kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

セルフマネジメント

2015-02-27 23:18:50 | 仕事
失敗、したくないですよね

でも失敗することありますね

失敗じたいはそれほど悪いことではないと思います(もちろん許されない失敗もありますが)

問題は

その失敗から学んだかどうかということ

”まいっか”で済ませると

また同じ失敗を繰り返します

それは時間と労力の無駄

きちんと学べば

その失敗はとてもいい意味があったということになります


ではどう学んだらいいのか

まずなぜ失敗したのか原因を見つけます

そのために必要ならその時の状況を思い浮かべて

つぎにその失敗を繰り返さないためにどうすればいいのか考察し

プランを立てます

それを実行してみる

そしてもし

また似たような失敗をしたなら

考察をし直し、プランを立てて実行

これをしていけば

大概の失敗は防げます


成功から学べることより

失敗から学ぶことのほうが多いと思います

”まいっか”で過ごしていると

人生もったいないと思いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は準備で8割がた決まる

2015-02-27 23:01:44 | 仕事
ほとんどの仕事では

どれだけ丁寧に準備したかで

仕事の出来が決まってくると思います

お客さんに対する仕事でも、何かを制作する時でも

なんのために、だれに、なにをするかを明確に理解して

作業や説明が必要な時は

物品や資料の準備、作業の手順の確認

そこまでほぼ完ぺきなら

あとは実行するだけ

自分が十分準備したなら

自信を持って行動できると思います

失敗するのは

何か準備が足りなかったのかもしれません

緊張してしまって人前で何かするのが難しいなら

自信が持てるまで

手順や説明を何十回でも繰り返してみましょう


先日テレビ番組で

高名な医師が

いまも手術の前は

何度かその手術のイメージトレーニングをしていると

話していました

いい仕事は

いい準備から始まるのだと思います

たぶんできる、で終わらず

完璧にできるように自分を仕上げてみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位

2015-02-27 22:41:26 | 仕事
仕事でも普段の生活でも

大概の場合、優先順位があります

命にかかわること

時間が決められていること

作業の効率など

いろいろな理由で

行動の順番が決められます

朝の忙しい時間なんて

ほんと

1秒でも無駄にできない人、多いと思います

通常は

あまり意識しないでやっていると思いますが

仕事の場合は

ちょっと気にとめてみると

作業効率が上がることが多いです

仕事はじめに

その日の作業を思い浮かべて

とりあえずの優先順位・タイムスケジュールを

作ってみます

必要ならいつもの手順を変えてみるのも大切です

そして

その時なぜその順番にするか

理由を考えてみましょう

時間的にも優先順位的にも問題ないか

そして自分が無理なくできるか

納得のいく仕事は効率がアップし

意欲もあがります

もちろん

仕事を進めている時

突発事項が起きることがあります

その時は

もう一度

スケジュールを立て直せばいいのです

自分でこなせないようなら

上司・同僚・部下の助けを借りればいい

チームがあるなら

みんなで協力すればいいと思います

いつか自分も誰かを助けるときが来るのですから

ひとりの作業の人は

自分でしなければならないことはやりくりして

それ以外のものは

家族や友人に助けてもらうのがいいですね


あたりまえのことでも

よく考えてみると

新しい何かが発見できるかもしれません


優先順位 ちょっと考えてみてはいかがでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする