kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

江戸時代 時間の雑学

2020-07-15 20:33:02 | 日記

江戸時代の小説を読んでいて気になるのが時間

そのほとんどは「九つ」とか「明六つ」とかなんだけど

「一つ」とか「二つ」とかは聞いたことないし

「丑三つ時」っていうのは今も聞きますよね

でもどれが何時なのかははっきりわからないし

ストーリーの展開だと「だいたい午後」くらいしかつかめない

全くこの年になって・・・と情けない思いで調べてみたら

元々は十二支を24時間に割り振るやり方があって

これは23時~午前1時を「子」、1時~3時を「丑」・・・のように当てはめていくもの

そしてそのおよそ2時間の1単位を「一刻」と呼び

一刻を4つに割ってそれぞれ「一つ」「二つ」「三つ」「四つ」とした(それぞれ約30分)

なので「丑三つ時」は午前2時~2時半となる

で、「午」が昼の11時~13時に当たることから

「午前」「午後」が生まれたのはご存じの方も多いと思う

それからもう一つの時間の単位が数字で呼ぶもの

これはもともと中国の易学で縁起がいいのが「九」の数字で

これに1~6を掛け算して、十の位を外すと「九」「八」「七」「六」「五」「四」となり

それを時間に当てはめたそう

これは時計のない時代に鐘の音でみんなに時間を知らせるために生み出されて

こちらの方が日常生活にはなじんでいたみたい

でもそれぞれ2時間単位なので

細かい表現方法として「半時(1時間)」「四半時(30分)」というのがあった

因みに鐘の打ち方は

最初にみんなの注意を引くために3回鐘を鳴らし(捨て鐘)

そのあと実際の時間の数だけ鐘を最初はゆっくりでだんだん早く打ったそう

で、おやつの語源は「(昼)八つ」が13時~15時ころでこのあたりで間食を摂ったことからきており

それ以外にも「明六つ」で長屋の木戸を開けたり湯屋が開店したり

「暮六つ」で商店が閉まったりと、時刻による決まりがちゃんとあって

人々の生活に鐘の時間は欠かせないものとなっていた

ところで面白いのは

1年通して日の出の30分前を「明六つ」、日の入りの30分後を「暮六つ」としていたので

夏と冬では昼と夜の一時の長さがかなり違うってことがあったけれど

それでも特に問題なく過ごしていたそう

まあ世界とつながってるわけでなければ、そんな暮らしもありってことなんでしょうね・・・

そんな感じでようやく納得した江戸時代の「時間」と

時代小説の正しい内容

これからはこの説明を片手に

まだしばらくは時代小説を楽しみます

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする