kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

実用化は目前だけど

2022-12-27 18:27:04 | 日記

以前からちょっと気になっていたけど

2025年の大阪関西万博で実用化に向けて

空飛ぶ車の制度整備が進んでいるらしい

いずれは無人で自動運転が想定されているそうだけど

当面は有人運転に限り認める方針で

そのための操縦ライセンス制度を新設し

大型の飛行機に搭載されているブラックボックスも設置を義務付けるとのこと

まあ安全性が確認されるまでは絶対必要ですよね

ところで

わたしは空飛ぶ車ってどういうものかよく知らなかったので

ちょっと調べてみたら

ほとんどはドローン型でタイヤはなく(中には折りたためる羽をつけた車タイプもあるようです)

簡単に言うとヘリコプターみたいな感じ

だからなんで「車」なんだろう・・・っていう疑問はちょっとあるけど

それはともかく

これが本当に実用化されるとヘリコプターなどよりは低いところを飛び

ほぼ直線で空を移動できるから、移動時間が本当に短くて済む

景色もいいし、満員で混雑ってこともないから

快適でいいなぁって思いがちだけど

空ってトラブルが起きた時止まるところがないから

わたしとしてはちょっと心配

しかも自動運転だと、トラブルが起こった時どうなるんだろう?って思うし

飛行機のように羽があれば

エンジンが切れても機体を地面と平行に保っておけば

しばらくは飛んでいられるけど

ドローンの場合は、もしエンジン切れたらどうなるんだろう・・・

それにほら、飛行機なんかでバードストライクとかあるでしょう

若しくは空飛ぶ車同士がぶつかったりして

それでプロペラが壊れちゃったりしたら

自動で制御して何とか安全なところに降りられるんだろうか、とか

そもそも離着陸用のヘリポートみたいなものはどうやって作るんだろうとか

ついついつまらない心配をしてしまって・・・

もちろんそんなことは想定内で、そういうことも含めてちゃんと研究してるんでしょうが

素人はあれこれ考えちゃいますよね

そして実際乗るのにも最初は勇気がいる💦

日々の生活が便利になるのはいいことだけど

それと引き換えにしちゃいけないこともたくさんあるから

ここは本当に慎重に研究を重ねてもらって

誰もが安全に快適に利用できるようにしてほしいなって思う

それにしても

子供のころ図鑑で見た未来の世界が

どんどん音を立てて近づいてくる時代になったのは

本当にびっくり

けどその先の未来がわたしたちにとって本当に素晴らしいものになるために

必要なだけじっくり考えて開発してほしいなって思う

わたしなのでした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする