遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

種の採取

2023-08-05 19:15:53 | 種子

種の採取のために栽培した、宿儺カボチャ

早すぎたために、追熟していたら、この始末

日焼けしていた部分は、見事に腐ってしまいました。

採取できた種は、これだけ

そこからさらに選抜して

とにかく、1個は少し早すぎて・・・・・・

でも、残りの1個は、十分に熟していたので

少しでもカビが付いているのも、すべて破棄して

採取したのは、4割程度

でもこれだけあれば、4年ぐらいは・・・・・・・・・・・・・・

さらに、花オクラやバンタム系のトウモロコシを採取して

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子

2021-03-15 19:11:30 | 種子
先日の朝市でも、それなりに自家採取の種を、貰っていただきました。

ただ心配なのは、その種を、きちっと管理していただけるかどうかです。

だから配布する種は、出来るだけ少量にするようにしています。

分からなければ質問していただけるとよいのですが、何も聞かれないので心配なんです。

話をしていて気になるのが、固定種以外の改良品種の種の採取の話や、種の寿命を全くご存じなかったりと

とにかく種子を適切に管理しないで、種の寿命のことを言われたり

私は、買った種子の袋にかかれている、期限を全く無視しています。

短いのでも5年、長いのは10年以上使用しています。

自家採取の種は、紙袋に入れて、冷蔵庫其れも温度設定を少し高めにして、管理しています。

そうすれば、寿命の短い種でも、予想以上に長持ちします。

それにしても、頂いた種は、発芽しないことが、本当に多いですけど

ただ、それなりに知識のある方の種は、本当によく発芽します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の採取

2020-08-31 19:07:21 | 種子
昨日、採取した宿儺カボチャの種、カビが生えていました。


よく観察すると、破棄予定の種子が主体

破棄して、残りがこれだけ

残り1本の種の採取


やはり、これも良くない


それでも、3個の宿儺カボチャから、何とか100個ほどの種が採取できました。

ついでに、そこらの種を、採取することに

タイロングインゲン


筋肉ゴーヤ


黒種五寸インゲン

これだけの中から、たったこれだけ

八代オクラ


シカク豆


やはり気候のせいですかね、良い種があまり採取できませんでした。

頑張った割には、採取量が、あまりに少なすぎました。

最近採取した種が、さらに倍に増えました。

整理しなくては・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種をどうするか

2020-06-09 20:06:33 | 種子
薩摩大根?
やっと乾かして、掃除

袋に入れて保存

そこへ、さらに軽トラに一杯、刈り取って

見た途端、飛んで行って、即座に「持って帰って!!!!」

「頂いた種は、播種して、栽培しますので、これ以上は勘弁して」

加減ってものを、ご存じないのかな?(笑)

ソラマメ、乾いたので、この程度を種用に


袋に入れて、保存


でも、あまりにも量が多すぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とかしなくては

2020-03-28 19:25:57 | 種子
1年がかりで、こんな個袋に入れて、400袋以上配布したけど


ところが、なぜか、増える一方で

何とかしなくては、何とかしなくては

結局、無料配布するために、自家採取しすぎて、増えてしまったようです。アッハッハッハ

牧草の種


花の種


分類し損ねている分


南瓜だけで、これだけも


豆類だけでも


配布用の種だけで


昔から種を入れている箱には


冷蔵庫には、こんな状態で




とにかく、冷蔵庫一個に入るだけにしなくてはならない。

暇を見て、どんどん捨てていかなくてはならないのですが、あまりに野菜の種類が多すぎて、捨てるに捨てられない状態です。

今回は、処分するために仕分けのみで、終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする