二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

玉ねぎの植え付け

2016-11-08 | 秋の家庭菜園28
 今年の玉ねぎの苗、久しぶりにうまくできました。周りでは溶けてしまったり発芽してもまばらだったり
結局買いに行ったけどなかったとかの声がしています。


植え付け準備の整った畑です。マルチ2列が玉ねぎ、もう一つが絹さやとソラマメのマルチです。反対側に
畑の先生の畑がありそちらは3列玉ねぎ用にマルチを敷いてあります。それを見るとさすがに苗を分けてとは
言い出せないようです。


マルチに並べながら植え付け開始、トラクターで耕運してあるのでスイスイ植えていけます。


早生60、赤球200、普通の玉ねぎ600くらい、植えた植えたになってしまいました。



今日67才になりました。365分の1ながら私にとって一番記憶にある一日です。お前が生まれた日はとても
いい天気だったんだよ。子供のころきかされていました。その母も痩せて小さくなっていますがまだ寝込むこと
もなくお皿くらい洗わなくてはと台所に立ったりしています。
 50代までは60過ぎたら定年でだんだんよぼよぼになって老人ホームが近くなってと思っていましたがなんの
そこはまだ現役で働けています。看護師、ケアマネージャーの資格がものを言っています。ただ夫婦二人の生活、
ゆっくり旅をしたい、本を読みたい、音楽を聴きたい、そんなゆっくりした時間を持ちたい今の自分です。
 でも現実はこれから畑の先生のところの玉ねぎ植え、インフルエンザの訪問予防接種、医療請求事務の総括、
夜まで仕事がいっぱい、もう行かなくちゃの時間になりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンの乾燥

2016-11-07 | 秋の家庭菜園28
 収穫したウコンを洗浄、スライスしています。ここからがひと手間かかります。


スライスしたウコンを網戸に乗せて駐車場の上に、こうして半渇きまで2日かかります。


上からの景色です。
半乾きになったらハウスに移動、カラカラになるまで乾燥させます。外で乾燥すぎると風で
飛んでしまうので見極めがいるとの畑の先生の奥さん、ベテランです。
カラカラになったら仲間のNTさんの出番、工業用の粉砕機のある工場に行って粉末にして
来ます。手作りウコンまでもう少し、この量だと2年分になりそうです。
 みんなウコンを飲んで元気・・・のつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの種イモ

2016-11-06 | 秋の家庭菜園28
 サツマイモ掘り終わりました。ことしは例年よりかなりよく取れました。畝を作っていなかった畑の
先生の分も畝を作りマルチをかけました。これは食べる分、乾燥させてハウスに埋めて食べる分だけ
掘り出します。


少し細目は種イモにします。今年の春一度発芽に失敗、植えるのが1か月近く遅れました。来年は最初の
床つくりを人任せにしないで自分でちゃんとしたいと思っています。結構口出しやさんがいて助言は聞き
ますが自分でやるからというつもりですが(いえるかな?)


キャベツもできてるよ、畑の先生の奥さんよく観察しています。二個収穫、一個お分けしました。


ブロッコリーはもう少し、次々収穫できそうなところまで来ました。


お茶を飲んでいたら畑の先生のお姉さんが来年植えなよとショウガを山盛り持ってきました。農家に嫁い
でおり時々やってきます。これだけあったら何畝できるかですが半分は食べることになりました。
今年は種のショウガがなくて仲間の捨てたので一畝作りましたが来年は出荷するほど作れそうです。
お返しは白菜1個、家はできてないから助かると喜んでくれました。早生を作ってよかったです。
お茶飲み話はとどまるところを知りません、でも仕事と中座、楽しいお姉さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜1号

2016-11-05 | 秋の家庭菜園28
早生の白菜できました。当地で1番先に完成です。畑の先生のところの余った苗ですがちょっと先に
初収穫です。もちろん先生のところもできています。娘さんのところにお分けしたそうです。
今年は虫にやられずよくできています。1地番先のピンセットでの虫取りがうまくできました。
スーパーで1/4 280円で売っていました。ということは1個千円?すごいことになっています。


ニンジンの新芽です。ようやくパチリに移りました。今頃ですので今年中にはできそうにありません。
寒中ニンジンになれでしょうか(無理な気がします)それにしても発芽に1か月近くかかりました。
こんなことありでしょうか。


サツマイモも半分収穫しました。苗つくりに失敗、二度目の挑戦でようやく自前の苗を作れました。
20年近く畑の先生が代をつないできたサツマイモです。農林何号かの当時の初品種だそうです。
筋のないあまあいサツマイモです。今年も無事にできましたと先生のお墓に報告できます。
もちろん来年の種イモ用、ちゃんととってあります。


畑からの帰路、1年に一回だけの陸橋通りの夕日です。通りの真正面に夕日が沈みます。夏の間は
ずっと右側に沈みます。これからはどんどん左側に沈みだします。太陽の高さが低く遠くなるよう
です。

昨日は秋田の先輩、同級生とのゴルフコンペでした。畑に夢中であまりやっていない私、どんどん
下手になります。昔と違うなあ、なぐさめられました。優勝は同級生のOY君、82で回りました。
定年後習志野カントリーでバイトしているそうです。ゴルフやってないようとのことながら今まで
の別人のような安定感、大したもんです。脱帽です。素敵な仲間たち、来年春も元気に会いたいも
のです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋大成功

2016-11-04 | 秋の家庭菜園28
初めて挑戦している長芋、すっかり葉が枯れました。もう何時掘ってもいいよとパイプ栽培の
先輩、秋田の弟の声、天気のいい文化の日、掘ることにしました。


まずは上をきれいに片づけました。うまくパイプに入っているかなあ、まだ半信半疑の私です。


性格なのか手前から掘ってしまいました。でも2本パイプの中に伸びています。おお!ちょっとした
感動を味わいました(大袈裟ですが)ここで気が付きました。反対から掘らないと手前が出せない。
一番奥を掘りました。チャンとパイプに入っています。というよりさきがL字になってベロのように
下に伸びています。


全部で7本ありました。大成功です。全部掘るのに15分、先日の長芋掘りが嘘のようです。
砂の中を伸びていていい具合です。畑の先生の奥さんにもおすそ分け、新聞紙に包んで米袋に
入れておくんだよと用意してくれました。


半年手伝ってくれたパイプです。来年は少し増やしてみよう、少し欲が出てきました。
総括、長芋大成功(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする