二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

ソラマメの成長

2016-11-30 | 冬の家庭菜園28
 ハウス内で育苗しているソラマメ100%発芽しました。定植までもう少しです。反対に
直播したスナックエンドウが芳しくありません。半分しか発芽しません、カラスが突っついて
いたことがありもしかして食べられたかも、再度ハウスで蒔いてみました。ハウスの気温、
昼には20℃を超えますので何とかなるかも。


里芋掘り、まだ半分までしか来ていません。畑の先生の奥さん掘っておいたよと赤目を裏返し
していました。霜が降りたから芯が腐るからとのこと、助かりますが大変だったのでは。
でもやっぱりそのあとが大変、北風ピューピューになり手がかじかんでしまいやっぱり途中で
撤収、まだ数日かかりそうです。できすぎました。
それにしても寒い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋

2016-11-29 | 冬の家庭菜園28
もうすぐ12月、あっという間に師走です。今年は少しゆっくりできるかと思いながらここまで来ましたが
逆に忙しい日々になってしまいました。
 それでも自然は待ってくれません。どんどん走っていきます。庭のハナミズキ、葉っぱがあと数枚、雪と
木枯らしと、大雨で一枚二枚ではなく一気に少なくなりました。まるで私の髪の毛みたいに減っていきます。


鉢植えのイチョウもすっかり色づきました。神宮前のイチョウ並木にはかないませんが私はここよと言って
いるように黄色が目立ちます。


まゆみの実がはじけだしました。赤い実がパンと広がると見えないくらい小さな種が飛び出します。種を
つなぐ営み、こんな木でも頑張っているようです。秋も深まったなあと思います。
 北国での雪の便りいつもより早い気がします。皆さん風邪などひかぬよう、予防はうがい、手洗い、
マスクです。自分の身は自分で守る、節制は必要です。気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜セット

2016-11-27 | 冬の家庭菜園28
白菜も巻いてきたのでそろそろ地方発送の準備です。。大根、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー
レタス、サニーレタス、白菜 山盛りになってしまいました。


こっちは青梗菜、春菊、水菜、どう考えても箱に収まりません。入らないのはまた次回のお楽しみです。
畑の贈り物、よく育ってくれています。


そのあと里芋掘りの続きです。まるで泥んこ遊び、一株でこんなにあります。みんな大きな小芋、孫芋です。


二株掘ってこれだけありました。今年中には食べきれません。それにしてもよくできました。マルチにわら、
追肥2回でここまで来ました。9月の雨のおかげかもしれません。素人菜園でもうまくできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな雪の下

2016-11-26 | 冬の家庭菜園28
 よく降ったものです。野菜はみんな雪の下、防風ネットをかけたレタスもペッチャンコ、あぶないアブナイ、
雪を払う手が冷たいです。そのままにはしておけません。


キャベツも雪の下になってしまいました。こんな光景見たことがありません。子供のころの秋田に来たみたいです。


白菜も雪まみれ、大雪でなくれよかった、もうすぐ収穫を始められるところですので一部外葉が広がっただけで
すみました。
 ただ畑は泥んこ、どこを歩いてもずるっと滑ってしまいます。ため息が出た朝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天と雪

2016-11-25 | 冬の家庭菜園28
 あっという間に雪国になってしまいました。赤い南天が雪に交じって赤が目立ちます。道路の
雪はなくなりましたがあちこちに雪が残っています。


我が家の狭い庭ながら槇の木が大きくなり綿帽子をかぶっています。
 うちを立てたころ知り合いの植木屋さんのお父さんがちゃんと作ってやるからといろんな木を
持ってきて植えてくれました。座敷の前は庭らしく見えるようにと石も置いてくれました。
雪見障子にするんだと突然我が家の障子も変更に、でも座敷で食事をしたりお酒を飲んだりは
まだ2,3回、雪見障子を開けるのは本当に雪が降った時に思い出に浸る時くらいです。
 でも見栄えはいい、小さいながらも楽しい我が家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする