二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

ソラマメ初収穫

2023-04-30 | ソラマメ
順調に生育しているソラマメ、仲間の
Mさんがのぞいていました。頭切るの?
でもよくできてるねえ、うちの方の仲
間は虫がついて豆も小さいからとみん
な切ってたよと言っていました。頭を
みんな切っているのが不思議そうでし
た。脇芽もみんななくしてあり4本立
てにしています。


鞘が下を向いたら収穫です。これは
もういいかな、大きめなのを初収穫
です。うまくできています。


昨日の仕事は雨の前に3回目の枝豆
の種まきです。1回目60,2回目
60、3回目も60個です。3週間
をおいていますが今回は1ヶ月あけ
ています。


奥さんが軽めに土をかけてくれまし
た。直播には鳥よけにネットをかけ
るのですが強風が吹き出来ませんで
した。後日かけようと思い作業終了
にしました。


夕ご飯のおつまみは新鮮絹さや、ア
スパラ、そしてソラマメです。これ
が何とも言えない美味しさです。採
りだてのおいしさ独り占めですが2
番目の孫がやってきました。


かけるお塩は九州に行った時のお
土産、鹿児島の天塩です。これが
また美味しい、ウメ~、孫の感想
です。看護師の勉強中、実習の大
変さを話してくれました。頑張っ
て、会話があるのはいいものです(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの定植

2023-04-29 | 玉ねぎ
暑い一日でした。Tシャツになって
しまいました。早生の玉ねぎを食べ
ている今秋田の弟から預かった玉ね
ぎの種を蒔いて1ヶ月、試しにと定
植することにしました。


今の時期植えたことがありません。
どうなるか植えて様子を見ることに
しました。


全部で30本、邪魔にならないよう
イチゴの畝の端に植えてみました。
観察記録を書くような気分です。


キュウリ、トマト、ナスなどの畝、
先日の雨で苗が落ち着いてきまし
た。どうなってるかな、風で傾い
た行燈を直しながら覗いてみまし
た。


一番大きくなったのはナス、葉が
行燈からはみ出していました。ナ
スの花の芽が見えています。成長
が始まっているようです。


今満開のミカンの花、ハウスの
入口の前にありますので毎日観察
しています。ブ~ン、ミツバチが
やって来ていました。反対側にも
う2匹、そしてアゲハ蝶もいまし
た。虫たちも忙しそうにしていま
す(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の発芽

2023-04-28 | 里芋
雨の後野菜たちみんな活き活きとして
いました。マルチをかけてある里芋の
畝あちこちでツンと押し上げていまし
た。先を破ると里芋の新芽が伸びてき
ていました。植えてから約2ヶ月かか
っての発芽可愛いものです。


そして雨の後目立ってきたのは玉ねぎ
のネオアース、ぷっくらとしてきまし
た。早生の玉ねぎを美味しく食べてい
ますがもうすぐ追いつきそうです。


庭のスズランも雨の後一気に咲きだし
ました。我が家の北海道と思ってそっ
と覗いています(^^)/


こちらの都忘れも満開です。雨のおか
げか紫が爽やかです。


河津桜のサクランボがいっぱいついて
います。去年までは2,3個だけで鳥
に啄ばまれていましたがこれだけいっ
ぱいだと残るみたいです。甘くなるか
なあ(笑)毎日覗いています。


初ジャムです。奥さんが作っていまし
た。畑のイチゴを使ってのジャム、と
ても美味しく食べられます。パンを食
べることの多い孫たち大好きです。お
疲れ様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に打たれて

2023-04-27 | 枝豆
よく雨が降りました。ただしっとりとした雨、
乾燥していた家庭菜園、野菜には恵みの雨に
なりました。咲きだしているアイリスも色鮮
やかに見えました。畑のどこから見ても光っ
て見えます(^^)/


そして野菜たち、1回目、2回目の枝豆同じ
くらいの大きさに見えていたのに私たちが先
輩よと言っているかのように差が見えました。


同じようにトウモロコシも1回目の方が一回
りも二回りも大きく見えます。5月になった
ら3回目の種まきをします。今度は1ヶ月の
間を開け直播にします。


笑ってしまった出来事です。一ヶ月前にカブ
の種を蒔いていたところです。全然発芽しな
かったので先日種を蒔きなおしたところです。
土をかき回し種をバラマキしました。それが
全部発芽したようです。様子を見て間引かな
くてはいけません。


こちらで発芽してきたのは金時豆、発泡ス
チロールに種を蒔いて余ったのを直播のよ
うにしていました。約3週間うんでもすん
でもなかったのに昨日の雨の中みんな発芽
してきていました。何で今頃ですが野菜の
強さを教えられているようです。
雨に感謝の家庭菜園です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメがもう少し

2023-04-26 | ソラマメ
夏野菜の定植の方に目が行っていて
忘れられたようになっていたソラマ
メ、小山のようになっていました。
脇芽もいっぱい、一度きれいに整枝
していたのに元に戻ったようです。


かき分けて根もとを覗いてみると
アラアラ、太くなったソラマメが
見えました。まだアブラムシが来
ていませんが先端も摘芯、脇芽も
丁寧に切り取りました。


現れたのはソラマメ、いい具合に
成長しています。これが下向きな
ったら収穫の印、もうちょっとで
す。


脇芽を切ったので根元もスッキリ、
アレ、脇から丸見えになってしま
ったです。採られないかなあ、つ
い心配になってしまいました。駐
車場の車が守ってくれるといいの
ですが。


畑のアイリスが全開になってきま
した。遠くからでもよく見えます。
そこだけ明るくなっています。ピ
ンクのアイリスが二株しかありま
せん。これが狙われていたのかな
あ、ついそう思ってしまいます。
このアイリスの塊、もう一か所あ
りました。残念な気持ちです。
少しづつ元に戻していきたいもの
です(^^)/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする