二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

人とのつながりを知りました

2019-09-30 | 日記
朝の景色です。子供を背にしたスイッチョンが
種を蒔いた発泡スチロールに乗っていました。
そして日曜日の昨日首都圏おがち会という集ま
りがありました。


秋田県旧雄勝町出身の人たちが年一回集まって
ワイワイがやがや、子供の頃に戻って話をして
います。
たまたま順番で私が会長になっています。今年
の参加者は80人近く大勢集まりました。最初
は会長挨拶、しさしぶりだんし(久しぶりです)
なれねのでかみっこみさせてけれ(なれない挨
拶なので紙を見ながらにします)そんな風に始
めました。
今年で24回目おじさんたちが始めたことを紹
介しました。
そしてぽつんと一軒家ではありませんが私たちに
とっての雄勝は小さな点ではなく大きな点だと思
っています。と続けました。


小野地区のお姉さんたち(多分)がフラダンスを
見せてくれました。
そんなときあんたのおじさんだったんだ、若い頃
そこで働いてたんだよ。カタカナのタムラ製作所
です。海外に出て行きはじめの頃で専務に(おじさ
んのこと)私もついて行ってシンガポール、アメ
リカ、台湾など行ったんです。同じ名字だからとは
思っていたけどお世話になったんだよとのことでし
た。


お土産もいっぱいあります。挨拶に行ったテーブル
で、おめがっこのときA組でねかったか?亘と同じだ
べって。今日来てねけどこの次は連れてくるからと
のこと。私にとっては初対面ながら私のことを知っ
ていてくれました。高校の後輩たちでした。

秋田弁ではなく雄勝弁の私たち、話は尽きなく田舎弁
で挨拶したので安心してしゃべれる、ありがとうって、
人と人との縁、つながり、輪、 いっぱい感じられた
集まりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの発芽

2019-09-29 | 秋の家庭菜園令和1
暑い一日でした。畑の先生の奥さん芽が出たよう、
玉ねぎみんな出てるから、よく観察しています。


種を蒔いて雨が降ったのは3日目、それからぴっ
たり六日でそろって発芽してきました。あんな小
さな種なのに硬くなった土を持ち上げて顔を出し
ています。すごいんだなあ、当たり前のことなが
らこの景色はうれしいものです。


そして一番の作業はカボチャなど蔓を這わせたと
ころの除草、奥さんにも手伝ってもらいながら草
を削っていきました。


そして超中古のトラクターの出番です。バリバリ、
ローターの回転を調整しながら1回、2回と耕うん
していきました。


ア~、スッキリ。もう休んだらと言われながら一気
に終わらせました。ここはしばらくお休みさせます。


丁度終わったころ家庭菜園仲間の掘Kさんが枝豆を
持ってきてくれました。これが美味しい、何でも
植えてるんだよと言っていますがこの時期まで枝豆
があるのにびっくり、頑張りが目に見えるようです。
素直にいつもありがとうございますと声が出ました。
そして美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそみたい(笑)

2019-09-28 | 秋の家庭菜園令和1
これは一昨日の様子、カボチャ、トウガン、夕顔、
などの蔓ものを這わせていた場所です。大雨で入
れないうちに大草原になってしまいました。駐車
場を管理している畑の先生の奥さん要領がよくわ
かっています。根元を切ってとのこと、そして三
日目蔓が枯れてきています。


ここまで来て力尽きました。除草剤撒くからに、
ちょっと待って草を集めるからそしてトラクタ
ーかけるよと除草剤は待ってもらいました。
わずか三週間でこんなになるんだとびっくりの畑
の様子です。


そして昨日の出来事です。勤めていたころのお隣
の不動産屋さんの奥さんを応援する会のゴルフコ
ンペがありました。抜けるような青空が広がりま
した。80数名の参加、大コンペです。
ゴルフはいつも通り長いパットが入ったりOB打っ
たり波乱万丈の一日でした。
そしてパーテイ、83位からさかのぼってきまし
た。
いつものことで30位くらいかなと思って待って
いましたが呼ばれません。20位までも呼ばれま
せん。11位までも入っていません。あれ聞き逃
したのかな?思わず奥さんに聞いてしまいました。


7位がいいなあ、コメ5㎏です。呼ばれません。
ベスト3かなあ?呼ばれません。さすがに冷や汗が
でてきました。2位も呼ばれません、エッ、優勝
前に出てきてください。一言お願いします。頭が真
っ白になりました。知り合いがいっぱいいてみんな
笑顔で手を叩いています。そして賞品は常陸牛。
新新ぺリアでの計算だそうです。
何と嘘みたいな楽しい一日になりました。皆さんあ
りがとう、そしてお疲れさまでした(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の鳥予防

2019-09-27 | 秋の家庭菜園令和1
なんだこれ?でした。マルチの上に落花生
の殻が落ちていました。鳥防止のテープを
かけていましたが全然効果がありませんで
した。それより落花生ができているんだと
初めて気が付きました。カラスに教えられ
ました。確かにいっぱい根が伸びていまし
た。


この際とネットを張りました。種まきから
ようやくここまで来ましたので何とか収穫
まで行きたいものです。でもカラスなんで
落花生ができているのがわかったのか不思
議です。プンプンです。




種を蒔いて6日目の小松菜、ほうれん草で
す。雨は一回だけですが一気に発芽してき
ました。野菜たちも頑張っているなあ、本
当にそう思います。
夏野菜の片づけもも進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫退治はピンセットで

2019-09-26 | 秋の家庭菜園令和1
何とまあ爽やかな朝になりました。雲にも
秋が感じられます。


風の被害もなく一雨あって野菜たち一回り
大きくなってきました。こうなれば虫チェ
ックが必要になってきます。白菜の葉を一
枚一枚たどっていきます。穴が開いている
より糞を見つけると必ずいます。青虫です。
ピンセットでつまんでプチッ。


隣の白菜に黒いのがコロン、つまんでみた
らデンデンムシ、これは初めて見ました。
カタツムリはよく見かけますが白菜にくっ
ついているなんてでした。油断できないも
のです。お隣の畑にポイッ。


畑の様子を見ていたらあら赤とんぼ、エッ、
こんなところに卵を産むの?そういえばマ
ルチの水たまりでお尻をツンツンさせてい
たなあ、穏やかな午後でした(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする