ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

花火を撮りたい。。。

2024-05-31 19:01:23 | 写真

今年、一番、撮影したいのが花火。7月20日に能代で打ち上げの情報を得たが仕事が終わって行っても帰りが遅くなるし、迷っていると田沢湖龍神祭りでも花火が打ち上げられるとの事、もし龍神祭りも20日ならば田沢湖泊まりの方が「絵」になるかなと調べてみたら今年の龍神祭りは7月27日とのこと。。。今年の個展は7月30日からなので7月29日は会場準備で動けず、事は重なり30日は義弟の通院日でもしかしたら送迎がかりになるかもしれない。そうなると27日、28日の連休は難しくなる。能代の花火、泊るとしたら宿は???能代方面は温泉宿、少ないんだよな。。。ちなみに能代市内の宿はもう予約出来なくなっている。

次は天王グリーンランドの花火かな、此処は近いから日程さえ判れば撮影出来る。

あと9月頃は千秋花火があるかな、日にちが判れば仕事が終わってから川反の宿、予約して撮影に行っても良いしね(去年はそうした)車、混んでるかとも思ったけどそうでもなかったし。

そして今年の〆のお泊まりは11月の誕生日の自分へのご褒美宿泊、出来れば乳頭鶴の湯に泊まれたらと。11月の予約だともう予約始まってるし駄目なら他の宿かな、兎に角、電話してみなくっちゃ判らない。

今年の個展で展示予定だった写真たち。。。もしかして来年、展示するかもしれないけど。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展終了~~~

2024-05-30 19:06:27 | 写真

今月7日から駅前の「はちパル」で展示していた写真展が今日で終了、仕事が終わってから撤収してきた。突然の展示以来があったのは3月の末、ポスターを作ろうと思ったんだけど旅行の準備に毎日がてんてこ舞いの職場に家に帰って椅子に座れば重いお尻は磁石のごとく椅子にくっついたまま動かずテレビを見ている始末。まっ、お菓子を食べないだけマシかな。。。。ポスターを作る余裕はなかった。。。

5月の出雲の旅の写真は7月末開催の7回目になる道の駅の個展で展示する予定。只今、写真選考中。7月始めまでに額に入れて準備すればいいかなっと。で、その打ち合わせのため会場を貸してくれる造園会社に連絡を入れ打ち合わせの日程が決まった。やらなければいけないこと出来ることは早めに片付けていかないとね、何かあると困るのは自分だから。。。

はちパルで展示した写真(11枚展示したんだけど今日、見つけたのは5枚だけ。。。)

春近かし  秋田魁新報 女性だけの写真展で佳作

潟の光芒

秋の日  水心苑

にほんいちの銀杏  青森深浦

西馬音内の盆踊り

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の旅 足立美術館の庭を宅急便が通った。

2024-05-29 18:56:39 | 写真

足立美術館には何時間、居ただろうか。天気は生憎の雨、境港、水木しげるロードにも行きたかったんだけど傘はないし。。。フェリーで敦賀に着いたときも雨、駅から車屋まで歩いて行かなければいけないのでコンビニで傘を購入、折りたたみの傘が欲しかったんだけどお値段2000円ちょい、ビニール傘は700円、どうせ一時の傘とビニール傘を買い、2日後、友と別れるとき傘が邪魔になるので彼女に傘をプレゼント。。。。

天気が雨でも美術館は凄い人、皆さん、スマホでパチリパチリ、雨があがってくくれれば言うことはないけど生の衝立、生の額絵も人が入ってしまう、皆さん、自分が衝立の中や額絵の中にいるとは思って居ない。確たる私もそこに行けば庭を見ることに夢中で自分がモデルになっていることは知るはずもない。

と、雨の庭を見つめていると突然、宅急便のマークが目に飛び込んできて、思わず

「やったね~」

シャッターを押せたのは1回だけだけどちゃんと写ってた。あの時、その場所に居なければ撮影出来なかったんだから長居して良かったのかな。

足立美術館の庭を宅急便が通った。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の旅 三朝温泉と松江城と皆生温泉

2024-05-28 19:11:12 | 写真

三朝温泉の朝、友と温泉街をぐるりと一回り、川沿いには混浴の露天風呂、もう少し元気があれば湯浴みしてかも。。。部屋の戻って朝ご飯、川には大きな石がゴロゴロしているが去年の台風の時、川上から流されてきた石なんだそうな、全部、自然の力は恐ろしい。。。

宿を出て宍道湖の道駅でお土産を買い込み義妹宅に宅急便で送って貰い、松江城で友と別れ、お城を撮影してから皆生温泉に向かった。目の前には日本海が広がり夕暮れ時には周りは皆さん、カップルだった。。。。

三朝温泉

松江城

皆生温泉

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 ブルーメッセの花たち

2024-05-27 19:00:59 | 写真

今にも雨が降り出しそうな空の朝、猫の額ほどの庭の草取りでなんとなく見た目が映えてきた。毎日、町内のゴミの収集所か自宅の庭の草取りを始めてから朝の日課になっているが明日の朝は雨模様か今も外は雨だ。もし雨ならばレンジ台の掃除かな。。。。毎朝、何かしら自分に課した事をやると気持ちの良い一日が送れる感じがする。

今朝はちょっとだけ朝寝坊、車の税金に固定資産税の支払いに田んぼの田植え代金も支払ってきた。その合間に道の駅ブルーメッセでお花を撮影してきた。そのついでに追分の水心苑にも行ってみたんだけど菖蒲ってまだ早いのかな?咲いてなかった。これからは紫陽花も咲く、花を撮影するのは好きなんだけど、名前とか咲く時期とかにはうといんだよね、覚えられないと言うか。。。。

道の駅昭和 ブルーメッセの花たち

今日のランチは道の駅天王「なっぱはうす」で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の旅 日本一綺麗な廃線跡

2024-05-26 18:08:39 | 写真

日本一綺麗な廃線跡を知ったのはテレビ番組だった。撮り鉄じゃないけれど廃線になった線路に3本に竹が空に向かって立っている姿は「絵」になっていて即、

「行って見たい!」

足立美術館が何処の県にあるのかも判らず、地図を買い込み海岸線をたどりながら地名を見ていて倉吉を見つけたときは

「たったね~~~~」

これで廃線跡にも行ける!でもそうは問屋が卸さなかった。

倉吉駅の案内所でおおよその道を教えて貰ったのだが土日祝日だけ営業している現地に近い案内所からは一キロ以上歩かなければならず、強い日差しの中廃線跡の駅の近くに車が置けるという話なのでそこに行こうとしたのだが道がよくわからない。。。。迷って居ては時間だけが過ぎる、近くの郵便局に駆け込み案内を請い、何とか廃線跡の駅に着いたらそこはもう私有地になっているので駐車は叶わず、大きな通りの車が数台置けそうな所に車を停めて少し歩いて廃線跡に。。。先客の若い女性の方が帰られたあと数回、シャッターを押したと思ったら次から次へと観光客の方達が歩いてこられて撮影は終了。。。線路の中の竹の一本は倒れかけたので切られてしまい、残る2本の竹も斜めになり、いつ倒れてもおかしくない感じ、もういつ倒れるか判らない状況だと言う情報は間違いではなかった。でも「絵」にはならなかった。。。真っ直ぐに延びた竹をイメージして行ったし、観光客の多さに唖然、テレビの影響は凄まじい。。。

旧倉吉線廃線跡  このカーブを曲がると竹が見える。

3本の竹の側に1本、竹が。。。。

友達はこの先にあるトンネルまで歩いて行ってきた。

今朝の鳥海山  出勤途中で見えた鳥海山、と言う事は雨が近い。

出雲の旅の自分へのお土産

ケロリンの桶のキーホルダー

フェリで買った燕三条の明日クリームスプーン

玉造温泉でかったブレスレット、それとカメラバックにも1個、買った。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の旅 三朝温泉「橋津屋」

2024-05-25 18:27:42 | 写真

出雲へ旅しようと決めたとき、最初に決めたのが乗り物関係、次が宿だった。最初の宿は城崎温泉に決めていたが後は未定、一緒に行くはずだった関西の友達が温泉を教えてくれたのでその中から選んでみた。

まずは温泉の名前から調べた、三の朝と書いてなんと読むのか、皆の生は?流石に玉造は知っていたけど「みささ」と「かいけ」と読むとはね。。。当て字でも読めない。友達と2泊する宿は2食付きにして1人の宿は朝食付きにして宿のHPを片っ端から覗いた。最終日の玉造温泉の宿は今年のお正月に予約、1泊朝食付きで6701円+入浴税150円、皆生温泉の宿は1泊朝食付きで7360円、此処は入浴税込みだった。

自分流の宿に宿泊するときのこだわりは温泉がある宿、お風呂も温泉もだ~~~い好き、どうせ泊るなら美味しいものを食べて後片付けしないで寝れるなんて至福の時、愉しまなければね。

城崎のつたやも三朝の橋津屋も大きな宿ではない、HPを見て雰囲気が好みだし良いかなって。宿探しも旅の楽しみの一つ、勿論、はずれの時もあるけどそれは自業自得だからね。

今回の城崎と三朝の宿、食事に関しては橋津屋に軍配、部屋食でゆっくり食べれたし全体的に味もまとまってた気がした。夜の旅館街を撮影したかったけど慣れない土地に次の日のことを考えると布団に入るのが得策だった。車の事故が一番、怖かったし。。。

三朝温泉「橋津屋」

食事 の他にも運ばれてきたんだけど食べるのが精一杯だった、どんだけ疲れてたんだか。。。

兜の中はお刺身

ピントが甘い

デザート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の旅 城崎温泉外湯めぐり

2024-05-24 18:23:06 | 東北道の駅

城崎温泉で愉しみにしていたのは外湯巡り、幾つのお風呂には入れるか。。。。外湯は7湯、そのうち「さとの湯」は老朽化のため長期休業、「地蔵の湯」は宿から一番、遠くなので行けずに5湯に入ってきた。つたや旅館のお風呂と合わせると城崎では6湯に入浴済みとなり、次の日は三朝温泉、その次の日は皆生温泉、最終日は玉造温泉に入浴、今回の旅で9湯に入浴でしめて883湯になった。

城崎も三朝(みささ)も皆生(かいけ)も玉造(たまずくり)もお湯はみんな無色透明で無味無臭、強いて言えば特徴がなかった。東北は濁り湯にモール泉に茶褐色のお湯に勿論、無色透明のお湯もありでバラエティーに富んでいると改めて思った。

昨日は鳥海山の麓、フォレスタで湯浴みの予定が宿に着く(お客さん用の駐車場に車なし)と何となくいつもと違う雰囲気に宿に確認すると温泉からレジネオラ菌が検出されたそうで温泉には入れず、本荘市内の温泉で湯浴みしてきた。フォレスタのお湯も無色透明だけどお湯がトロッとしてる。そう言う意味では秋田は単純泉が少ないのかな。。。

城崎温泉 外湯

御所の湯

一の湯

柳の湯

まんだら湯

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鳥海山

2024-05-23 20:50:38 | 写真

今日は今年初の鳥海山に行ってきた。いつもならもう何回も行ってるのに今年は突然の写真展の依頼や出雲への旅や天気が悪かったりで行けずじまいだった。鳥海山が見られるか心配だったんだけど岩城あたりからボンヤリと姿が見え始め、祓川に着く頃には山頂の雲も無くなっていたので最高だった。

田植えが終わった田んぼに写る鳥海山も撮影したかったんだけど道を間違えて撮影スポットを逃してしまったのは痛かった。朝7時過ぎに家を出て湯浴みをして夕食を買い帰宅したのは夜7時半、所々に休憩を挟みながらだけど鳥海山はいよいよ遠くなってきた。。。。

今日の鳥海山

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲への旅 城崎温泉「つらや旅館」食事

2024-05-22 18:30:05 | 写真

つたや旅館の食事は食事処で。写真の他に2品ぐらい食べたような記憶、お品書きがなかったし。。。量が多くてお蕎麦なんか食べきれなかったもんね。朝は湯豆腐が付いてたかな。

明日はお休み、今年初の鳥海山に行ってみる。

城崎温泉「つたや旅館」食事

朝食

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする