二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

トマトは5段目

2020-06-30 | トマト
一昨日の雨はすごかった。畑はいたるところ
で激流が流れました。たまたま土寄せしてい
たネギのわきが自然の堰のようになりうまく
水がはけてくれました。そのおかげかヒョロ
ヒョロ苗がピンと立ち上がっていました。
ア~よかったでした。


トマトの今です。雨が多いせいか成長も進ん
でいます。一番下のトマトがほぼ終わり二段
目が色づいてきています。下の枝を切り紐を
少しづつ上にあげています。


上の方は5段目から6段目の実がついています。
雨の割には順調なトマトたち病気にもならず
頑張ってくれています。


収穫するのは完熟トマト、毎日色づいたトマト
からとっています。汗をかいた後ポキッ、何と
まあスッキリ、贅沢な水分補給です(^^)/


畑の一番端が草ボーボー、ようやくここまで
たどり着きました。




実は仲間に分けてもらったこんにゃく芋を
植えてありました。初めての栽培なのでど
うなるかわからず植えっぱなしになってい
ました。アレ、芽が出てる そんな感想で
す。少し土寄せもしてみました。さてどう
なるのかな、楽しみが一つ増えました。


昨日はうれしいことがありました。弟が
サクランボを送ってくれました。まごこ
ろ秋田、ほのぼの湯沢のサクランボです。
生産者はアユ釣り名人の木村さん、子供
のころから知っている方です。甘~い、
ふるさとを思い出す懐かしい味、感謝
いっぱいのサクランボでした。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑は海

2020-06-29 | トウモロコシ
それはまあすごい雨でした。昨日朝9時過ぎ
電気をつけないと人の顔が見えないほど暗く
なりザワザワと風が吹き出しました。まずい、
ハウスのわきが開きっぱなし、すぐ畑に向か
いました。ワイパー全開でも前が見えない
くらいの雨です。


畑は水浸し、海になってしまいました。たま
たまネギの土寄せしたところが水路の様にな
り水が流れていきます。ほう、ハウスのわき
を閉めながらつい見つめてしまいました。


こちらは畑の先生の畑です。やっぱり水浸し、
里芋がすっぽり水に浸ってしまいました。


通路脇が水路になりちょっとした激流、タメ
息が出た景色になっていました。ただ豪雨は
1時間ほどで収まり小降りになりました。
良かったー、本当にそう思いました。


夕方もう一度様子を見に行ったらうまい具合
に水が引いていました。
三回目のトウモロコシです。まだ虫もやって
来ていません。


一本収穫、実も膨らんでいて甘いトウモロコ
シができていました。十日ごと三回に分けて
種まき、定植しました。虫にも負けず鳥にも
負けずトウモロコシうまくいっています(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの土寄せ

2020-06-28 | ネギ
明け方ザーではなくゴ―という音で目が
覚めました。どうなるんだろう、お天道
様の蛇口が壊れてしまったようです。

でも昨日は暑いながらも草取りが進みま
した。ネギ周りは耕運機をかけ土寄せも
できました。この時期深く土寄せはしな
いのですがやらなすぎと仲間に言われて
しまいました。軽め軽めと言い聞かせて
かけていきました。


定植して一ヶ月経った小さいネギにも軽
めに土寄せをしました。仲間の八Sさん
がやってきてようやくやったねって(笑)
よく見ています。




ナスも追肥をしました。覗いてみたらブ
ランブラン、勢いが出てきました。食べ
られるだけのつもりで例年より少なめに
植えてありますがそれでも余ってしまい
ます。


庭の木を切っていて見つけました。去年
の夏の名残です。沈丁花の葉っぱに蝉の
殻がついていました。あらあら、我が家
の庭は平和なようです(^^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマ床の片づけそしてネジバナ

2020-06-27 | サツマイモ
今年のサツマ床よく頑張ってくれました。一畝分
約40本、計8畝分の苗を作ってくれました。


もうほしい人がいないから片付けよう、畑の先生
の奥さんです。根も張っていて簡単には抜けませ
んでした。


今年は種芋用に少し大きめのサツマを入れました。
それが大正解、掘り出してみてその理由がよくわ
かります。大きい芋ほど苗が多く出ていました。
お疲れ様ですがなんとなく食べられそうかもと思
ってしまいます(笑)


初カボチャです。うまい具合に2個収穫できまし
た。畑の先生の所と半分こです。10日寝かせて
から食べるんだよと先生の奥さんの声です。


庭のネジバナが少し増えてきました。見ていて
気付きました。花は右回りと思っていたら左回
りもありました。自然の摂理(大げさですが)
は面白い、そして不思議です。ただこの花が咲
いているとなんとなくかわいくなり芝刈りがで
きません。もう少し楽しんだら始めたいと思い
ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余った苗、余った種

2020-06-26 | オクラ
今年の梅雨、良く雨が降ります。今朝も霧
のような雨が降っています。それでも畑に
足が向いてしまう私です。
種を蒔き芽が出て定植模したオクラですが
残ってしまったオクラがありました。実は
突然苗が半分近くぐったりしてしまい枯れ
かかってしまいました。そんなのでもかわ
いそうになり畑の端の方に植えてみました。
そして今です。大きくなるかわかりません
がすくっと立っています。どうなるかな(笑)


もうひとつあります、畑の先生の奥さんが
余ったからと分けてくれた地這いのキュウ
リの種、蒔いた後カンカン照りになってし
まい発芽しませんでした。このところの雨
で目を覚ましたように発芽してきました。
こちらもどうなるかな(笑)


下の葉を切り取ったズッキーニ、やっぱり
大きくなってしまいました。前の日は細か
ったので残していたのでびっくりです。こ
れで二回目の出来事、ズッキーニの成長は
早いということを教えられました。


畑のいたるところに植えたマリーゴールド、
満開です。ナスの下でもピーマンの下でも
ひろがっています。おかげかアブラムシが
いません(多分)無農薬のお手伝いをして
もらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする