kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

寒暖差疲労にご注意

2022-10-20 18:33:50 | 日記

この季節は毎年のことでもあるけど

気温がじわじわ下がって

しかも日によって気温が高くなったり低くなったりして

体がそれに合わせようとがんばると

寒暖差疲労を起こすという

それがどういうものかというと

前日比、日内変動、室内外の気温差が7℃以上になると

自律神経が体温を含め体の状態を一定に保とうとがんばって

そのためにエネルギーをたくさん使うことによって

体が疲れてしまうことだそう

7℃差というと1年中あることだけれど

春や秋は日に日に気温が上がったり下がったりと変化するから

体もそれについていこうとして

いつも以上にエネルギーを使い

それにより自律神経もうまく働けなくなるんだと思う

で、実際の症状はというと

冷え性・肩こり・めまい・頭痛・だるさ・胃腸障害・イライラや不安・風邪・アレルギーなど様々

こういうのを放っておくとだんだん症状が重くなり

日常生活も大変になってくることがあるから

早いうちに対応するのが大切

では何をすればいいかというと

冷えた体は体の中と外から温めるのが大事で

温かい食事をしっかりとること

お風呂に入って肩までしっかりつかり、全身を温めること

外出の際はスカーフなどで首周りを寒さから守ることなどが大事

それから適度に体を動かすのも大事で

軽いウオーキングや室内でのストレッチや筋トレで

ひどく汗をかかない程度の軽い運動をするのがいいそう

また腸内環境を整えるために適度な発酵食品を摂取したり

ゆっくりの深呼吸を数回して気持ちと体を整えるのもいいとのこと

もしかしたら寒暖差疲労かもしれないという方は

寒暖差疲労チェックリストというのがありますので

それを参考にしてみてもいいかもしれません

暑さがようやく和らいで気持ちのいい季節に

寒暖差疲労にかかってしまったら

食欲の秋もスポーツの秋も芸術の秋も全く楽しめません

自分の体の調子にも耳を澄ませ

健やかに気持ちのいい秋を楽しみたいですね

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする