二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

小玉スイカが見えてきた

2024-06-09 | スイカ
今朝の庭の花、バラが一輪咲いていました。
畑の先生の娘さんが旅行に行った際お土産
に持ってきてくれました。鉢植えにしてい
ます。先日枝が急に伸びだし蕾が見えてい
ました。パーッと庭が明るくなりました。


家庭菜園では今日も草取りです。スイカを
植えている一番端の畝周りです。蔓に隠れ
て草がびっしりでした。藁も敷いているの
で奥さんに持ち上げてもらっての作業にな
りました。


奥さんが見つけたのはスイカの赤ちゃん、
私が見つけたんだよと大発見みたいに言
っていました(笑)傷つけないようそっ
と草を抜きました。


蔓を直していてまたまた見つけた奥さん、
大きくなってるよですって。ソフトボー
ルより大きい小玉スイカです。尻が汚れ
ないようにとシートを敷いていました。
虫たちがいっぱいやってきています。ミ
ツバチもブ~ン、こちらもそろそろネッ
トが必要です。


先ほどマウスを使っていて指に違和感が、
あれマメ、先日の草取りで鎌を使ってカ
リカリやっていました。やわになったな
あ、ついパチリしてしまいました。でも
今日も草取りの予定があります。頑張ら
なくては(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥対策

2024-06-08 | トウモロコシ
またやられたよ、仲間のHさんの声です。
私より早く植えていたトウモロコシ、も
うすぐ収穫できると言っていました。先
週鳥かなあ、突っつかれてるんだとのこ
と、対策したのにまたのようです。まず
い、ネットをかけてみようと奥さんに手
伝ってもらいネットをぐるり回しました。


上はそのまま?上からも来るよとのHさん、
それではとキラキラテープを張りました。


タヌキやハクビシンもいるからと足元も
補強しました。これで大丈夫かなあです
が鳥や獣は食べ頃になると来るんだよと
のこと、まだそこまでなっていない我が
トウモロコシ、まだ大丈夫のようです。


その隣にあるトマトの畝にも鳥よけのた
めにネットを下げました。こちらは出入
りするので取り外し式です。こちらは鳩
やムクドリが相手です。賢いもので赤く
なるとやってきます。これで対策は万全
だねという方もいますが油断しないで行
きたいと思います(^^)/


そして昨日の一番の仕事は支柱置き場脇
の草取りです。去年駐車場管理をしてい
る方が草置き場にしていました。それか
ら種がこぼれたのかともかく強い、除草
剤なんて関係なしで成長してきます。


午前いっぱいで半分、草が無限に見えま
す。無くなるのかなあ、つい思ってしま
います。


少し風が出てきて涼しくなった午後、早
めに出勤です。奥さんにも手伝ってもら
い何とかここまでになりました。耕運機
で耕うんしないとなあ、次のことを考え
てしまいました。


一段落したころお隣のSO君が遊びに来
ました。まだ1歳9か月なんにでも興味
いっぱいです。ニンジン、お芋はわかっ
てきました。この引っ込んでるとこスズ
メの砂遊びの後なんだよ、毛づくろいし
ているみたい、学校の先生をしている
ママさんもフ~ン、興味が出たのかSO君
穴の続きから足跡を付けて喜んでいまし
た。心が休まる景色です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓ものは元気いっぱい

2024-06-07 | 夕顔
朝一番の家庭菜園です。小山のように
なっているのは夕顔の株です。白い花
がいっぱい立ち上がっています。最初
は受粉させていましたが花が多すぎて
手が回らなくなってしまいました(笑)


もう少しで収穫できそうになってきて
います。冬瓜より美味しいからと割烹
いなかやさんの奥さんからもぜひ作っ
てと言われています。ただ大きくて家
で食べる分は半分もいりません。また
持っていきますから、こちらからお願
いしてしまいました。


蔓ものはみんな元気いっぱいです。こ
ちらも小山のようになっているカボチ
ャの株です。外から見てもカボチャと
わかるようになっていました。


夢味という種類です。小ぶりでうちで
食べるのにはちょうどいい大きさです。
蔓の根元が枯れてきたら収穫です。もう
少しです。


そして昨日の一番の仕事はジャガイモの
畝の耕うんです。苦土石灰をパラパラ、
中古のトラクターでバリバリです。これ
で秋まで一休み、草も片付けました。


今朝の我が家の庭の景色です。ユリのカ
サブランカが咲きだしました。今年の花
は一輪だけ、花も少し小さめです。この
ユリの花、家を建てた際お祝いにいただ
いた鉢植えのユリを庭におろした花です。
それから20数年毎年1輪だったり2輪
だったりしながら毎年咲いてくれます。
少し小ぶりになったかなですが可憐にそ
れなのにキリッとした花を見せてくれま
す。送ってく方に感謝です(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘りです

2024-06-06 | ジャガイモ
漸くいいお天気になりました。ここは
男爵の種イモ1kgを植えた畝です。
先週掘ったキタアカリがいい感じでし
たので早く掘りたかったのですが夜の
雨で遅れてしまいました。


端の方をボリッ、これで一株です。
いい感じの大きい芋が出てきました。
隣もボリッ、奥さんもやる気満々で
葉をどんどん抜いていました。


半分まで行ってちょっと休もうよ、
お茶タイムです。何と雲一つない
青空が広がりカンカン照りになっ
ていました。


こんな芋がボロボロ出てきます。
今年のイモは形もよくそろってい
ます。追肥2回、土寄せ2回やり
ました。手をかけた分いい芋にな
ってくれたようです。


これで半分くらい、重くて持てな
いので2ケースに分けて運びまし
た。ハウスで少し休ませてから家
に運びます。今年のジャガイモよく
できましたです(^^)/


午後の一コマです。2本あるベイ
ナスに1個づつナスがついていま
した。初物です。


見づらいですが初ゴーヤです。覗
きに来ていたKさんが見つけました。
一番身長の低いゴーヤにぶら下がっ
ていました。全然気が付きませんで
した。家庭菜園夏色になってきてい
ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤングコーンそして追肥

2024-06-05 | トウモロコシ
何と3日連続に夜に雨が降りました。畑
が乾かない、ジャガイモ掘りがまたでき
ません。そんな中トウモロコシが大きく
なりだしました。カラスにやられたなど
の話を聞くこともあります。そんな時に
はまずヤングコーンの収穫してそしてネ
ット張りです。


これは少し大きくなりすぎです。それで
も皮をむいていくとヤングコーンが出て
きます。これが美味しい、次はもう少し
早く採らなくちゃです。


ちょうどいいのもありました。仲間のH
さんに見てもらいこれはおつまみになる
んじゃない、教えてもらいました。


そして一番の仕事は追肥です。ナスやキ
ュウリの収穫が始まったらやる仕事です。
パイプで株間に穴をあけ配合肥料をパラ
パラ、私が穴をあけ奥さんが肥料を入れ
てくれました。


そして梅雨前にやるのは里芋への追肥で
す。こちらもマルチに穴をあけ肥料をパ
ラパラ、この穴里芋への水分補給もやっ
てくれます。畑の先生に教わったやり方、
20年以上同じようにやっています。
今日から当地気候が落ち着くようです。
今週はジャガイモ掘りができるかな、
やる気はあるんですが(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする