二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

里芋発芽100%

2024-05-14 | 里芋
よく雨が降りました。水源にしている風呂
おけをきれいに洗っていました。お昼くら
いに半分まで、夕方には満水になりました。
屋根の水を集めているとはいえ久しぶりの
大雨でした。それでも畑の周りをウロウロ
してしまいました。
雨のおかげか発芽していた里芋、水を得た
魚のように葉をいっぱいに広げてきました。
はなれたところからも葉が広がってきたの
がわかります。


少し遅れていた赤目芋も頭が見えてきてい
ます。出ていないところが2か所、ただ黒
マルチをツンと押しています。穴をあけて
あげたいのですがそこまでぬかるんで行け
ないのであそことあそこ、覚えて帰りまし
た(笑)


雨の前に外に置いていた落花生などの種を
蒔いた箱、発芽が見えないのでハウスの中
に移動させていました。それが4日目にな
りどんどん発芽しだしました。外では朝晩
の気温差が良くなかったのか影響を受けた
ようです。


畑の先生の所とYGさんの所に行く予定です。
ポット上げしてみました。根がしっかり出て
いました。


同じくお隣さんに行く予定のモロッコイン
ゲンも一気に発芽してきました。ハウスに
戻してよかった、そう思いました。ただ今
日から気温が上がる予報です。ハウスの換
気に気をつかわなくてはいけません。いそ
がしくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋植え第2章

2024-04-14 | 里芋
お天気がようやく落ち着いてきました。
自分の所の里芋植えは終わりました。次
は畑の先生の奥さんの所、里芋1列、赤
目芋1列植えたいんだと言っていました。
膝の痛みもありみんなでお手伝いです。
YGさん手際よく芋を並べていきます。奥
さんが肥料をまいています。


土寄せは私、やっぱり最初は浅め、芽が
出たらしっかり土寄せをします。いい運
動になります(笑)10時を過ぎたら暑
くなりシャツ一枚、汗びっしょりになり
ました。


畑の先生の所のジャガイモ、根元に追肥、
耕うんしていました。去年は土寄せをし
ていなかったら緑のジャガイモが出てき
ました。今日で四日目、誰も土寄せをし
てくれません。やっておくよ、私の出番
です。休憩時間が長くなってしまいまし
た(笑)でもこれで一安心です。


畑脇の矢車草に花がいっぱい咲きだしま
した。畑の先生の奥さんが整理していま
したが畑のあちこちで咲いています。家
庭菜園一休み、目が和みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋植え

2024-04-13 | 里芋
朝のうち12℃、寒い、ジャンバーを着て
しまいました。昨日の作業は里芋植え、準
備でトラクターで耕うんしていました。秋
田の弟に譲ってもらった耕運機を使って畝
を作りました。


種芋はハウスの中に埋めていました。先日
掘りだして準備をしていました。ほとんど
発芽しています。


足の幅を目安に並べていきました。里芋
26個、赤目芋10個になりました。
イモの間に配合肥料をひとつかみパラパラ
おいていきます。


両脇から土寄せ、ちょうど1時間かかって
作業終了でした。


私が里芋を植えている間奥さんがジャガイ
モを芽欠きしていました。一昨日肥料をまい
て畝間を耕うんしていました。もう一度土
寄せです。植えるときには浅く、発芽した
らしっかり土寄せする、畑の先生の教えで
す。


男爵とキタアカリ、それぞれ1kgづつ、二
畝です。しっかりと土をかけられました。
大きく、いっぱいできてよ、そんな声をか
けての作業です(^^)/


隣の畑に農家さんの作業小屋があります。
その脇に芝桜がきれいに咲きだしました。
農家の奥さんがきれいに草を取っていて
ピンクに光って見えます。増えたり減っ
たりしながらも面積は広がっているよう
です。花を見ながらお茶を一杯頂きまし
た。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も草取り

2024-04-08 | 里芋
今朝も小雨が降っています。道路の
濡れていない朝が無くなってしまい
ました。それでも家庭菜園予定がい
っぱい、眺めてるわけにはいきませ
ん。里芋の植え付け予定に場所、何
回も耕うん肥料も播いてあります。
でも草が目立ってきていました。


アスパラの畝も草1本無かったのに
雨で入れないうちに草がびっしりに
なってしまいました。


アイリスの中も草の身長が大きくな
っています。このアイリス、去年盗掘
にあり球根がまばらになってしまい
ました。ようやくここまで回復しま
した。


草の間にあったのは白菜一個、全然
植えていたところと別の場所、なん
で?ですが思わずちゃんと植え替え
てみました。どうなるでしょう(笑)


ア~ スッキリ、これでいつでも里
芋が植えられます。なのに今朝も雨、
どうしようです。




アイリスの間、そしてアスパラの畝
の草が無くなりました。奥さんにも
手伝ってもらいました。毎日少しづ
つ草を取っていたつもりなのに草の
生命力には脱帽です。でも負けては
いられません、大切な野菜を守るた
め今日も頑張ります(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種芋の冬越し

2023-12-19 | 里芋
気温が下がってきました。当地でも10℃
前後、さすがに寒い。でもそんな日はビニ
ールハウスでの作業に着きます。収穫が終
わり種芋にする芋の切り口を乾燥させてい
ました。ここまでくれば埋められそうです。


穴を掘りもみ殻を敷きました。ハウスの中
暑い前にほこりがボワ~、ハウス脇を全開
しての作業になってしまいました。


上下逆にして並べていきます。里芋25個、
赤目芋15個必要な分プラス5個、この上
にまた籾殻を乗せました。


空気に気の縁と徒を立てて土を乗せ作業終
了です。畑の先生に教わった越冬作業、もう
20年以上同じようにして里芋の代をつない
できています。さあ、春までゆっくり休んで、
そんな里芋の冬越し作業でした。


そして昨日のビックリニュース、秋田の義妹
からぶりっ子いっぱいのハタハタが届きま
した。八森漁港で漁師をやっている甥っ子が
船でいっぱい獲れたので取りに行っておすそ
分けだよって、ただ今年のハタハタ全く不漁
で1匹800円の魚が出ていることもあるそ
うです。そう言えば当地では一度も見ていま
せん。おなかが膨らんだ立派なハタハタです。
すぐ奥さんが焼いてくれました。美味しい!
何とまあ美味しい、久しぶりに懐かしいハタ
ハタをいっぱい食べられました(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする