kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

ちょっと同意できない

2016-09-25 20:21:38 | 日記
うちのわんこたちは

おにいちゃん犬が鬱になってから

母の足が悪くなるまで

平日はずっと実家で暮らしてた

母はとてもよく面倒を見てくれていたけど

私が知る限り

わんこたちを怒ったことは

ほとんどない

おにいちゃん犬が脱走した時ですら

自分が悪かったと

おにいちゃん犬に謝る始末

常に褒めまくってる状態で

人間だったら相当危ない人に育ちそう

幸か不幸か

私が子供の頃は

母は優しくも厳しい人であり

結果

何とか突拍子もない人にはならなかった(と思う・・・たぶん・・・)


なので

母は今でもわんこたちを褒めまくる

まあ、年寄りのすることなので

こっちはそんなに気にしてないけど

おにいちゃん犬に向かって

「あなたはどんどん素敵になるわね!」っていうのは

さすがにどうか?

確かに

おにいちゃん犬は子どもの頃

顔の左右の毛の柄が対称ではなく

ちょっとブサイク系

それが成長するにつけ

毛が長くなり

左右非対称の柄がなんとなく対称風になり

けっこういい感じだった

でも今は・・・

もう犬種の特性とはいえないくらい全身の皮がたるみ

お腹なんて

タルタルの皮膚の間からちっさなウインナーみたいのが見えたりすると

なんだか物悲しい

大人になっても犬種の特性が出なかったつぶらな瞳は

目じりが下がってさらにちっさくなってきたし

歩みはのろくなるし

一日中寝てるし

でもきれいなお姉さんは大好きだし

まったくもって

正しい老犬と化してる

これのどこが「どんどん素敵」といった表現になるのか

まるでわからない

まあ母もそれなりの年だし

目も悪くなって

よく見えてないから気持ちで言ってる、っていうのもあるかも

でもはたから見ると

年寄りが傷なめあってるようにしか見えない

事実は事実として

しっかり認識してもらいたい


わんこたちがやってきた時は

母も私もまだ若いつもりでいたけど

時が過ぎるのも

年をとるのも

あっという間

介護生活が終わったころは

私が介護される番

そのころには

老犬に向かって「どんどん素敵になるわね」なんて言わないように

気をつけなくっちゃ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事をする資格がない人

2016-09-24 14:40:06 | 仕事
ネットのニュースで

長崎の病院で

看護師が患者さんの点滴に

医師の指示の10倍量のインスリンを注入し

患者さんが亡くなった、という記事を見た

しかもその看護師は

インスリンを初めて扱うにもかかわらず

他の看護師とのダブルチェック(薬の名前と量を2人で確認する)もせず

インスリン専用の注射器も使わず

さらに患者さんの血糖値も測らずに

適当な数値を記録していたという

これが本当なら

ほぼ殺人

インスリンのような一般の方々でもよく知ってる

命を左右する薬は

当然だけど

各医療施設で取り扱いマニュアルがあって

それに従って間違いがないようにしている

それも全く守らず

本人は「初めてだけど一人でも扱えると思った」と話したという


恐ろしいことだ

この記事が本当なら

この看護師は命を扱ううえで何が一番大切かを

全く理解していない

それよりも

自分を一人前に見せることの方が大切だと思ってるように見える

(まあ、ほんとに一人前の人はきちんとマニュアルに沿った正確で丁寧な仕事をするけど)


医療の現場に限らず

ほとんどの職場では

その仕事の本質をきちんととらえ

さらに”人は間違うもの”という観点に立って

ミスを防止しできるだけシンプルにスムーズに仕事を行うために

たくさんのマニュアルがある

それを守って働いているからこそ

誰もが安全でいい仕事ができる

だけど

今回のように

そういったことより自分勝手な考え方を優先してしまう人が

時々いる

私も出会ったことがあるけど

そういう方々は

説明とか研修をしても

なかなか変わらない

たぶん

相当長い間自分の考え優先で生きてきて

もう他の人の意見は受け入れられないようになってしまっているのだろう

こんな方は医療はおろか

ほとんどの職場では

問題を起こすばかりで

いい仕事はできない

その人が変わるには

相当長い時間をかける覚悟が必要になる


もちろんそういう方々でも

できる仕事はあると思うけど

命とか

取り返しのつかないものを扱うことは

してはならないと思う


本当に残念なのは

ほとんどの医療関係者の方々は

まじめで一生懸命に

命を救うために頑張っているのに

こういう事件が起こることで

医療全体が疑われてしまうことだ

それでも

患者の立場の人たちは

医師や看護師にすべてお任せするのではなく

自分なりに自分の病気の勉強をして

点滴や内服薬がどういうものかもちゃんと知って

それと医師や看護師などの医療スタッフもよく見て、話もしてみて

本当に信頼できるかどうか確かめて

可能な範囲で自分を守らなければならないと思う

まあそれは

悪いことではないしね

もちろん

そうしたからって自分が助かるとは限らないけれど・・・


それにしても

危険すぎる今回の事件

たとえ病院にいても自分の命は自分で守らなくちゃいけないと

考えさせられました・・・

みなさんはどう思いますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちもどっち

2016-09-24 11:30:46 | 
ここ1週間ほど

雨が続いてるこの地域

わんこのお散歩は

できるだけ雨がやんだすきを狙って

でかける


昨日のおとうと犬との散歩のとき

出発してまもなく

急に右前脚をぶらんとさせた

歩かせようとすると

右前脚はほとんど地面につけず

痛いアピール

でも

触ってみても特に痛がることもなく

どこかが腫れてる様子もない

「またまた~」

濡れた地面を歩くのを嫌ううちのおふたり

毎日路面がぬれてうんざりしたのだろうと推測

それでも全く歩こうとしないので

おとうと犬が好きなポイントまで抱っこ

で、下ろすと

フンフンはするけど

ほとんど歩かないし

また右前脚をほとんどつけない

「まったくお坊ちゃんなんだから~!」

仕方なくまた抱っこして次のポイントへ



そこでもまた歩かない

それでようやく

何か問題があるかも、と気づく

右前脚をよ~く見てみると・・・

肉球の間に

松葉の先っぽみたいにとがったものが

挟まってる

突き刺さってはいなかったけど

歩くたびに刃先がつんつん皮膚に当たって

痛かったらしい・・・

「ごめんごめん」

平謝りの私

ふだんわんこたちがちっとも私を信用してくれないと

ブログでさんざん文句言ってたけど

わたしもこの子たちを信用してなかった

どっちが先かわからないけど

信用してない件は

どっちもどっちだね

今回に関しては

おとうと犬が訴えてたのに

ちゃんとわかってあげられなかった私が悪い

帰り道は

抱っこのおとうと犬に謝りっぱなしの

ダメ飼い主なのでした~

この子たちの事

もうちょっと信頼してあげても

いいみたい・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-09-23 12:21:24 | 日記
うちには

猫の額ほどのお庭があって

わんこたちのトイレになってる

でも

砂利が敷き詰められた地面は

殺風景でつまらない

それで以前は

時々お野菜や果物の苗木を買ってきて

育てていた

最初の頃は失敗続きで

何もしなくたって育つといわれたトマトでさえ枯れてしまい

けっこうへこんだ

でもその後は何とか育つようになり

イチゴはだめだったけど

トマトやバジルなどは元気に育って

ワンシーズン楽しませてくれた

でもそれで終わり

またガラーンとなったお庭を見ることになり

さみしくなってしまう

そこで

年々育ってく物がいいんじゃないかと思って

白ビワの種を植えてみたら

意外と育つ

これに気を良くして

次は新種のミカンを植えたら

また育ってる

で今年は

アボカドの種を水耕栽培でやってみたら

また育ったので

今は植木鉢に植えかえられてる

なので

わが家のさみしかったお庭に

いつか実がなるかもしれない植木が4本

めったに肥料もしないのに頑張ってマス・・・


それにしてもなんで食べ物ばっかり?って思うけど

たぶんそれは子供の頃の環境

以前は家は小さいのに広めのお庭があるところに住んでて

父の好みで

たくさんの盆栽や植木と

栗・柿・桃・夏ミカン・イチジクなどの木が植えられて

それほど甘くはなかったけど

季節の果物をお庭でとって食べてた

だから

お庭といえば果物、ってことになってるんだと思う・・・そうかな?

ただ単に食いしん坊なだけかもしれないけど・・・

まあ

植木鉢じゃ十分育たないから

実がなるかどうかは難しいところだと思うけど

でも

ミカンなんかは

虫に食われた葉っぱをむしると

葉のつけねからミカンのいい香りがして

うふふってなる

それに

これ以上育っちゃったら

私の手に負えなくなるから

果実のことは夢だけ見て

それでいいとしよう

そんなわけで

たぶん実がならない果物たちが

うちの庭で

たくましく育ってます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟わんこあるある

2016-09-22 14:51:29 | 
犬友達の一人が

さいきん2匹目を飼い始めて

きょうだいわんこ”あるある”話が

止まらない

まず

下の子が来た日から

上の子は自分天下の世界が崩れ

さらに自分だけのテリトリーに侵入者が出現し

いきなりストレスマックス

ものすごく吠えてみるけど

大概下の子はものともせず

吠えすぎると飼い主に怒られるので

全く救われることなく

そのうちあきらめる



下の子といえば

かつて上の子が受けていた飼い主の寵愛を独り占めして

自分が世の中で一番愛されてると

思いこむ

だから

何でも自分中心

上の子が楽しんでると

割り込んだり(悪気はない)

おもちゃ横取りして

大満足だし

それで上の子が悲しい思いをしてるのは

全く分かってない

それが

大人になってもけっこう続く

思い通りにいかないと

怒って噛んだりするし

とにかく自分が一番じゃないと気が済まない

これを直すには

さらに下の子を連れてくるしかないような気がする


うちはそんな感じでずいぶん時間が過ぎて

おにいちゃん犬が遊んでもらってるときにおとうと犬が割り込むと

プイっとあっちに行っちゃって

ドアの陰から半分だけ顔だして

じっと見てたりする

・・・けっこう怖い・・・

さすがに私もかわいそうに思って

おにいちゃん犬を優先させようとしても

おとうと犬が許さないし

そうこう言ってるうちに

おとうと犬の目が見えなくなって

さらにおとうと犬に手がかかるようになってしまい

もう諦めた、ってかんじのおにいちゃん犬

それでも時々ノリノリになって

私とプロレスして遊ぼうとしても

またまたおとうと犬が真ん中にやってきて

いきなり意欲喪失してる

そうかといって

やってきたおとうと犬を邪険にもできず

・・・けっこう難しいわんこたちとの人犬関係

なので

おとうと犬がキッチンのクッションに行ってるとき

おとうと犬に聞こえないように

いいこしたり褒めたりしてる

あとは

お散歩のとき

それぞれを目いっぱい褒める


わんこあるある

多頭飼いしてる方は

きっとうなづけると思う

人も大変だけど

わんこもけっこう大変

飼い主としては

わんこたちが仲良くしてる時が

一番幸せなんだけどね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする