遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

市川大ナス

2023-03-24 17:43:24 | ひょうごの在来作物

1回目の種まき、発芽ゼロ

2回目の種まき、発芽ゼロ

3回目は、苗床の温度を、少し上げて種蒔き

発芽率は悪いけど、何とか

発芽しなかったので、念のために知り合いを通じて

市川太ナスの種を

届いたときには・・・・です。

このナスを選抜育種した方は、このナスを河内茄子と呼んでおられるので

同じナスであることは、知っています。

これだけあれば自家採取しなくても、当分の間は大丈夫ですね。

このナスの特徴は、500gを超える大きさに育てても、柔らかくておいしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波黒

2022-06-19 20:55:34 | ひょうごの在来作物

補植用に、ポットで作った、丹波黒の苗

これを、どうするか迷った挙句

直播をした丹波黒の発芽状態を点検

発芽は、75%

2個播きですので、播いた個所は、すべて1つ以上発芽

ただ

虫の被害が数か所

此れなら、補植の必要がないかな?

ポットの分は、すべて従弟に植えさせるかな?

植える場所は、幾らでも在るけど・・・・・・

それほど作ってみても

キャベツの苗が、アブラムシで

すぐに対処

黒っこ姫は、種が悪く、出来はいま一つだけど

其れも良し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早いけど

2022-06-10 21:31:29 | ひょうごの在来作物

黒っこ姫は、もはや植えたので

今度は、丹波黒を播きます。

柵に沿って2筋ばかし

知り合いに枝豆の苗を頼まれたので

ポットにも

今日は、小梅を頂き

お礼には、野菜を

ポットが帰ってきたので、洗って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリマ王続き

2022-05-11 21:27:01 | ひょうごの在来作物

朝から雨なので、ハリマ王を片付けます。

10個づつ吊るしていきます

思った通り、300個植えて250個

出来の状態も、予想通り

今年は、不出来で決定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリマ王

2022-05-09 21:27:00 | ひょうごの在来作物

さてと、今日は、ハリマ王を収穫します。

植える時、天候不順で、なかなか発芽せず

今年は、久しぶりに出来が悪いです。

それでも

引くのは、片手で軽く引けますので、それはそれは簡単なのですが

全部、一気に引いて、これだけ

この後が大変なのです。

1時間以上かかって、これだけ

3時間もかかって、やっと終了

今は、種ニンニクを買わなくなりましたが、

以前は、毎年、種ニンニクを買う羽目に

なぜなら、家で栽培したニンニクは、植えるころになると、スカスカになってしまって

周りの人に聞くと、皆さんそうでした。

それで、いろいろと試してみて、100%自家産のニンニクで、発芽するようになりました。

でも、今年は、久しぶりに出来が悪く

何せ、植えた時に、発芽がバラバラになってしまって

植えたうち、収獲できたのが8割

そして、2割が収穫遅れ

3割が適期

3割が、収穫が早すぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩津ネギ

2020-07-08 21:16:23 | ひょうごの在来作物
出かけた先で入った店に、岩津ネギの苗が売っていたんです。

其れも、最後の一束、500グラム350円

悩んだ末、買うのをやめました。

もう少し量があれば・・・・・・

私のすぐ後に来た人が、即・・・・

だけど、「これって偽物?高い、量が少ない」なんて言いながら、嬉しそうに買っておられました。

帰りに、同じ店によると、大量に岩津ネギの苗が・・・・

すぐに1キロばかし買いました。


苗は満足のいく苗でしたが


ただ、1キロってことなのに、950gしかありませんでした。

数は91本ありました。

すぐに植え付け


一畝に足りない分は、家の苗をほってきて


一畝、165本ほど、植えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉山椒

2020-05-22 19:43:57 | ひょうごの在来作物
今年も、朝倉山椒の収穫

ちぎるより、後の掃除のほうが大変です。


妻が、まだ早いといったけど、ちょうど適期です。

今年は、何もかもが例年通りには、いかないです。

今年ほど、すべての物の収穫が、例年通りにいかなかった年はないです。

とりあえず、山椒の収穫は、これだけです。

1.1キロありました。

妻と二人で、90分の作業でした。

手は、未だに山椒のにおいがしています。

今日の、妻の頼み事は

帽子掛けだったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリマ王

2020-05-07 19:27:25 | ひょうごの在来作物
今日は、ハリマ王を収穫します。

引き抜くのは、いとも簡単

3歳の孫でも、楽に引き抜いて、手伝ってくれました。

其れよりも大変なのが、掃除


ゴミの山


根っこなんて、こんなものだから、引き抜くのは、簡単なわけです。


後は、吊るして乾かすだけ

そうすれば1年ぐらいは、持ちますよ。

ただ、忙しすぎて、そんな暇があるかどうかです。

ニンニクに関しての、質問を色々と聞きます。

一番多いのが、収穫の時期が、分からないかな?

其れは簡単です。

花芽を収穫して、1週間後です。

其れも晴天が続いた後

そうすれば、3歳の私の孫でも、簡単に引けるということです。

そうだ、先日引いた分葱も、何とかしなくては

量が多すぎる。

でも、大変なのが、これで半分の量だということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内茄子

2020-02-18 19:48:00 | ひょうごの在来作物
収獲してみても仕方ないので


なぜか、河内茄子が発芽せず

採取したナスが違う種に変えて、播き直しです。

他のナスは、すべて順調に発芽しました。

でも、昨年のデータでみると、河内茄子は発芽率が悪く、他のナスより発芽に日にちを要するようなので、まだ望みが・・・・・

昨年は、発芽率3割でした。

茄子は、すべて自家採取の種ですので、自家採取の仕方が悪いとは、考えられないです。

元が、ある方が選抜育種したナスなので・・・・・・

少しばかし、苗の植え替え


カレンデュラの花が咲いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の採取

2019-08-03 18:09:42 | ひょうごの在来作物
あれは忘れられません。

種の交換会で、机の上に・・・・四個のオクラが置いてありました。

せめて、ここまで熟したオクラだったら

二個で、これだけありました。

此れをよく乾かして、封筒に入れて、冷蔵庫に保存します。

此れは、八代オクラ、八角形の少し大きめのオクラです。

少し収穫が遅れると、硬くなりますが、早目の収穫で、意外と美味しいです。

兵庫県の一部地域のみで栽培されている、オクラです。

その地域で、自家採取を繰り返して、固定された品種のようです。

此れの何倍もの種が収穫できますので、これも無料配布の種の中に入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする