kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

安全性って大切

2017-01-20 14:43:11 | 日記
安全性って大切、って思った出来事2つ

ひとつは包丁の話

私はもう十年ほど

ドイツのH社の包丁3点セットを使っているんだけど

そのどれもが

不用意にシンクや調理台の上に置いたとき

けっこうな確率で

刃が上になってしまう

だから気づかずに手を出すと

手を切ってしまい

以前そういうことがあったので

手に取るときはいつも刃が上を向いてるとの前提で

刃に触れないよう相当注意してる

でも先日友人がそれを見て

「こんな有名な会社がそんな危険な包丁作るわけないよ

 不良品なんじゃないの?」と、のたまう

確かに言われてみればそうかもしれないと思い

メールで質問してみた

すると

「ハンドル(持ち手)の形状や重心によってそういうこともあるけど

 不良品ではない」とのお返事

つまり

意図してこういう製品を作ったってこと

でもね

包丁は熟練された大人だけじゃなく

子供だって使う

だから

これを子供が使ったら

大惨事だって起きかねない気がする

包丁を専門に作ってるメーカーなら

そういったこともよく考えて

安心・安全に包丁を使ってもらえるように

デザインするべきなんじゃないかな

私の使ってるのは古いので

今はどんなデザインのものを出してるかわからないけど

安全を考えていないのならば

私は次からはこの会社の製品は使わない

と決心

残念ではあったけど

会社の姿勢みたいなものがわかってよかった気がする


もう一つは食品で

日本のS社のホットケーキミックス

作り方には卵と牛乳を入れて、とあるけど

私は牛乳はおなかの調子が悪くなるし

卵を入れたホットケーキはあまり好きじゃないので

お水で溶いてバターで焼くシンプル仕上げ

そこに蜂蜜をかけて食べたんだけど

食べ進めていったら

口全体に渋みが広がって

ちょっと舌がしびれるような気がした

それで怖くなって

市の食品衛生部門に相談したら

県の保健所に連絡してみるよう言われて電話

状況を説明すると

実物を持ってくるよう言われ

そちらで製造会社や販売店に連絡を入れてくれることになった

翌日連絡があり

特にほかの苦情は来てないけど

味に敏感な人が時々ベーキングパウダーでそんな症状を訴えることがある

とのこと

保健所の職員さんは卵や牛乳を入れて作って食べてみたけど

特にそんな感じはなく

たぶん卵や牛乳を入れれば

苦味などは薄められて気づきにくくなるのではないか

と言っていた

まあ、子供がよく食べるものなので

大きな問題はなくてよかった

それでも

ほかの会社のホットケーキミックスではこういった症状は出たことがないので

たぶん私に合わない何らかの物質が入っていたのだろう

自分の体のためには

牛乳や卵を入れないで作ってよかった

もうこの会社のは食べられないってわかったから


普段使うものや食品は

安心・安全が一番大切

だから

あれって思うことがあったら

会社に連絡とるなどして確かめるのがいいと思う

その会社がどんな姿勢・考え方で仕事してるかがわかると

その会社を選んでよいかどうかがはっきりわかるから

そして

自分や家族の体や生活を守るために
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする