kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

一生予習がいいけれど

2023-09-03 17:18:00 | 日記

図書館に本を返しに行ったら

その建物の中で救急救命の講習をやってた

9月9日が救急の日なので

それに因んだ講習会で、だれでも参加できるとのこと

中身はAEDの使い方と心臓マッサージとのことで

以前にも受けたことはあるけど

こういうのって忘れやすいし、いざという時に役に立たないと困るから

見るだけでも・・・と思って参加した

すると

参加者は1人しかいないし

座って話を聞くのではなく、いきなり実習するとのこと

それで早速AEDの使い方を教えていただく

やり方は簡単で

ふたを開けると電源が入るので

6歳以下だったらスイッチを小児用に(判断が難しい場合は大人用)

それ以上だったらスイッチは大人用に(もともと大人用にセットされてる)して

電極パッドをパッドに描かれている場所に貼り(2枚)

AEDの指示に従ってボタンを押して電気ショックを与える

それだけ

その際子供の場合は電極パッドを胸と背中に貼る、とか

特に女性では服を全部脱がす必要はなく

電極パッドを素肌にきちんと貼ればいい(ブラジャーのワイヤーがパッドに触れないようにする)とか

いろいろ教えてもらって安心(AEDと一緒にかけ物を置いてあるところもあるよう)

それに

昔は1歳以下の乳児は使えないって言われてたけど

今は赤ちゃんでも使えるんだそう

これは大事ですね

その後は場所を移動して心臓マッサージの練習

練習用の人体模型にはモニターが付いていて

ちゃんと刺激に必要な力が入っているかチェックできるし

手の当て方や場所(両乳首の真ん中)も確認して

1分110回程度の早さのメトロノームに合わせて

ああそう、これくらいの力がいるんだったと思いつつ必死でやったら

汗だくになりました~

その後は子供用の心臓マッサージのやり方を教えてもらい

要救助者を発見した時の一連の動作の流れを確認して

終了

マンツーマンだったので

わたしのペースで実践できて、質問もできて

10分くらいで終わって

勉強になったし楽しかった

まあこれが一生予習で終われば一番だけど

いつどこで何が起こるかわからないから

時々は予習するのが大事だよねって思った

AED講習のお話でした

救急隊が来るまでは発見したわたしたちに命が託されてるから

本当に大事ですね

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする