遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

野菜の出来具合

2012-10-27 22:23:17 | 野菜

白菜、今年も失敗、でもいいんです、来年頑張ります。

Dscn1957

キャベツ、今年は春キャベツは綺麗に出来ました。

秋キャベツも虫もつかずにきれいに出来ています。

やっとです。こうなるまでに何年かかったか、毎年青虫との戦いでした。

予防しなくても虫がつかないのは不思議ですけど、そうなるんですね。

Dscn1952


ブロッコリーも綺麗に出来ています。今回は虫もつかず、病気にもなりませんでした。

ブロッコリーは毎年、半分は病気にやられ残りも少しは虫にやられていました。

でも今年は、今までと比べると、本当に綺麗です。

Dscn1950

カリフラワーも綺麗に出来ています。



Dscn1956


レタス、これは1回目、2回目まで植えたのは綺麗だったのですが、3回目のが虫にやられました。

Dscn1948


ところがこれの横に植えた4回目以降のはすべて綺麗に出来ています。

3回目だけが虫にやられただけで済んで良かったです。

Dscn1949

同じ所に植えていても、植えた日が数日違うだけで、この違いです。

ルタバカは、はやめに植えたのは虫にやられて全滅でした。

後から植えなおしたのは綺麗です。

やはり植える時期が問題だったようです。

Dscn1954


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの保存

2012-10-26 20:34:54 | 野菜

先日、叔母から「サツマイモの良い保存方法を知らないか?」って、電話があったんです。

昔はどこの家でも「ムロ」があって、野菜を保存したのですが……

今の時代「ムロ」のある家は珍しいです。

もちろん我が家にはありません。

それで叔母が「サツマイモを保存する箱を作れ、それでうまくいったら私にも作ってくれ」

それも一畳もの大きさの箱を作れというんです。

いくらなんでも大きすぎます。いくら田舎の家が大きいと言っても・・・・(笑)

Dscn1959


それでこのような箱を作り始めました。もちろんキャスター付きにします。

64*90*60の大きさです。もちろん材料は手持ちのものだけで作ります。

忙しいので、完成には数日かかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまし柿

2012-10-26 20:08:19 | 食・レシピ

これを何とかして固いうちに食べたいと思ったのです。

このでかい柿を食べたらさぞかし美味しいのでは?

Dscn1945


普通はこのまま置いておいて、熟して甘くなるのを待ちます。

でも私は柔らかい柿は、あまり好きではないんです。

今日はコープの配達日、運転手さんに「ドライアイスをください」と言って、貰いました。

それを発砲スチロールの箱に、新聞紙で包んで柿と一緒に入れました。

Dscn1946


蓋をして、ガムテープでとめて、日付を書いて出来上がり。

Dscn1947


このやり方を知っている人が、意外といないです。

教えると「ドライアイスはどこで手に入るの?」って、言われます。

どこかで私のように「ください」と言ったら、貰えるのでは?(笑)

私は、これで今年は3回目、本当にこれは「うまい」!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗

2012-10-25 20:08:13 | 野菜

そろそろ寒くなってきましたので、野菜の苗作りの仕方を考えなければなりません。

P1000158


もうこれでは無理なようです。最低気温は10度を割るようになってきました。

P1000188


とりあえずは納屋の中に・・・・・・・

外気温10度、納屋の中12度、この中の最低気温は16度です。

しばらくはこれで何とかなりそうです。

でも問題は最高気温、油断すると50度近くまで上がってしまいます。

曇り、ビニールをしたままでも20度、晴れると一気に40度を越してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみ殻燻炭

2012-10-23 22:30:48 | 野菜

今年はもみ殻燻炭を作ることにしました。

そのための道具を作ってみました。P1000179


そこらにあったもので作りました。

すぐにもみ殻燻炭を作りました。

P1000183


P1000186


一度も作ったことはないのですが、いとも簡単に作れました。

続けて3回も作りましたので、かなりの量になりました。

P1000187


これで2回分です。こんなに作ってどうするか?

何をしても作りすぎるんです。

先日、栞を作ってくれるように頼まれました。

でも作るまでもなく、以前作ったものがいくらでも・・・・・

又、学校の先生に、木工品や野菜を分けてくれるように頼まれているんです。

なんか、学校で行うバザーで販売するそうです。

これもわざわざ作らなくても、そこらにいくらでも転がっています。

適当によさそうなものを、好きなだけ選んでもらえば良いだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採取

2012-10-23 21:50:17 | 野菜

今日は久しぶりの雨なので、自家採取の種の整理をしました。Dscn1943


こんな状態で暇を見て採取して、置いています。

Dscn1944


使用済みの種の袋に入れて整理しました。

これはまだ一部で、このほかにも採取したものがあり、まだこれからも採取します。

そのために順次、在来種に変えています。

これほどの種子の量、どうするかな?

ほしい人がいたらあげるのですが?でも皆さん、苗ならほしがってですが、種は??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃく芋

2012-10-09 19:30:09 | 野菜

こんにゃく芋を作り始めて3年になります。

やっとこれだけの種イモができましたので、来年からもう少し食べれる分が多くなるかな?

P1000153


今年、食べる分は6個です。でも来年になると食べれる種イモが10個以上できました。

さらにそのあとの種イモは20個以上、少しずつ増えています。

P1000154


山芋と同じ年数がかかりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定種、在来種、オーガニック種子

2012-10-09 19:20:35 | 野菜

現在、種子を買い替えています。

出来るだけ、固定種、在来種、オーガニック種子にするつもりです。

P1000155


エディフルフラワーを主体に、海外の種子会社の種を買いました。

P1000156


これも海外の在来種子です。少しずつ買い替えていきます。

P1000157

すぐにこれだけ種をまきました。

P1000158


現在、種をまいて発芽しているのだけで、これだけあります。

常にこれだけの量を・・・・・・どうするのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2012-10-08 21:28:40 | 社会・経済

終わりました。村役をしていると大変なんです、妻が・・・・私は一切かかわりません。

P1000116


村には、これ以外にもう一つ神社があります。そこには村の屋台が一台行くだけです。

でもこの神社には6台の屋台が集まります。

P1000130

これが私の村の屋台です。

P1000145

狭い境内にこのようにして集まります。

P1000121


もちろん神輿も出ます。

子供達ようの樽神輿も出ます。

P1000136

獅子舞もあります。

こんな田舎の小さな村でこれだけのことをするのは、本当に大変です。

それより、これらを維持管理していくのが大変です。

神社も屋台も何もかも古くなってしまいました。

でも修理するのが精一杯で、維持できなくなった時が終わりなのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の掃除

2012-10-06 21:37:40 | 野菜

2反を超える畑ともなると、掃除するだけで数日かかります。

やっと8割程度できました。

例えば、このようなビニールハウスが3個あります。

P1000104


掃除の途中です。

P1000110


P1000099


このようにして、冬野菜を作るために、しばらく休ませます。

場所によっては牧草を播いて、休ませます。

連日の畑掃除のために、毎日このように野菜などの収穫が続きます。

P1000105

連日の収穫では処分のしようがありません。

知り合いに電話して、連日取りに来てもらっています。

だのに「枝豆」をもらうとは?(笑)

P1000111


仕方がないので、私が豆をちぎっています。

P1000112


全部でこれだけありました。この量で「道の駅」では、3000円ほどで売られています。

「枝豆」と言えば、ここらでは「丹波黒」、結構良い値がします。

私も作っているんですよ。それもかなりな量・・・・・(笑)

でも今年は日照りがひどすぎて、出来は良くないです。P1000113


手前は「秋じゃが」、これはまずまずの出来です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする