kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

オンリーワンがいい

2015-04-22 22:03:04 | 日記
いまの時代

世界中の人が

秩序を守って暮らすため

たくさんのルールができた

数えきれないくらいのライフスタイルをまとめるため

お互い少しずつ譲り合うと

自分の生活が

だんだん

きつきつになってくる

24時間開いてるお店

簡便さを追求すると

そこで働く人は

無理を強いられることがある

そんなところで働かなきゃいいとおもうけど



働く人がいなくなったら

24時間のお店はなくなる

それは困る?


テレビ・インターネットなどなどで

あらゆる情報が飛び交ってる

それ嘘?ホント?

あっちこっちでいろんな事言って

何を信じていいんだかわからない


こんなに個性を大事にする時代になってるのに

世の中はまだまだ

一流大学がいいとか

一流企業がいいとか・・・

そこに行かなかったすごい人は

たくさんいると思うけど・・・

それからスポーツ

有名チームには入れなかったとか

世界で戦う人になれなかったとか・・・


生き物はみんな

それぞれのDNAを持ってる

親は選べないので

DNAだって選べない

だけど

それぞれが

いいところとそうでもないところを持ってるはず

いまの世の中で活躍している人は

たまたま

いまの仕事やスポーツに合った

DNAを持っているってことだと思う

「天才は1%の素質と99%の努力」というけど

その

1%の素質が

あるかどうかということなのだと思う

じゃあ

ほとんどの人はダメなのか?というと

そうではなくて

なにかしらの

1%の素質を持っているはず

要は

それに気づけるかどうかと

その素質に合った仕事やスポーツがいまの時代にあるかどうかということ

縄文時代だったら

英雄になれたかも・・・とかね

世の中の考え方とかはやりは

時代によって変わります

だから

残念ながら

この時代には自分に合うものがあまりないかもしれない

それじゃどうしたらいいかっていうと

自分の個性を大事にしながら

生活していくのがいいと思う

誰かみたいにならなくたって

自分として一生懸命生きていけば

楽しいこともたくさんあるのでは

1番にならなくたって

素敵な人生は歩めるはず

世の中に翻弄されて

自分をなくしてはダメ


いまの時代

田舎に住んでても

満員電車の中にいるみたいに

息切れしそうになることがある

あふれ出した情報に

自分の居場所さえ奪われてしまいそう

だから

必要なものだけ選んで

あとは捨てる

勇気を持って


そしてもうひとつ

人と違う自分を認めて受け入れる

勇気を持って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアされてみよう、介護用品を使ってみよう

2015-04-22 00:03:00 | 介護
いまどき

介護をしている方はたくさんいると思いますが

介護者が

実際ケアされてみたり

介護用品を使ってみた方は

どれくらいいるのでしょうか

私はずいぶん前

尿とりパッドを使ってみたことがあります(ただつけるだけで、排泄はできませんでした。意外と難しいんです。)

すると・・・

じわじわと水分が吸い取られていき

おまたが干上がるんじゃないか、と

恐ろしくなりました

もし自分が

これを毎日使っていたら

確実におまたの皮膚がただれると思います

それに

外から見たらわからないかもしれないけど

自分は

パッドつけてます感がはんぱない

尿を2~3回分吸収するのはいいけど

私はごめんです

いまは

もっといい製品もたくさん出ていると思うので

その人にあった物を選ばないとだめだと思います

最近では

舌苔のブラシを

使っています

あまり痛くなく

汚れが取れていいですが

これも

あんまり奥まで磨こうとすると

おえっとなってしまいますね

使ってみないとわからないこと

たくさんあります


ケアも

実際されてみると

けっこう苦痛だったりします

歯磨きを

誰かにしてもらったことありますか

思いのほか

嫌な感じです

つまり

思ったところにブラシが行かなかったり

磨き方が強かったり弱かったり

おえっとなったり

自分がするような

すっきり感があまりない

からだも

人に洗ってもらうと

しっかり洗ってほしいところを洗ってもらえなかったり

力が強すぎたり弱すぎたり

何となくさっぱりしない


ケアしてる時は

あまり考えないけど

実際されてみると

介護されてるほうもけっこう大変なんだな

と理解できる

すると

ケアが優しくなったり

これでいい?と聞けるようになったり

お互いのために

けっこういいと思います

チャンスがあったら

やってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする