kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

介護される側の苦労と努力

2017-07-26 11:08:54 | 介護
ご家族が病気や高齢のため

何らかの介護が必要になってきたとき

その大変さは大概

介護する側に注目が集まる

もちろん

介護する人は自分のことをして

さらに介護が追加されるわけだから

時間も足りなくなり

自分のしたいこともできなくなって

身も心も追い詰められる

生半可な気持ちでは続けられないし

そうかといって逃げられないし

日々ギリギリな感じで過ごすのは

本当に大変だ

でもね

介護される側も大変だって

考えたことありますか

自分が今までできてたことができなくなって

考えもまとまらないしすぐ忘れるようになって

どうしよう、って気持ちの中で

新たなことがどんどん増えていく

例えば足が悪くなって杖を使い始めるけど

一体どうやって使うのかがわからない

まず杖を持つことに全然慣れないし

どうやって体重をかけていいのかわからない

母の場合は最初どっちの手に持っていいかもわからなかった

それが何とか慣れてくるころには

もう杖では危なくなってシルバーカー

これがまた曲者で

あんなに小さいのに全然小回りが利かない

これさえあれば、ってスーパーに行ったら

陳列棚の間の通路をUターンするのに何度も切り返しが必要

でも持ち上げるには相当重いし

コツをつかむまでにはかなり時間がかかる



それができるころには多分

もう車いすの生活

おむつだってそう

トイレに間に合わなくなっておむつを利用し始めるけど

中途半端に脱いだり

やっぱりトイレに移動して転倒したり周りを汚したりする

介護する側にとっては相当イラっときて

もう寝たままやってよ!って思うけど

皆さんは寝たままとか座った状態でもいいけど

おむつに排泄したことありますか?

これがやってみると本当に難しくて

私もものすごく頑張ってみたけど

ほとんどできなかった

もう何十年と習慣でトイレにしていることと

漏らすなんて恥ずかしい、っていう概念がしみついていると

体が拒絶反応を起こすらしい

だから

介護する人の希望に従ってやってくれる人は

ものすごく苦労して努力してるんだって気づいた

もちろんそれは必要なことで

大変だからやめさせるってことにはならない

でもね

もし介護する側がそのことに気づいたら

感謝の気持ちが生まれて

介護にイライラすることが少なくなると思う

だから

介護する側の方は

可能な限り

介護される人がやっていることを試してみてほしい

元気な自分でさえ難しいことを

心も体も利かなくなった方がするのはどんなに大変か

実感できるから

食事介助とか歯磨きなんかも

誰かにやってもらうといいですよ

自分のタイミングじゃないときに口に物入れられたり

おみそ汁飲みたいときにご飯が来たり

歯の裏側磨きたいのに前をごしごしされたり

ブラッシングが強すぎて痛かったり

楽しいはずの食事や歯磨きが

苦痛になることも・・・

そうやって相手の気持ちがわかると

お互いに優しくなれて

介護も一方的にこちらがやってあげてるのじゃなく

共同作業なんだって思ったら

頑張る方向が見えてきて

笑顔もこぼれる

つらいだけの介護が

全然違うものに見えてくる体験

いずれは私たちも介護される側になる、っていうのもあるから

ぜひ一度、と言わず何度でもやってみてください

お勧めします



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆の持ち方

2017-07-25 19:44:47 | 日記
テレビを見ていたら

子供に鉛筆の持ち方を教えるためのスプーンが

開発されたという

柄の部分は三角になっていて(正しくは三角柱)

それぞれの面に親指・人差し指・中指を当てて

持つのだそう

すると

それがそのまま鉛筆の持ち方になるので

教える側も

習う側も

スプーンの持ち方を合言葉にして練習すれば

簡単に習得できる、ってことらしい

なるほど、と見ていて感心

だってわたしはこどもの頃

正しい鉛筆の持ち方ができず

それを書き方の時間に注意され手をたたかれたことで

書字が嫌になってしまい

自己流に

なので

美しい字が書けない

鉛筆の持ち方は意識すればできるけど

文字を書くことに集中するとそれを忘れて

ダメな持ち方に戻っちゃう

今になって思えば

”そんな、注意されたくらいでへそまげて

 その後もきちんと思い返さなかったからこんなことに・・・”と

残念でならない

だってね

今の時代はそれほど手書きの文字には出会わないけど

ひょっとした時に見る美しい手書き文字には

いつも感動する

こんな風に書いてみたかったなぁ・・・なんて

思ったりして

もちろん大人になってからペン字の練習本を買ったりしたけど

続かない・・・

字の癖ってなかなか直らないから

途中でめんどくさくなっちゃってね

なので

このスプーンは

もしうまくいくようだったら

子供たちに朗報だと思う

私みたいな思いをせず

楽しく書字の練習に取り組めるなら

きっと楽しく美しい字が身につくに違いない

ってわけで

この先がちょっと楽しみな

鉛筆が正しく持てるスプーンのお話、なのでした


私はせめて丁寧に書く努力をしてみたいと思います・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツ事件簿:カステラ篇2

2017-07-24 19:10:59 | 日記
私にとっては

毎度おなじみの”カステラ”

オーブンレンジではうまくいかないけど

オーブントースターならほとんど失敗もなく

もうカステラはこれでいいか、とあきらめて決めて

おやつ用にとちょくちょく作ってる

今日も牛乳が賞味期限切れなので

もったいないから、とカステラ作り

ほんとは暑いしだるいしそんなにやる気もなし

でもレシピも暗記してるので

そこそこ適当に作ってたら

さあ、生地を型に入れたらあとは焼くだけってところに来て

ボウルを見事にひっくり返し  あの時なぜボウルが宙を飛んだかは永遠の謎です・・・

・・・生地ばらまいちゃいました~

残ったのは半分くらい

もう暑くてだるいのにさらに疲れ倍増で

ふきふき

もう立ち上がるにもパワーが要るくらいだけど

自分のせいだからどこにもあたれず

のろのろと起き上がり

生地を型に入れて焼成

でもね

こういうときでも多少の学びはあって

生地が少ないからオーブントースターの熱源からちょっと遠くなり

てっぺんが焦げずちょうどいい焼き上がりに

・・・なるほど

いや実はそうかなと思ってたけど

今使ってる型だと生地が少し多いんだね

最初の頃はカップにも分けて焼いてたけど

自分用だからめんどくさくなってやめてた

だけど必要な手間を省くと

いつ焦げるかわからないからずっと見張ってなくちゃならなくなって

余計な手間が増える

・・・ってことを改めて確認

それといつもの問題点は

焼くと横に割れるってことだけど

これは今回は解決しなかったから

やっぱり上がきれいに焼けてきたら温度を下げる、っていうのをしないとね  要は手抜きはだめ、ってこと

ってわけで

なんとかそれなりに焼けたけど

今日の一番の学びは

なんといっても

ぼんやりしながらお菓子作っちゃいかん!ってことでしょう

カステラに大変失礼だった  材料すごくもったいなかった~

今日のわたし、なのでした~



遊びに来てくださって、ありがとうございました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2017-07-23 14:41:00 | 介護
毎日”暑い”しか思い浮かばないこの時期は

土用丑の日も近い

若い頃からウナギ大好きな母は

数年前までうな重を食べに行ってたけど

足が悪くなってからは

行きたいと言わなくなった

まず混んでるときは立って待てないし

椅子も背もたれが大きくクッションが入ったものでないと

長く座っていられないから

ウナギ楽しむ前に

疲れ切ってしまう

それで

お持ち帰りをしてたんだけど

今年は市販のウナギを試してみた

以前食べたときは皮がゴムみたいに硬くて

匂いも生臭さがちょっとあったので

そのあと避けてたけど

ネットで見たら私にもできそうな”ひと手間でおいしい”が載ってたので

チャレンジ

まあだめなら私が食べればいいさ、くらいの気持ちで

鰻とペットボトルのお茶を購入  お茶のタンニンが身を柔らかくするんだけど、家で淹れるお茶はタンニンが多すぎて鰻が渋くなるそう

まずウナギはお水でたれをよく洗い流し

半分に切ってフライパンに入れて

お茶をウナギにひたひたくらい入れて火をつけ

上に落し蓋代わりのアルミホイルを載せ

中火でお茶がなくなるまで煮るだけ

だいたい数分と書いてあったけど

ひたひたのお茶がなくなるまでは結構時間かかった  フライパンが大きかったのもあるかも・・・

でも

皮も身もふわふわ

ごはんの上にのせてたれと山椒をかければ

できあがり

お味見してみると

あら、かなりおいしい!

お店のには負けるかもしれないけど  個人的にはかなりいい勝負な感じです・・・

お家でいただくには十分な一品

早速母のところに持っていって食べてもらうと

「おいしい!」と大喜び

とても柔らかいので

ほぼ総入れ歯の母でも

問題なくいただけたようだ

これなら材料さえ買っておけば

時間のある時作って持っていけるし

安くて簡単で美味しくて

文句なし

お茶はウナギの半分が浸るくらいでも十分そうだし  フライパンの大きさにもよるかも

焦げ付かないよう時々フライパンをゆすってた方がよさそう

でもそれくらいしか手間がかからない

お家で手軽に頂けるフワフワの鰻

この夏

よかったらお試しください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯水率何%?

2017-07-22 16:51:03 | 日記
確かに

早朝の散歩のときからかなり暑かった

けど

気温・湿度はだいたいいつもと同じ

なのに

相当汗かいたわたし

今日はこの後やること満載なので

汗拭いてシャツ着替えて

とりあえず朝ごはん

その間も

じわっと汗

おかしいなぁ、冷房効いてるのにね、と思いつつ

掃除してわんこのお風呂

もうこの時期はお湯もかすかに温かいくらいにしてるのに

なぜか大量の汗かいてるわたし

おにいちゃん犬が終わった時点で

もうひとっ風呂浴びました状態

めげそうな気持を何とか持ちこたえて

おとうと犬もお風呂

もうね

汗が滝みたいになって

目もしみるしどっと疲れが・・・

ふだん乾燥肌とか言って

相当化粧水はたき込んでるくらいなのに

いったいこの水分はどこから出てきたんでしょうね、なんて

フラフラの頭であれこれ考える

そういう時に限って

そんなにのど乾いてないけど

いや、これは危険な兆候かも、と思って

とりあえず飲みたくもないお水を1杯いただく

はぁ~

もう横になりたいくらいだけど

そのあとわんこを梳かしておやつ上げてトイレに出して

お風呂掃除にお洗濯もしないとね

もうシャツが絞れるくらいの汗なので

さすがに私もシャワー浴びて着替える

さあ、あともう一息

一回休むともう動けないから

そのままできるだけのことをしちゃう



とりあえず終わったのお昼過ぎ

さすがにくたくたでちょっと休憩

お水の代わりにスイカをいただいて

水分チャージ

でもやることはまだまだたくさん

明日母のところに持っていくごはんのお供を作るのに材料が要るし

支払いもあるからお出かけ

ほんとは歩いていきたいけど

この天気じゃ無理そうだから車でGO

炎天下に一回りして

帰ったら冷蔵庫のお片付け

お野菜も腐らないうちに調理して

整頓して冷蔵庫に入れる

なんてやってると

もう1日が終わり

それにしてもあのすごい汗

一体何だったんだろう  やっぱり更年期障害かしら・・・

私の今日の貯水率は何%?  あぁ~、ダムみたいに干上がってく~!

もし明朝起きてしわだらけのおばあさんになってたら

絶対笑えない、なんて怖いこと考えた

今日のわたし、なのでした~


さすがに冗談とかしゃれでは済まされないですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする