kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

役職手当

2015-02-20 13:11:43 | 仕事
仕事をしていて肩書がつくと

給与に役職手当というのがついてきます。

これはなんのためのお金でしょうか?

偉くなったから? 肩書がつくとお金がたくさんいるから?

たとえば役職ごとに会議というのがありますね。

この会議に参加するのは基本給の仕事? それとも役職手当の仕事?

既に設定された会議にただ参加するなら

自分はほとんど努力していません。

だから私はこれは基本給の仕事だと思います。

でも会議を実のあるものにするために

勉強したり資料を作ったりしていい意見を述べるのであれば

これは役職手当の仕事だと思います。


もちろん平社員だって

会議に参加する時には勉強したり資料を作っていますね。

でも手当はない。

この差は何かというと

平社員の仕事では勉強したり相談したりするとき

教えてくれる人がたくさんいますね。いい見本もたくさんいる。

でも役職になると

困った時や相談したいとき、問題が発生したとき

相談できる人はそう沢山いません。

だから自分で勉強しなければならない。

いまはインターネットでも検索したりすることはできるけど

自分にとっていい資料を購入したり、研修に参加したりするのに

いつも会社がお金を出してくれるとは限りません。

でも学ばなければわからないままです。

私は役職手当というのは

こういう自分で学ぶための資金のように思います。


もちろん会社によって役職手当の細かい規定があるかと思います。

一度目を通すのもいいですね。

そして自分として何の目的で使うか

考えてみるのもいいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本給の内訳って・・・

2015-02-20 12:47:26 | 仕事
基本給の内訳って考えた事ありますか?

もちろん就業年数に見合った知識・技術の習得と実務は大切ですが

それだけではないと思います。

ずいぶん前、某ハンバーガーチェーンで

”スマイル0円”

というのがありました。

これはお客さんに対してのフレーズでしたが

従業員に対しては

基本給にスマイル代は入っていると思います。

なぜなら笑顔って大概の場合、仕事に不可欠なものだからです。

それは相手の立場になってみるとわかります。

たとえば何かものを買おうとした時

店員が仏頂面をしているのと笑顔では

どちらが気持ちよく購入できるでしょうか?

同僚との仕事でも笑顔なら相談しやすいとか

いろいろないい効果があると思います。

人間ですからいつも心からの笑顔を出せることはないけど

仕事の時は”これも仕事のうち”と思って

笑顔を意識してみるのは大切だと思います。


それから健康管理

持病などがある人もそうでない人も

ベストな体調と不調な時では

必ず仕事に影響が出ます。

仕事に影響がないようきちんと自己管理して

いい仕事をすると自分の評価もアップ!

そういうときは休暇や余暇も超楽しい

いいことづくめです。


それ以外にもいろいろあると思います。

基本給の内訳、自分なりに考えてみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする