kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

日本語って難しい

2015-04-29 11:27:01 | 日記
これはまだ

学生だった頃のお話ですが

私は学生寮に住んでいて

同室の同級生と

ある日

部屋の片づけをしていました

目の前に同級生の小物があったので

「これどうする?」ときくと

同級生は

「あ、それ、うっちゃっといて」

「うん、わかった」

私はそれをゴミ箱に捨てました

”うっちゃる”は

私の地域では”捨てる”という意味です

すると

同級生が「やだー!なんで捨てるの?うっちゃっといてっていったじゃん」

あわててごみ箱から取り出す

私「うん、だからうっちゃったよ」

ふたり「えー?」

彼女は山梨の出身だったのですが

彼女の地元では

”うっちゃる”=”その辺に放っておく”の意味とのこと

まさか

方言で意味が違うなんて

お互い思いませんでした

あとで大笑い

方言って

同じ地域の人が使うものだから

改めて意味なんて考えないですよね

しかもその時は

東京にいたのですが

お互いそれが方言だとは

あまり意識もしないで使っていました


このあたりは

みな標準語で話してると思いこんでいますが

けっこう方言があります

”走る”を”とぶ”っていったり

”鍵をかける”を”鍵をつめる”っていったり

イントネーションは標準語とけっこう違います

でも

それを聞くと

なんだか安心したりして

ことばって

いろんな意味で

大切だなーと思います

でも

かん違いはちょっと困る

せめて

意味だけは

統一してほしいです

ほかの地域でも

こんなことあるのでしょうか・・・

いつか調べてみたいですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする