kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

加湿器肺にご用心

2022-12-01 17:42:01 | 日記

今年は比較的暖かくて

12月に入り、ようやく冬が近づいてきた感じですが

湿度の方は時々かなり下がっていて

もしかしたらもう加湿器を使い始めている方もいるかも

そこで注意が必要なのが

加湿器肺(加湿器肺炎)

これは加湿器の水を交換しないまま使い続けることにより

水の中にカビなどの微生物が発生し

それが加湿器によって部屋中に拡散されて

それを吸い込んで肺炎を起こすというもの(アレルギー性の病気)

コロナ感染が広がってからは

在宅の方が増え、それに伴い加湿器の販売数も増えているため

加湿器肺も増えているそう(ただ小さなオフィスで人の出入りが少なければ、職場でも起こるかも)

でもだからと言って加湿器を使わないわけにもいかないし

じゃあどうしたらいいかっていうと

水はできれば毎日、それが難しくても4日に1回は交換すること

週に1回はタンクを洗浄すること

この二つが大事だそう

水の交換については同じ水を使い続けて4~5日経つと微生物が急激に増えるから

ただ水は塩素処理されている水道水が適しているとのこと

それとタンクの洗浄は普通の洗剤でいいとのこと

次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)の方が効果的という説もあるけど

これがタンクの中に残った場合は加湿器で拡散され

わたしたちが吸い込んでしまうと危険なので

使わないほうがいいらしい

ということで

加湿器は清潔に使ったうえで

加湿器を使い始めてから咳や発熱、呼吸困難などの症状が出た方は

ちゃんと病院を受診してどういう病気なのか診断してもらいましょう

そして加湿器肺になった場合は

原因になった加湿器の使用をやめ

アレルギーを回避する必要があるとのこと

また加湿器を寝室で使うと布団の中でカビが増殖することもあるので

布団を乾燥機や天日干しで乾燥させるのも大事

湿度は40~60%を保つことで微生物が繁殖しにくく

また咽喉など人体の保護にも役立つ大切なこと

上手に加湿器を使って

この冬を元気に乗り越えたいですね

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする