kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

泣きたいのはこっち

2016-07-07 18:18:33 | 介護
今日は母の

月一回の定期受診日

朝早く先に診察券を出しに行ってから

母を迎えに行く

で、いつもどおり

母に忘れ物はないかと

一つ一つ確認していると・・・

く、くすり・・・

なんと

日曜日に薬カレンダーにセットした薬を

一つも内服してない

幸い昨日はデイケアの日で

(昨日の)朝と昼の分は

デイケアで内服したはず

それでも

他は手つかず

母に問いただすと

母「飲んだところを、私が追加で入れたと思うよ」

いや、そんなわけない

だって薬が無くなったから受診するわけだから・・・


本当はそろそろ同居がいいと思っていたが

あれこれ理由があって

本人の希望で

まだできずにいる

それなら

自分のことは自分でやってもらわないと

今の生活が成り立たない

私だって

ある日突然倒れて

いきなり同居といわれても

それは不可能

そういったことを

母にこんこんと説教する

すると

しくしく泣き始める母

でもね

泣いたって何の解決にもならない

それなら

以前話に出ていた

認知症の薬をそろそろ試してみたら、というと

それは絶対いやだという

自分はそうじゃないと言い張る

でもその手の薬は

症状が出始めで使い始めないと

あまり意味ない

今のうちがチャンスと話しても

聞こうともしない  子供か?

なので

今日の診察の時

先生と話し合ってもらうことにした

もちろん

決めるのは母

でも

信頼してる先生と話したら

気分が変わるかも・・・と

ちょっと期待

まあでも

担当医師はとても話をよく聞いてくれる方

そして無理強いしない

なので

結局本人が気をつけて様子を見るってことになったらしい


娘としては

今の生活を続けたいなら

これ以上どこも悪くならないよう

どんなかたちでも

手助けしてもらうべきだと思う(それが薬なら一番簡単なんだけど)

でも

本人はしっかりしてるつもりだから

なかなか話が通じない

お互い

目指してるところは同じだと思うけど

薬に対する拒絶感とか

自分に対する自信過剰なところは

どうやったら変えられるんだろう・・・


たぶん

介護してるどこのお宅でも起こっている問題

うちだけじゃないって思っても

不安は募るばかり

薬だけじゃなく

いろんなことが少しずつできなくなってきている今

(でも指摘すると逆切れする)

・・・泣きたいのはこっち

神様どうか

もうちょっとだけ

本人が今の生活を楽しめますように

母が母らしくいられますように

こんなに長く一緒にいても

結局祈るしかない

ダメな娘なのでした・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする