kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

一人勝ち?

2023-11-25 17:19:35 | 日記

ずっと夏が終わらない感じだった今年は

ここへきてようやく気温が下がってきて

この辺りも木々の葉がじわじわ色づいてきた

紅葉っていうとやっぱりモミジの赤を連想しがちだけど

今日歩いていてすごく目についたのが

いちょうの黄色

わたしが歩いたあたりはところどころに1本のいちょうがあるくらいだけど

今日は1日中曇っていて

空もどんより暗い

そんな中でも暗さに溶け込まず

ものすごい存在感で他を圧倒してたのがいちょう

確かに黄色って明るくて、しかも闇になじまないし

空の青にもよく映える

だからいちょうがたくさん並んでいたら壮観だけど

たった1本でも目立つんでしょうね

しかもいちょうの葉は時間が経つにつれさらに黄色みが増し

輝いているようにも見える

そこにも目を引く理由があるのでしょう

というわけで

今日のようなどんよりした感じの空の下では

一人勝ちのようにも見えるいちょうの黄葉

葉が散ってしまうまでにはそれほど時間はかからないでしょうから

今年はいちょうの黄葉も楽しみたいって思いました

気付けば間もなく12月

紅葉の季節もあともう少しですね

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと怖かった話

2023-11-24 15:33:06 | 日記

先ほどちょっと外出して用事を済ませ

立体駐車場に戻ると

そこにはエレベーターが2台あり

1台は1階で止まっていて、もう1台は2階にあった

で、わたしより先に来てた人が上りのボタンを押すと

1階で止まってたエレベーターのドアがすぐに開いたけど

その方々はお荷物も多かったのでわたしは乗るのを遠慮した

それでそのエレベーターが上に上がって行ったタイミングで

上りのボタンを押そうと思ったら

2階にいたエレベーターが下がってきたので

そのまま待機

もちろん誰かが乗って降りてこようとしてると思ったので

ドア付近を少し開けて待ってると

ドアが開き・・・

誰もいない!

え、どゆこと・・・💦

だって普通に考えたら

誰かがエレベーターの中の1階のボタンを押さなかったら

これ、降りてこないですよね・・・

もしやわたしには見えない誰かがいた?!

いやいや、それはないよね(たぶん)

でもこのエレベーターホールに人感センサーみたいなのはついてないだろうから

なぜそのエレベーターが勝手に降りてきたのか

謎が全く解けなかったまま

戻ってきたわたしなのでした~

なんかちょっと怖いし

コナンにはなれない💦

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いことばかりじゃなかったかも

2023-11-23 16:57:41 | 日記

ようやく落ち着いてきた新型コロナウイルス感染

ここ3年間は外出制限、接触制限、営業時間制限などなど

とにかく制限ばかりで

辛いことしか思い浮かばないけど

インフルエンザなどウイルス感染が減って

ちょっとはいいこともあった

そしてここへきて判明したのが

川崎病も例年の三分の二に激減したってこと

この病気は聞いたこともない方もあるかと思うけど

5歳以下の子供に発症しやすい全身の血管が炎症する後天性の原因不明の病気で

年間10000~17000人ほどがり患し

大量免疫グロブリン療法などで治療して

早期に治療できれば治るけれど

心臓の血管に動脈瘤(こぶ)ができてしまうと(患者全体の3%にできる)

そこが詰まって命のことになってしまうかもしれないので

著しい運動制限などもしなければならないケースもあり

これからどんどん体を動かしていく年齢の子供にとっては

本当につらいことだと思う

何しろ原因がわからないし、生まれつきの病気じゃないから

いつどこでかかるかわからない

だから小さなお子様がいるなら

心にとどめておくべき病気だと思う

川崎病の症状としては、高熱・眼球結膜の充血・唇の赤みとイチゴ舌・発疹・手の紅斑と腫脹・首のリンパ節の腫れの6つで

このうち5つが当てはまれば川崎病と診断されるので参考までに

そしてこのコロナ禍では

コロナ前の2019年に患者数が17000人だったのが

それ以降は11000~12000人に減っているそう

その理由として考えられるのは

もともと川崎病はこの病気にかかりやすい何らかの要因を持った人が

細菌やウイルスなどの感染物質にさらされたことが引き金となり

過剰な免疫反応を起こして発症するらしいとのことだけど

コロナ禍では手洗い・うがい・マスク・ソーシャルディスタンスなどにより

感染物質を洗い流したり、感染物質の持ち込みが減ったことによると考えられるそう

川崎病は1967年に日本で発見された病気なんだけど

日本は世界でも患者数が一番多い

それだけに

これを機に原因が特定されてきちんとした治療法が発見され

重症化することなく治る病気になることを心から願う

例えばサッカーとか水泳とか柔道とかそういう才能を持った子供が

この病気のせいでそういうことが全くできなくなってしまい

人生が変わってしまうとしたら

本当に残念では済まない話だし

それが自分の身内で起こったら

辛すぎますよね・・・

いろいろあったコロナだけど

もしこれがきっかけで川崎病が解明されるならば

乗り越えた甲斐があった、と思えるし

どうかそうなりますようにと祈るような気持ちの

わたしなのでした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙にドキドキした3日間

2023-11-22 16:32:55 | 日記

最近はネットショッピングすることがかなり少なくなっていて

でも

一昨日は近くのお店では欲しい物がなかったので

久しぶりにネットでお買い物

いつも通り商品を選んであれこれ打ち込み

手続きを完了すると

わたしはコンビニで先払いする支払い方法が便利で使っていて

いつもはそのための支払い番号などを書いたメールは

数時間後に送られてくるんだけど

昨日は手続きを終えたとたんに送られてきた

え、早すぎ・・・

そして中身を読むと

いつもは1週間以内にお支払いになってるのに

今回は3日以内に支払うようになってる

すると

ちょっと不安になるわたし

だって

最近ニセのネットショッピングでだまされることけっこうあるらしいですもんね💦

で、とりあえずアドレスを見てみると

シンプルで、まあ問題なさそう

なので

もう大丈夫と信じるしかなく

コンビニに支払いに行ったんだけど

機械に打ち込むと、これまた「この支払は本当に大丈夫ですか?」的な警告が何度も出てきて

さらに不安に・・・

それでも商品がないのも困るし

とりあえずやってみようって思って、お支払いを済ませる

すると、またあっという間に入金の確認メールが届く

ほんとに対応が早い💦

なので後は商品が届くのを待つだけ、なんだけど・・・

一度不安になると、どうしたって商品が届くまでは

なんか落ち着かない

もし騙されたらどうしたらいいんだろうとか

ふと考えちゃったりして

でも

翌日には商品発送のメールが届き

一応順調に我が家に向かってる様子

そして今日が配達日なんだけど

朝から待ってるけどなかなか届かない

それでまたちょっと心配になって

さすがに「遅くない?」って思って念のため外を見たら

あら、置き配になってた💦(後で見たら置き配写真のメールも送られてました)

自分ではそうしたつもりはなかったけど

申し込みの時点で手渡しするように操作しないと、基本置き配になっちゃうんでしょうね

ってことで

何の問題もなくちゃんと届いたし

なんならサービス向上で手続きが早くなってたっていう

妙にドキドキした久々のネットショッピングのお話でした~(疑ってしまって申し訳なかったです)

わたし、時代に乗り遅れてるかも・・・💦

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えたこともなかった!

2023-11-21 17:42:00 | 日記

さっきテレビのニュース番組見てて

「えっ、まじで?!」って思ったのが

肉まんに何つけるか問題

って、え?

何もつけないでしょう・・・

ところが街中でインタビューすると

ソース、しょうゆ、酢醤油、からしとか

からしと酢醤油を合わせるとか答える人がいた💦

統計を取ると、東日本ではほぼそのままで食べる地域がほとんどだけど

西日本は何らかのものをつけて食べるのが一般的だそう

だから西日本では肉まんを買う時はからしなども一緒に買うのだそうです

え~、考えたこともなかった

だって肉まんはそのまま食べて十分おいしいですから・・・

ただ

好みの問題もあるのか

肉まんは関東と関西では味付けが違うそうで

関東の方が濃い味がついてて、関西の方はあっさり味なんですって

だから味の付け足しができるってことなのかもね

それに

1個の肉まんで味変ができるっていうのは意外といいかも

まあこちらの肉まんではあまり味の付け足しっていうのは濃すぎるかもしれないけど

からしや酢醤油をほんの少しならいいかもね

ってことで

今まで考えたこともなかったけど

ちょっと挑戦したくなってるわたしなのでした

ところで

肉まんは関西では豚まんと呼ぶそうですね

理由は関西では「肉」というと牛肉のことなので

豚のひき肉を使う肉まんは「豚まん」になるそうです

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする