鋸鎌が一番使いやすかったです。

とにかく毎日使いますので、常に数本用意しています。

Dsc01301

坊ちゃんカボチャの収穫、右がシンエツマット使用、真中が途中からシンエツマット使用、左端が気がつかなくてシンエツマット無使用。

Dsc01303

網干メロンの場合は、もっとはっきりしています。

左端はシンエツマット使用、右2個は気がつかなくて使っていませんでした。

マットをしてない物は、藁を敷いていてもすべて腐ってしまいます。

Dsc01304

雨を期待してニンジンを播きました。でも雨なし。

野菜の種を播くとここまでしなくてはなりません。

猫と鳥対策です。

私の畑は、すべて黒マルチと雑草で覆っています。

野菜の収穫あとは出来るだけ牧草を播きます。

少しでも掃除をして土が表面に出ると、鳥と猫で荒らされてしまいます。

先日も黒マルチをして、マルチに穴を開けてアズキの種を播きましたが、それでも荒らされてしまいました。ネットで覆って何とか発芽までこぎつけました。

今年の夏は、白黒マルチの活用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫

2013-07-22 20:24:21 | 収穫

Dsc01293

ゼブラトマトのレッドとグリーン、イエローペアートマトとミニトマト

Dsc01291

すくなカボチャ、2.5k程度です。長いので50センチ。

Dsc01289

ビーツとメロンです。

ビーツは虫に食われすぎです。

この手のメロンの栽培は初めてです。イタリアのメロン、どんな味か楽しみです。

Dsc01295

網干メロンとバナナマクワです。どちらも作りやすくて、美味しいです。

シンエツマット、200もあれば十分と思っていましたが、足りなくて追加注文。

カボチャ、スイカ、マクワ、メロン、いったいどのくらい実っているのかな?

Dsc01296

聖護院キュウリ、加賀キュウリ、クリスタルキュウリです。

レモンキュウリは2年続けて栽培していますが、失敗です。クリスタルに変えます。

ここらの気候に合わないようですね。

Dsc01297

島オクラにテキサスオクラ、万願寺にピーマン、そしてパブリカです。

パブリカ、赤くなるのを待っていたのですが、腐りかけましたので収穫。

Dsc01298

インゲンにズッキーニ、朝鮮カボチャにゴーヤです。

Dsc01299

トウモロコシ2種類です。

今日はこの程度で終わりではなく・・・・・・・・

収穫してもどうにもなりません。

昨日は始末に困って、親類に段ボールで3箱配りました。

明日もどこかに配るかな?(笑)

知り合いに野菜を取りに来るように頼んでいるのですが、誰も来ないです。(泣)

先日なんて、息子が野菜をもらってきました。

田舎はそんなものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-07-21 21:36:50 | 通販・買い物

また買ってしまいました。

珍しい種を見ると、つい買ってしまいます。

今回はフランスの種苗会社の種です。

Dsc01292
おもちゃカボチャの種も買いましたが、今年のおもちゃカボチャは6種類でした。

おもちゃカボチャだけは作ってみなければどのようなのが出来るか、分からないんです。

Dsc01285

一個は昨年のカボチャです。

とらさんへ

いつも有難うございます。

御礼はここで済まさせていただきます。(笑)

変わらず元気に過ごしております。

今日も買った種や、レタス種をまいたり、レタスの苗やズッキーニの苗を植えたりしていました。

明日からの雨を期待しての畑仕事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2013-07-10 21:36:29 | 収穫

1日の収穫が、この程度なら良いのですが・・・・・

Dsc01270

固定種のトウモロコシも、生で食べましたが美味しかったです。

美味しい固定種が見つかったので、来年からは甘いF1は作りません。

トウモロコシも収穫が始まったので、最後の種まきをしました。

今年は5種類の種を播きました。その中から3種類を選びます。

Dsc01266

オクラ ヒルカントリーレッドと島オクラです。

島オクラは評判が良いので、これからも作り続けます。

そうだ、ゴーヤも評判が良かったので、これからはマイルドゴーヤを作ることにします。

苦みが控えめですが、私は苦手です。

Dsc01267

茄子は、庄屋長ナスが評判が良いのですが……今年の出来は特別です。

これに代わるナスは??固定種でないかな?

Dsc01268

丸ズッキーニ、この程度で収穫すれば、生でサラダとして食べれます。

でも、花まで食べたいので、今日は花ズッキーニの種を播きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の植え付け

2013-07-09 22:08:17 | 野菜

カボチャ、スイカ、メロンの今年最後の植え付けをしました。

この3種類で、100本ほど植えたかな?自分でもどれだけ植えたか分かりません。

Dsc01254

最初に植えたのが、収穫でき始めたら、最後の苗を植え付けて終わりにします。

今年は牧草の中に植えていますので、最初のは草に埋もれ始めています。

とにかく前年野菜を作った所に、耕さずに適当に植えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしましょう

2013-07-09 21:55:46 | 収穫

Dsc01247


やっとジャガイモの収穫が終わりました。

50kほどありました。

そしてカボチャの収穫が続いています。

Dsc01250

琵琶も少しですが収穫できました。

Dsc01249

加賀キュウリ、おもちゃカボチャ、ゴーヤの収穫も続いています。

Dsc01256

これもすべておもちゃカボチャです。

Dsc01258

韓国カボチャ、ズッキーニの上におもちゃカボチャを置いてみました。

Dsc01259

左3本は甘~~いF1です、生でそのまま食べました。

右5本はバンタム系の固定種ですので、それほど甘くないのかな?茹でて食べるつもりです。

Dsc01260

ゴーヤの収穫が続いていますが、これはマイルドゴーヤです。

まだ食べていないので、どの程度の苦みなのか分かりません。

Dsc01261

これはイタリアのほうのカボチャです。あっさり系です。

Dsc01262

白赤黄色、いろんな色のニンジンです。

Dsc01263 

ミニトマトは今までで一番おいしいです。あたり!!

そしてレッドゼブラとグリーンゼブラです。

改良種と比べて、トマトらしい味です。

Dsc01265

韓国カボチャとすくなカボチャです。

収穫するだけでも大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりにありすぎて

2013-07-09 20:43:25 | 本と雑誌

Dsc01257


軽トラに一杯ほど本があったのですが・・・・・・

これだけもらってきました。

家には1万冊を超える本がありますので・・・・・・ただしほとんどがマンガ(笑)

忙しすぎて、貰ってきても読む暇がないです。

ほとんどは日本の作家の本ですが、あらゆるジャンルの本がありましたが、私が読むような本はほとんどありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする