kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

高齢犬あるある16

2018-06-15 14:41:12 | 
前回と食事つながりで・・・

今月に入ったあたりから

急にお水を自分で飲むようになった

おにいちゃん犬

幼いころからあまりお水は飲まないほうで

脱水になっちゃ困ると思って

ごはんに水分をたっぷり入れるようにしてたので

自分からお水を飲むっていうのはめったになかった

なのに

最近は自分から飲むし

しかも何度も飲むから

ちょっと前の検査では血糖値は問題なかったけど

何だか糖尿病?って心配になってくる

まあ1回量はそれほど多くないし

おしっ〇もそんなに増えてるわけじゃないから

最近暑くなったせいかなって思って

ちょっと様子見てますけど・・・



高齢犬あるあるは何かっていうと

お水飲むときにむせる

自分でお水飲むことがあまりなかったから

飲み方忘れた?!ってくらい

むせてる彼

人でもそうだけど

飲みこむ力が弱ってるのかも

まあ、それはわたしも時々あって

・・・たぶん年とってきたせいでしょうね

なので

お水飲むときは気をつけようねって

お互い注意しあうわたしたち  いや実際はわたしが声かけしてるだけなんですけどね・・・

その横で「僕は別に」って顔でくつろいでるおとうと犬

まあ多少の誤嚥は仕方がないし

むせ込む力があるのはいいことだけど

これがどんどん重なっていくと

肺にお水が溜まって肺炎になっちゃったりするから

けっこう危険

人の場合は飲みこむ力を鍛えるための

簡単な嚥下体操があるけど

残念ながらわんこはそういうことできないから

とにかく毎回注意するしかないんだけど

お水飲むときにおにいちゃん犬に下手に声かけすると

お水飲むのをやめちゃったりするから

難しい・・・

なので

とりあえずお水飲むときは静かに見守って

むせたら背中さするくらいしかできないから

結局神頼みってところに落ち着いちゃう

飼い主なのでした~

なんかいい方法ないかしら・・・


参考までに

嚥下体操:1、姿勢を正して座り、深呼吸(吸うときは鼻から、吐くときは口から) 5回


     2、肩の体操・・・両腕を万歳し、ゆっくり下げる 肩を上げ下げする 肩を回す  各10回

     3、首の体操・・・上下・左右(耳を肩に近づけるように)・後ろへ振り向き  各5回

     4、頬の体操・・・頬を膨らましてすぼめる(あっぷっぷをして、すぼめる) 10回

     5、舌の体操・・・舌を出して引っ込める(あっかんべー) 舌を口から出し左右に動かす 舌を上下に動かす  各10回

     6、口・発声・・・口を「あ」「ん」「い」「う」の形に大きく動かす  5回
              「ぱ」「た」「か」「ら」とはっきり発音する  10回

     7、咳払い・・・・「えへん」とお腹に力を入れるよう咳払い  5回

     8、深呼吸  5回

誰でも簡単にできますので、興味のある方は食事前や時間のある時にやってみてください(できない項目は無理しなくてよい)



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする