kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

当分戻りそうもない💦

2022-11-25 17:27:15 | 日記

母が亡くなった後の手続きがまだまだ続いている我が家

そう簡単には進まないと思ってはいたけど

それぞれ数回足を運ばなければならず

そして渡される書類は増え

必要で取り寄せなければならない書類も増える一方

さらに相手によって手順とか必要な書類も少しずつ変わってくるから

こっちは混乱するばかり

だってね

誰だって平均寿命くらいまで生きていたら

銀行の口座だっていくつかあるし

それ以外だって多少はある(うちはかなり少ない方だと思いますが)

それを一つ一つ1回1回丁寧に書類を確認してもらって

亀の歩み以上に時間をかけて少しずつ進めるから

わたしだけじゃなく対応する方々も本当に大変

確かに絶対間違いがあってはいけないことですからね

なので

こっちもそのつもりで時間に余裕をもって、と思っているんだけど

書類が増えるとそれがどこの書類かわからなくなったら大変だし

その回ごとに必要な書類が違ってくるから

家に戻ったら次にどこで何の書類が必要か

どこに何を記入して印を押すかなど、点検も大変

だって、全く初めてのことだし

人生で初めて見る書類とかもありますから・・・

さらに書類の整頓を間違えると

相手先に行ってから「あの書類忘れてた」ってこともあり

出直しってことも・・・

そういうことで相手先にもお手間を取らせて

本当に申し訳なく思ったり・・・

そんなことが続いているから

ちゃんと食べてるつもりでも体重は全く戻らないばかりか

地味に減る💦

その辺はそういうことに一生懸命になってると空腹を忘れるときもあるので

ちょっと危険!って自覚もあるんだけど

それより早くこの手続きを終わらせたい気持ちが勝つと

夕方近くまでほとんど食べてなかった、なんてこともある

まったくこれじゃ人のこと全然言えない

しょうもないおばさんになっちゃってる

でもまあ何とかここを終わらせないと

その後にしなくちゃならないこともありますからね

ってことで

当分体重は戻りそうもないし

昔の細身のパンツは普通に履けるようになったけど

それよりやっぱり体重戻したいなって思ってる

わたしなのでした

眠る時間はちゃんとあるんだけど

慣れないことしてるから

気持ちがまだ高ぶってるんだと思います・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇から歓喜へ

2022-11-24 17:36:28 | 日記

昨日のFIFAワールドカップ2022の日本対ドイツ

すごかったらしいですね

わたしは自分のことで精いっぱいで

試合は見てなかったんだけど

寝る前に携帯をちらっと見たら

話題がそれ一色

それで日本がなんとドイツに2-1で勝ったと知り

すごくびっくりしたし

ドーハの悲劇を思い出して

ちょっとぐっとくるものがあった

ドーハの悲劇の時はわたしもまだ若くて

あの試合、テレビでずっと見ていたから

最後に点を入れられ、さらに得失点差で予選敗退になってしまったことは

本当にショックだった

だから今回本選だけどドーハだし

監督の森保さんはあの時に出場してたそうだから

精神的にも相当タフな試合になるだろうと思ってた

それだけに

まだ初戦だけどドイツに勝てたことは素晴らしいことだし

この先の力になっていくと思う

それに日本はコロナの第8波に入って

みんながまた元気をなくしつつあるところだから

こういうことでわたしたち国民もパワーをもらって

一緒に元気になって行けたらと思う

今回のグループリーグは強豪国が多くて

どの試合も全く気が抜けないどころか

一か八かくらいで勝負に出ないと勝てないところばかり

けど今までやってきたことを信じて

それぞれが全力でやれることをすべてやったら

光が見えてくるかも

どういう結果になっても、思い残すことがないように

チーム一丸となって戦ってきてほしいし

こちらもしっかり応援したいなって思わされた

サッカー日本代表の初戦のお話でした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離の意味

2022-11-23 15:08:24 | 日記

母の遺品整理というのを少しずつやっているんだけど

とりあえず衣類からかな、と思って始めたのが

まったく進まないし

全然終わる気がしない

母は服道楽ってこともなかったし

若いころの服はもちろんもうないけど

肌着などは意外に多く

最近はもうほとんど着ないけど捨てるにはもったいない、くらいの気持ちで置いてあるものが

かなり多い気がする

まだ一度も使ってない新品の肌着とまだ十分着られそうな服は

街で回収して使ってくれるそうなので

それ以外のものは捨てるしかない

なのでそれをゴミに出すのに規定に従ってはさみで切り

ごみ袋に捨てていく、っていう

一見簡単そうな作業なんだけど

これが意外と時間がかかるし

はさみも握りっぱなしだと手が痛くなるので

実家に行ったときたくさん回収してきて

時間がある時作業してると

・・・まったく終わらないことが判明

しかも衣類だけでもこんなに時間がかかるのに

そのほかのものを含めて全部片づけるとなると

いったいどれくらい時間がかかるんだろう・・・

そしてそこでふと気づくのが

自分が将来こういうことになったとき

わたしの遺品を片付ける人もこういう思いをするんだろうな~、ってこと

今はゴミにするにも各市町村で取り決めがあるから

単純にごみ袋に入れればいいわけではなく

それぞれ仕分けして、大きさも規定通りにして

ゴミを出す日も決まってるし

そういうの人にさせるってどう?って思ったら

断捨離の意味、こういうことか!って気づく

ここ数年はミニマリストっていうのも時々聞くけど

後々のことを考えると

衣類もそれ以外のものも最低限必要なだけがいいのかも

だから

母の整理が終わったら

少し自分のものも片付けてスッキリさせておこうかな

たぶん年がいくとそういうことも大変になってできなくなるだろうから

まだ少し動ける今のうちに

やれることはやっておこう、って思ったし

母のお片付けもすごく勉強になった気がしてる

わたしなのでした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとする時間

2022-11-22 19:19:47 | 日記

まだなんとなく落ち着かない日々を過ごしているわたしは

日中慣れない書類に目を通したりしてると

夜にいつもの本を読もうとしても

脳が疲れ切ってしまうらしく

あまりページが進まないうちにうとうとすることが多い

なので

なかなか自分のペースの生活に戻すことが難しくて

どうしたものかと思っているけど

そんな中でも大切な時間は

母が最後に買った本を読むとき

これは二十四節季や七十二候、年中行事などを中心に

366日、その日に合わせたお話が短く書いてあって

季節や自然、日本の風習に改めて気持ちをなじませる

ほっとする時間

これはつい最近母のところから持ってきたので

まだ読み始めたばかりだし

その日のことしか読んでないから

読み終えるには1年かかると思う

でもこの本はそれでいいし

母は季節のこととか年中行事は大切にしてきた方だけど

この歳になってまたちゃんと知りたくなったのかな?なんて思いつつ読むと

なんとなく母と一緒に読んでる気持ちになり

それもまたいい感じ

因みに今日の話題は何かというと

世の中では「いい夫婦の日」で盛り上がってるけど

本では「小雪」

つまり山々ではチラチラ雪が舞い始め、初雪の便りが届くころ、ということ

日々あわただしく過ごしていると、そういうこと忘れがちだけど

冬に向かっていくこの季節を実感するのは

意外と大事なことなんじゃないかな

また雪の別名(風花・六花・銀花・瑞花など)も書いてあって

この歳になっても知らないことが多いわたしには

勉強になる・・・

ということで

毎日この本を読むほんの数分は

心安らげる時間になっているし

日々を大切に過ごそうと

改めて思わされて

ありがたい一冊になっている

母の本のお話でした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄介な1秒

2022-11-21 18:14:52 | 日記

ネットの記事を見て「おや」と思ったのは

うるう秒が今後無くなる、という話

と言われてもすぐにはぴんと来ず

うるう秒、何だっけ?と思って調べたら

そうそう、たま~に1日の終わりなどに「1秒追加」するアレだった

ほら、時刻表示で「23:59:60」みたいに表示されて

原子時計を地球の自転に合わせるために

時々1秒を足してたアレ!

でも自分の記憶だと最近はなかった気がするけど

念のために調べてみたら

一番最近のうるう秒は2017年1月1日の午前9時直前だったし

1972年に始まってから27回1秒が挿入されただけ

だからそんなにちょくちょくあるものでもなく

しかも定期的じゃなくて必要な時に入れられるから

覚えてなくても仕方ないくらい

これがなぜなくなるかというと

最近は地球の自転が早まりつつあり

うるう秒を入れる必要がなくなってきたことと

通信・エネルギー伝送などのデジタルインフラに深刻な悪影響を及ぼすことがあるからだそう

今までも何度かうるう秒調整に伴う大規模障害が発生していて

今は世界中で24時間365日コンピューターが使われる時代だから

その影響は計り知れない

私自身はそういうことで被害を受けた経験はないけれど

プライベートではもちろん

仕事上でこういう理由でトラブルが発生したら

本当に大変だと思う

もちろんそれでも正確な時間を測っていくのは大切だから

今後も本当に調整が必要になったらどうにかしてやっていくのだろうけれど

100年以上なしでやれれば

その間にうるう秒に問題なく対応できるシステムも開発できるかもしれない

ってことで

普段の生活にはあまり影響がなかったうるう秒だけど

2035年までに段階的に廃止されるらしいですよ

って

もしかしたらその頃には地球がもっと早く回りだして

1秒減らす必要が起こってくるかも・・・?

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする