二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

絹さやの片づけ

2024-05-07 | 絹さや
一日風が吹きました。落花生やオクラの
定植をしたかったのですが午前は終わっ
てきた絹さやの片づけをする事にしまし
た。


上の方にある小さなさやを収穫、最後の
絹さやです。今年は早い時期から強風に
何回もいじめられてしまいました。最初
は北風、3回も吹き荒れ絹さやの塊がみ
んな南側に倒れています。収穫が始まっ
たころには南風が2回、今度は北側に膨
らんだり倒れたりしてしまいました。


絹さやが片付きました。今度はスナップ
エンドウです。柔らかくて美味しいスナ
ップ、いっぱい食べられました。右に膨
らみ左に膨らみ約一ヶ月ですが収穫して
いた奥さんも苦労していました。


撤収のころうどん粉病などがつくことも
あるのですが今年は風以外のトラブルは
ありませんでした。この絹さや奥さんが
一個一個ハサミでプチンして収穫してく
れます。私が耕うんしたり追肥したりし
ている間にやっています。先輩、友人な
ど大勢の方に食べてもらえました。


お疲れ様の絹さやのパイプです。次はモ
ロッコインゲンなどを植える予定、まだ
まだ役目があります。


少し風が収まった夕方気になっていた
落花生の定植をやりました。種を蒔いて
1ヶ月12個蒔いたのに10個しか発芽
しませんでした。それが植え付ける畝に
ピッタリ収まりました。


植えるところに並べていきました。近い
かなあ、離れすぎかなあ、毎年同じこと
を考えながらの定植です(笑)


まだ背が小さいので風よけ行灯は省略
です。雨が来る前にと思い奥さんに手
伝ってもらい頑張りました。
ゴールデンウィーク、家庭菜園に皆勤
でした。畑の中の椅子で飲むコーヒー
も美味しいものです。畑のお隣の1歳
半のそう君も何回も遊びき来てくれま
した。ハイタッチだけでなくムギュ、
抱っこもされ満面の笑顔を見せてくれ
ます。なぜか奥さんと私たちは認知さ
れているようです。パパもママもニコ
ニコして付き合ってくれます。絹さや
どうぞ、新玉ねぎどうぞ、お返しです(^^)/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初絹さやです

2024-04-06 | 絹さや
今日も雨です。この一週間雨がなかった
のはゴルフに行った木曜日だけです。そ
れでも野菜たち少しづつですが成長して
くれています。小山のようになった絹さ
や、花がいっぱいです。


雨で中に入れないけどほらと奥さんが見
せてくれたのは絹さやです。スナップも
1個あったよと笑っていました。もう少
し気温が上がったら一気に収穫できるの
では(笑)


雨で中に入れない家庭菜園、玉ねぎ畝の
端に植えていたチューリップが咲いてき
ました。この球根HCで売れ残っていま
した。10個100円でした。去年花が
咲いた後掘り出して保存していました。
今年もいっぱい発芽しましたが花は少な
いようです。でも玉ねぎの端の方が妙に
華やかです(^^)/


先日奥さんが定植したレタスたち、雨
のおかげか根づいたようです。大玉レ
タス、サニーレタス、ミックスレタス
など混じっていますが本当にバラバラ
に植わっていました。整理すると奥
さんが言っていましたがせっかく根付
いたんだから様子見よういうことにし
ました。


またパラパラしてきたので帰ろうとし
たらこれ植えるとこあるとYさんが自
転車でやってきました。よく見ると絹
さやです。花やさんの店先にあったけ
ど売れ残ったみたいだよ、もらって。
半ば強制的に置いて行ってしまいまし
た(笑)どこに植えようですが今雨が
降っています。どうなるかなあの家庭
菜園です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやができだした

2024-04-02 | 絹さや
朝のうちは12~3℃ながら10時
を過ぎると20℃を越えてきます。
野菜たちの動きも目に見えてきてい
ます。花だけだった絹さやにも実が
つきだしました。


あっちにもこっちにも絹さやが見え
ています。たった10株だけなのに
分結がすすみ山のようになっていま
す。


スナップエンドウも花がいっぱい、
絹さやに追いついてきました。野菜
たちの動きも目に見えてきています。


そして昨日の仕事は草取り、ネギ周
り、アスパラの畝周りの雑草取りで
す。3月初めは草1本無かったので
すが1ヶ月でこうなってしまいまし
た。


そしていつもの小鳥がやってきて私
の周りをチョロチョロ、土の中から
虫を取っているのでしょうか、昨日
は50㎝くらいの所まで来ていまし
た。


目立ちませんがテントウムシです。
暖かくなったせいか土の中から出て
きたのかもしれません。花だけでな
く虫たちも春を教えてくれているよ
うです。


何とまあスッキリ、よく働きました、
結果が見えてニッコリです。草が少
ないうちに根から抜いていくと次が
楽です。今日はどこ抜こうかな、土
つくりの前にまずは草取りです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやが満開に

2024-03-19 | 絹さや
通路の真ん中が四角に落ち込んでいました。
ここは工務店の社長さんが雑草の山をユン
ボウで埋めたところです。さすがにこのま
まトラクターで耕うんするのは危険です。
急遽土木作業になりました。土を集め一輪
車でよっこいしょ、息が上がり休み休みの
作業になりました。


蔓ものを植える予定の所にも草が目立って
きていましたがトラクターが入れず眺めて
いるだけでした。


なんとか平らにしてトラクターの出番です。
いつもの小鳥がが水先案内人のようにピョ
ンピョン、私がいるところがわかっている
ようです。


なんとか穴のあったところも耕うんできま
した。2時間にわたる土木作業完了です。
まだ働ける(笑)そんな家庭菜園の一日で
した。


そして気温が上がってきて絹さやも成長が
進んでいるようです。背も伸び花もいっぱ
い咲いています。


気温の上下が激しいのですがそれでも少し
づつ上向いているようです。鞘はないかな、
探してみましたがまだありませんでした。
それでも春の恵みを収穫できるのももう少
し、待ち遠しい絹さや君です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝でした

2024-03-13 | 絹さや
雨の前の昨日の朝です。気温1℃寒い、
野菜は大丈夫かなあ心配なほどです。
一番気になるのは絹さやの畝、花も
いっぱい咲いています。もうすぐ食
べられるようになるかなですがこんな
に花がいっぱいなのにこうなってから
一週間気温が上がりません。


絹さやの足元です。目立ちませんが
薄っすらと霜が降りていました。こ
りゃダメだ、ガッカリですがこのころ
から雨が降り出してきました。それも
本降り、急いで帰路につきました。


自治会の役員をやっています。今年
から自治会館の防火管理者も頼まれ
ました。雨の中消防署までお出かけ、
手続きをしてきました。消防士さん
たちみんな親切、記入したらこれで
大丈夫ですよと言ってくれました。
そして私の講習修了証を見てエッて、
何と修了証の日付が昭和51年7月
です。48年前、まだ20代のころ
に講習を受けました。頑張ってきた
よな、自分をほめてあげたくなりま
した(^^)/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする