kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

コロナ後に目指す世界

2020-05-03 16:40:22 | 日記

コロナウイルスの広がりが今後どうなっていくかは

まだはっきりわからないけれど

コロナ問題が終わった後については

今から考えておく必要がある

だって

また今までと同じ世界に戻っちゃったら

パンデミックは10年ごとに起こるって言われてるから

その都度またこんな大混乱に陥るのはどうかと思うし

そしてそれ以外にも毎年地震とか台風とかの自然災害が頻発してる今

もうこれまでのやり方ではまともな暮らしは続かないって思う

で、今までちょっと思ってたのは

物が多すぎる

食品や生活用品から車まで、とにかく世界はわたしたちが作るものにあふれてて

それの何割かは使われもせずごみになってるし

そうでなくてもまだ使えるものだっていっぱいごみになり

そこがまた社会問題になってる

その反面

今回のようなウイルス感染ではマスクや消毒薬、防護服などが足りなくなり

理不尽な高値で売買が続いている

これってやっぱりおかしいんじゃないでしょうか

あと

地震などで避難生活をするときに食料とか衣類などから避難場所も足りなくなったりして

これって調整はできないの?

つまりね

もっと役に立つものをきちんと作って保管しておけば

災害などが起きたときもう少しまともな生活ができるんじゃないかなぁ

スーパーやコンビニだって別に24時間開いてなくても生活できるから

必要な時間だけ営業して

その分の人手やお金はもっと本当に必要なところに使えば

世の中もっとうまく回ると思うんだけど・・・

それに例えば車なんかは今すぐ買わなくちゃならない事情ってある?

だったら無駄に生産しないで注文受けてから製造してもいいんじゃないかしら?

それは買う方がちゃんと予定立てればいい話で

事故なんかで急に別の車が必要なら台車を借りればいいんですもんね。

そんな風に考えると食べ物や一部の衣類など以外はそれほど急を要するものはないから

注文生産を基本にするのがいいような気がする

そこで人手が余ったら山に木を植えるなど自然を守るための活動なども

ちゃんとしたお仕事として給料を出して

野生動物たちの生息場所を確保するとか動物保護などNPOの活動もきちんと収入が得られる仕事にすれば

働く場所はいくらでも作れて

いい社会になっていくんじゃないかしら

わたしたちはちょっと勘違いしていて

地球は自分たちのものと思い込んでるところがあるけど

本当は他の動物や植物と一緒で

生きている間そこの場所をお借りしているだけ

だから

もうそろそろ自分たちのことだけを考えるのはやめて

もう少し謙虚に、そしてほかの動植物との共生をきちんと考えて

これからの生活を見直さなくちゃならないんじゃないかしら

じゃないと地球温暖化や様々な問題を引き起こして

近い将来滅亡してしまうから

自分たちの首を絞めるか、いい将来を築けるかは

今のわたしたちにかかっていると思う

自粛生活はあと1カ月続きそうだから

そこで一人一人がきちんと考えて

みんなでいい方向に進めたらいいなと思う

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする