遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

霧ヶ峰

2018-10-28 20:04:41 | 旅行
先日の旅行は・・・・・・

昔、ここの牧場で、15日ほど働いてことがあったので

ふと、行ってみたくなりました。

でも、全く記憶とは違って、牧場がどこにあったか、全くわかりませんでした。(笑)

そんなことは、どうでも良く、そのあたりを観光してきました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は

2018-10-28 19:58:53 | 旅行
誘われて









とにかく、動けないので、休み休み、正倉院展へ


見た後は、その周辺を散策
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展

2017-10-28 22:14:49 | 旅行






















とにかく疲れました。

やはり、歩けないので、出かけるのは無理なようです。

正倉院展を見た後は、薬師寺に行きました。

雨なので、今回は人出が少なく、割とよく見ることができました。

正倉院展は、初日なので、マスコミも多く、夕刊には、かなり大きく出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取

2016-10-30 19:50:23 | 旅行

砂の美術館

















ラッキョウ畑です。
ラッキョウの花も、よく見ると3種類ありました。

















あまりの広さに、私は持って行った自転車で、一人見て回りました。
それにしても、いたるところラッキョウ畑でした。
ただ、今日は、マラソン大会で、ラッキョウ畑の周辺は通行止め、通れるようになるまで、しばらく待たされました。















往復4時間

帰ると、動けなくなり、熟睡

30分も寝れば、少し回復

すぐに、畑仕事、野菜の収穫

畑仕事、出かけるより、はるかに体が楽でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチュピチュ

2016-09-23 22:20:03 | 旅行


ここへ行ってきたそうです。

私は、体が悪いので、旅行にはあまり興味がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良

2014-11-09 19:20:06 | 旅行
知り合いに、正倉院展に誘われて行ってきました。
すごい人出でしたが、知り合いのおかげで、ゆっくりとみれました。

その後は、すぐそばの興福寺を見て歩きました。
ただ今工事中でしたが、色々とゆっくり見れて良かったです。








ただ、驚いたのが、瓦や材木代の寄付の申し込みがあったのですが、その材木が「アパ」とか「イエローシダー」だったことです。国内に良いケヤキやヒノキがなくなったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 土産

2014-10-14 20:16:15 | 旅行
私は旅行に行っても、土産を買うことはほとんどありません。
私が興味があるのは、野菜と木工品だけです。
今回は、興味を引く野菜にも会えず、木工品もあまりいいのに出会えませんでした。


大沼公園で拾ったどんぐりです。
独楽にして遊んで、後は花炭にします。


ホテルの庭に植えてあった、ハマナス実、熟しているのを取って、種を採取。
苗が作れるか、播いてみるつもりです。


これを見たとき、構造が気になりましたので、買ってしまいました。
6連発、同じ構造で、木で作るのは無理ですね。
プラスチック部品を、ばね代わりに、うまく利用しているようです。
木で作るなら、一工夫が必要です。

私が旅行で手に入れたのは、この程度です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 大学

2014-10-13 12:56:29 | 旅行
今回の旅行は、大学時代の友人に、大変お世話になりました。
有難うございました。


大学はすっかり変わっていました。
学食で昼食を取りましたが、昔の面影はないです。
生徒が増え、学校も綺麗になっていました。

ただ学生寮は、まだ残っていました。
現在、建て替え中で、まだ生徒がすんでいるようでした。

右が食堂、左の真ん中の階、一番手前、ちょうど画像が切れているあたりが私の部屋でした。
この少し手前あたりで、皆でジンギスカンをして食べました。

この風景を見れただけで、大学に来たかいがありました。

肉牛研究会が、場所を移動しただけで、同じような活動をしている風景を見て、感動しました。
あの活動が、そのまま受け継がれているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 下宿先

2014-10-13 09:30:40 | 旅行
ここで働きながら、10ヶ月ほど大学に通っていました。
本来は2年、お世話になる予定でした。
事情があって、早々と逃げ出しました。
良い家族で、働くのは楽しかったんですけどね。

私が行ったときは、牛舎もサイロも新築でした。
それは、信じられないほどお金をかけた、立派な施設でした。
本当にいろんな意味で勉強になった牧場でした。

ホワイトバーチバターボーイ、忘れられない名前です。
1本で、私の一カ月分ほどの給料でした。
それを惜しげもなく種つけ、すると、そのうちの一頭が、道の共進会の1等の末席に入賞。
思い出がいくらでもある牧場です。

廃墟になっているのを見るのは悲しいです。

学生時代、一番世話になった牧場は、息子さんがついで、立派な牧場経営をされていると聞いています。

ここは、その次に大変世話になった牧場です。

次は、3番目に世話になった牧場に行ってみたくなりました。
いや、3番目は親父の共同牧場になるかな?
親父の牧場は、20年以上前に廃業、更地になってしまっています。

4番目となると、霧ケ峰にある牧場ですね。
次はそこに行きたいです。
そうだ、ここはナガノハナギリでした。

もちろん、我が家も廃業、廃墟になるのは時間の問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする