kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

”エン”か”ウェン”か・・・

2015-12-20 20:33:07 | 
いや、通貨の話じゃなく

うちのおにいちゃん犬の件

彼は年取ってから

よく鳴くようになった

声は子供の時から

大きくてよく通る

ちょっと甲高くて

いまだに子犬みたいな声

それが

いつのころからか

”ワン”じゃなくって

”エン”とか

”ウェン”って聞こえる


いや、私の耳は

今のところ正常

年齢による変化はあるけど

問題なし



おにいちゃん犬の鳴き声は

ワンじゃなくエン風

あいうえおの余韻が

絶対”あ”じゃなく”え”

それがどうしたって言われると

・・・どうもしないけど・・・

なんとしても”え”の発音


ちなみに世界の犬の鳴き方を調べたら

米:バウワウ(bow wow)   英:ウー(woof)    仏:ワフ(waouf)

西:グアウ(guau)    蘭:ブラフ(blaf)    伊:バウ(bau)

韓:モン(meong)    露:ガフ(gav)

など

最初の一文字は「あ」か「う」か「お」の発音で

「え」は見当たらなかった


でも・・・でも・・・

そう聞こえるんだもん

他の人にも聞いてもらいたいけど

ちょっと我に返ると

恥ずかしい


他のワンちゃんたちはどうなんだろう

飼い主の皆さんは

「ワンワン」って

聞こえてるんだろうか


ちなみにおとうと犬は

見かけによらず声が低いせいか

「バウ」とか「ワウ」とかに聞こえる


もうね、

一回そう聞こえちゃうと

そういう風にしか聞こえないから

ふしぎ~


わんこに限らず

ペットのいるご家庭で

日本語の鳴き方はこの際おいといて

ペットがほんとは何て鳴いてるか

一度よ~く聞いてみてほしいなぁ

もしかして

すごい発見があるかも・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ゆっくり”で見えてくること

2015-12-20 19:14:07 | 仕事
仕事に慣れてくると

スピーディーにすることが

かっこいいと思いがちです

でも

本当にそうでしょうか

自分ひとりの仕事だったら

スピーディーなほうがいいかもしれない

でも大概は

仲間やお客さんや

いろいろな人とのかかわりの中で

仕事しますね

そんなとき

素早く片づけることだけに目がいってしまうと

大切なことを

見落としたり

手に入れられなかったりします

たとえば

自分がお客さんになったとして

せかせかしている人に

思いを十分に伝えられるでしょうか

自分が仲間だとして

時間に追われて焦ってる人に

「こんなアイディアはどうかな」なんて

声かけられますか?

本当にいい物をつくろうとしたら

自分の中になかった考えや意見を

出来るだけ取り入れる必要があります

でも

時間に気を取られてたら

そんな情報は得られない


運転だってそうですね

スピードを出してたら見えないことも

減速したら見えてくる

スピードを出す運転は

一見カッコよく見えるかもしれないけど

実は周りの人にすごく気を遣わせているし

安心感が持てない

ドライバーとして安心できる人は

目立たなくても

スピードを出さず

周りをよく見て運転する人


仕事も同じだと思います

必要以上に時間をかける必要はないけど

ゆったりとした雰囲気を持っていると

安心感も与えられ

周りからの声もたくさん得られ

結果としていい仕事につながる

ほんとのカッコよさって

こういうことかなぁと思います


仕事に慣れてきた方々

一度自分の仕事ぶりを振り返って

自分は

周りに対しても

自分に対しても

いい仕事ができているかどうか

考えてみてはいかがでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする