ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

問屋に電話を掛けると時報が流れる訳

2022-01-31 19:32:28 | 一眼レフ

去年の暮れから傘の注文を上げても納品されない事態が続いていた、その問屋に電話を掛けても

「現在、使われておりません。」

もう一軒、別の問屋だが電話を掛けると何故か時報が流れてくる。。。。何故?????????

傘の注文はファックスで送る。バイヤーに連絡先とファックス番号を確かめてもらったが変わりは無いとの返事だった。何故、届かないのか何故、問屋に電話を掛けると時報が流れるのか。。。。。ず~~~~~~っと前から気になっていた事、今日は荷物の入荷もないし雑用を片付けるにはもってこいの日

不良品の整理をして何気なくピッチをいじっていたら気が付いた。傘の問屋の電話番号、何か何処かが違っていたような気がしてピッチを開いてみた。社外に電話を掛けるときは0発信しなければ行けない。よくよく見たら紙に書いた電話番号とピッチの電話番号が違ってる数字が一つ多い、それだもの電話、通じないのね~ もう一つ、時報が流れる問屋は登録されている番号が2つあって一つはO発信で番号が入力されていたがもう一つはO発信では無い番号が入力されていた。O発信じゃ無い番号の最初の数字は時報のお知らせの番号だった。謎が一挙に解決したのは良いが電話番号の削除、更新が出来ない。。。。丁度、通りかかった彼女にお願いしてやってもらっちゃった。

問屋に電話してるのに時報が流れてくるってね、あり得ない話だったんだけど二つとも解決しっちゃっためでたしめでたし

荒れる日本海

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一発見者は義妹だった。

2022-01-30 19:32:44 | 一眼レフ

定時に退社、安全な道を通って無事帰宅、車庫に車を入れたと思ったら携帯がなった。本家の嫁さんから。

「もしもし、鎌田さんが亡くなってて、見つけたの00さん(義妹)だってね。」

鎌田さんって何処の鎌田さん、う~ん、亡くなったっていつ???見つけたのは義妹???? 話が噛み合わない。しばし無言の私。使わない頭をフル回転、鎌田さんってもしかして義妹宅の隣の鎌田さんかな。。。。亡くなった???? 見つけたのは義妹だとようやく話が噛み合った。今日の午前10時頃の出来事だったみたい。本家の嫁さん、事の次第を知りたい、私に情報が入ったら教えて欲しいとのこと。義妹は美容師、お客さんの出入りがある。食事の支度は出来るのか義妹に電話したら

「大丈夫、午前中に事は済んだから。午後から横になるかなって思ったんだけど興奮してるのか駄目だったわ。」との返事、まずは安堵、良い話ではないし自分としては詳しい話は後で聞こえてきたら聞くまでの事なんだけどな。。。

ご飯は食べたかな?と携帯を鳴らしてみたがお話中なので家電にかけたら義妹の旦那がでた。ご飯も食べたとの事。

「大変だったわね。」

亡くなった鎌田さんは独り身、つねずね頼まれていたんだそうな。もし電気が付いていなかったりしたら気にかけて欲しいと。昨日の夜は電気がついていなくて雪を寄せた後もなく義妹ともう一人近所の人が家に入るとお風呂に入ろうとしてたのかズボンを脱いだ格好で倒れていたんだそうな。義妹の旦那曰く

「おめも、気をつけれな

人ごとでは無い、自分も独り身、いつ何があるか判らない。両隣に家はあるが空き家と車の車庫、人の気配はない。普段は仕事に出かけ、休みの日は撮影と湯浴みと水汲み、隣近所の付き合いがほとんどない。義妹との家は150メートルぐらい離れてるかな、本家は筋向かいだけど。気をつけれって言われてもね、一人だし、この命、いつまでだかも判らないし。

荒れる日本海

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れる日本海

2022-01-29 18:25:45 | 一眼レフ

朝、起きて迷わず北に行くことに決めた。時間的に乳頭に行くよりは早く帰ってこられる。水汲みは八森の道の駅(お殿の水)、灯台下の海岸線で波の花を見られたらラッキー、土曜だし、浴場が空いていたら何処かに立ち寄って湯浴みの予定。

灯台下に波の花はみられず、もう一カ所、筧海岸にも足を伸ばしてみたけれど波の花を見ることは出来なかった。八森の道の駅で昼食、お腹がいっぱいになったら眠くなりシートを倒してお昼寝タイム、しっかり寝れた。

今日の日本海は強い風が吹き荒れ波も高かった。少しでも時間をかけて撮影したかったんだけど雪が邪魔をして海岸線には近づけないし立っていられないほどの風に転びそうにはなるし、怪我してはいけないので早めに帰ってきた。

朝の道路は怖かったけど時々、お日様が光を差してくれて帰りの道に残雪は無かった、やっぱり雪、無いと走りやすいよな~~~

荒波の日本海

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は東へ水汲みに???

2022-01-28 19:40:05 | 一眼レフ

水道の水が美味しくない 小雪が舞ったが今日の天気はまあまあ、なので明日は乳頭に撮影と水汲みと湯浴みを兼ねて行こうと絶対に行こうとお昼に明日の昼食の準備の買い物も済ませてきた

夕食も食べ休みの前の晩、気持ちはゆったり録画した番組を見ながらせっせと手を動かして額にあ~でもないこ~でもないとボンドで花をくっつけていたら携帯が鳴った、娘から。

「お母さん、明日、休み?けど、出かけるんでしょ?」

はい、その通り。何用かと思えば2階の自分が使っていた部屋に何やら欲しいものがあるようで取りに来たいと。私は居ないかもしれないけど

「いつでもどうぞ

今朝、秋田市内の積雪は20センチ近くあったらしく市内に近づくにつれて道路状況が一変したとのこと。あらららら~~~そうなのね、乳頭に行くとき、何時もなら農免を走って行くのだが山の中の雪道は怖いので遠周りにはなるが国道を通っていこうかと考えていたところ。はてさてどうしましょ。。。。

方向転換で北に行っても良いかな。。。もしかしたら波の花、見れるかもしれないし水もくめるしね、まっ、出かけてみて状況が悪ければ戻るしね。

完成した額だったんだけど赤が欲しくて作り直してみた。

一応、完成品

ご飯を食べた後、テーブルは花だらけ

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強首温泉「樅峰苑」苑内

2022-01-27 19:38:44 | 一眼レフ

強首温泉「樅峰苑」は大正3年に建てられ現在の当主は16代目、食事の時、若いイケメンのお兄さんが案内、給仕をしてくれた、もしかして彼が17代目の当主だったのかな??? 感じの良い青年だった。

大正時代の建物ゆえ廊下は寒々、まっ冬に泊まるんだからしょうが無いんだけどね。部屋にトイレ、洗面所もなし。寒くなったら温泉に入るのが一番、暖まるしね。

夕べは個展の画像選びをしていた、候補は20枚ほど展示数は約30枚の予定、桜に菜の花、その前に山の残雪の画像を加えると30枚は準備できそうな感じ、問題はポスターの画像、縦位置じゃなくちゃいけないしね、田沢湖画像が第1候補、多分それになると思うんだけど。

強首温泉「樅峰苑」ふきのとうの部屋にお泊まり~

廊下はこんな感じ

夜はこんな感じ

マッサージチェアーが2台も。

図書室みたいな感じ、テレビが無いから読書はお勧めだけど若い人はスマホでゲームするんだろうね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞配達

2022-01-26 19:00:15 | 一眼レフ

朝はゆっくり起き出し今日は水汲みに北に向かうことにしてご飯を食べていたら携帯がなった。本家(家の向かい)の嫁さんから。

「00さん、仕事さ、いぐじがんだべ???」

と風邪声が聞こえてきた。時計は9時を回ったばかり、仕事の時、店は開店している。

「今日は休みなのよ。」

弱々しい声でめまいがして動けず、私の車で新聞を配達して欲しいとのこと。配達先は本家の旦那様(免許無し)が判ってる。

「どっかさ、いぐんだったべ。」

そう撮影と水汲みを兼ねて北の方に。。。。配達先は30軒ほどで殆どが集落内、そう時間が掛かるほどでは無い。急いで車の中の荷物を寄せて本家に行き旦那さんを乗せて町の新聞屋に それから近い順から旦那さんが新聞を配っていく。一番最初に立ち寄った郵便局で本家の嫁さんが友達の運転する車に乗って来た。これから病院に行くという。ただの風邪だと良いんだけどね。。。

配達を終わったのが10時半頃、その頃、雪がしんしんと降り始めていた、又積もるのかな。。。。と嫌な感じ、北に向かうには時間も十分、でも何故か動く気が失せていた。。。まあ、こう言うときもあるよな~と車の中で食べる予定だったお昼を食べて額作りをしていたら外が明るい もう北には行けないけど撮影で近場ならね 潟を走っていてふと閃いた、車にペットボトルが何本かある、男鹿の滝頭(男鹿の水源地)で水汲めば 幸い道路に殆ど雪は無く、滝頭で水を汲み、帰りに五里合で海をみてルーラルのお風呂に入って帰ってきた。

夕方、本家の嫁さんから「今日はありがとう」の電話、困ったときはお互い様、北には行けなかったけど水も汲めお風呂にも入れたしお風呂にも入れたし さっ、明日もガンバね。

五里合から

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強首温泉「樅峰苑」食事

2022-01-25 19:10:34 | 温泉

夕食は6時から、食事処で。かなり大きな部屋(20畳ぐらいあったかな。)和室にテーブルと椅子、この日は4組5人のお客さんだった。

かやきは刈和野の大綱引きのイメージみたい、ゼンマイが綱、強首は白菜が有名らしく歯ごたえシャキシャキで美味しかった。他の料理も味がしっかりしていて個々に主張しすぎずまとまりがある料理だった。朝食は8時から、ご飯はおかわり自由で2膳頂いてきた。食事だけの点数を付けるすれば満点かな~~~

明日はお休み、水汲みに行きたいんだけど東に行くか北に行くかが悩みどころ、空模様はどうな???調べてみるか。。。

強首温泉「樅峰苑」食事

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強首温泉「樅峰苑」露天風呂

2022-01-24 19:16:48 | 温泉

寒くなってきたら丁度予約した露天風呂には入れる時間、フロントで鍵をもらい宿の長靴をかり年代物の重い引き戸を開けて外へ。露天風呂は目と鼻の先、宿泊すると1回無料で入浴できるシステム。チェックインの時、一番早い時間午後4時から4時45分まで丸い湯船のお風呂を予約していた(もう一つの湯船は長方形の木風呂)

露天のお湯は内風呂と同じ、寒い日だったし部屋でも冷えたせいか、やけにお湯が熱く感じられ思いっきりかけ湯をしてから湯船にどぼ~~~~ん

い~い、湯だな~

暖まって部屋の戻って又読書、そして又、寒くなった。。。。。ので今度は内風呂に露天よりもかなり湯温が低いと感じたのは私だけかな??? 長湯できるから良かったんだけどね。

部屋に戻ってまた、読書、そして又、寒くなったと思ったら夕食の時間。食事処は暖かく寒気は感じず食事を楽しめた。

強首温泉「樅峰苑」 露天風呂

長方形木風呂

丸い湯船のお風呂

塀の奥に見えるのが樅の木

脱衣所

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強首温泉「樅峰苑」

2022-01-23 18:42:45 | 一眼レフ

市内外れの姉の家に立ち寄ってから樅峰苑に一泊してきた。部屋にはテレビが無いとの情報、単行本を2冊持って行ったが宿で読んだのは宿に行く前に立ち寄った本屋で買った本だった、読みかけの本が3冊もあるのにね。。。。

樅峰苑には湯浴みで何回も訪れている。お湯は濁り湯で源泉掛け流し、日帰りは内風呂のみだが泊まると貸し切り露天風呂に入浴できる。日帰りで訪れて居た頃は露天風呂が無かったのよね。今回は露天風呂と食事が愉しみ。

部屋は6畳かな、和室でテレビはない、本、持って行って正解。部屋に暖房器具は見当たらず、天井から温かい風が降りてくるだけで、いささか心許なく本を読んでいたら寒気がしてきた。宿は大正時代に建てれた木造家屋、国の登録有形文化財になっている。寒くて当たり前か~とも思ったけど風邪引いたら大変だし暖房は考えて欲しいかな。。。

強首温泉「樅峰苑」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は穏やかな日かな~

2022-01-22 08:43:23 | 一眼レフ

今日は4時半にストーブに点火、ご飯を炊いてから30分、布団に潜り込む前に玄関のドアをそ~っと開けて外を確認、雪は除雪は。。。。

雪は昨日とおんなじ 雪、寄せなくて良いのでもう30分、布団の中に

今日のお昼、おにぎりを作りご飯は食べた。宿に行く前に姉のところに立ち寄ろうか思案中、道路状況が判らないけど姉夫婦も歳、それこそ行けるときに会っておかないとなと。一応、新米持って道路状況を見ながら行けるのなら立ち寄るかな。。。

どこもかしこも白一色、お花も白

こう言うグラデーションが好き

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする