ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

山形 赤湯温泉「森の湯」朝食

2024-03-20 18:15:59 | 温泉

今回は1泊朝食付きプランで予約。朝食会場は個室で柔らかな感じではなまる。夕べ、見た本に酒田ラーメンが載っていて帰りのお昼は酒田ラーメンを食べようかなと思って居たところにうどんが出てきたのでお昼のラーメン、どうしようかな~と気持ちが揺れながらも箸は動き続けて完食、卵焼きと大根のホワイトソース掛けが美味しかった。

朝食を食べて、この朝食だったら夕食も良かっただろうな~と。。。今回は新潟の旅行割引が使えなかったので急遽、決めた宿、その割に大当たりだったけどね。一泊2食だと18000円ぐらいだったかな。

赤湯温泉「森の湯」の朝食

山形名物の「うどん」

この中につゆをいれて混ぜてうどんを入れてたべる。納豆とツナとネギ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤湯温泉「森の湯」

2024-03-18 19:55:49 | 温泉

予約した宿は赤湯温泉「森の湯」赤湯温泉には何回か立ち寄り湯したことがある。「森の湯」は初めて此処は日帰り入浴は出来ない宿だったのを知ったのは宿を後にする間際だった。

何処かの地図に「森の湯」が3つ星ホテルとか書いてあったけど1泊朝食13350円値はある宿だった、予約したときはちょっと高いかな~失敗したかな~なんて思ったんだけど。。。全室、平屋づくり露天風呂付きの部屋もある。宿に着いた途端、温泉の匂いが漂ってきてもう気もそぞろ、部屋に着くなりお風呂に。無色透明の熱めのお湯に癒やされて最高だった。

部屋は「べにばな」ちっちゃいけど坪庭があって上品そのもの、広いし申し分なかった。夕食は天童のスーパーで買ったお寿司、食べれないかな~って量を控えめにしたら足りなかった。。。

赤湯温泉「森の湯」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬渓流温泉 野の花 焼山荘

2023-11-29 18:39:08 | 温泉

26日にお泊まりした奥入瀬渓流温泉 野の花 焼山荘、お風呂は源泉掛け流しで24時間、入浴可能、午後8時で男女のお風呂が入れ替わる。内風呂と露天風呂付き内風呂と露天風呂が有るけど冬期間は湯温が下がるため露天風呂は入れ無かった。

初日、無色透明のお湯が27日は湯船に湯ノ花が舞って白く濁ったお湯に変っていて

「これぞ、温泉

てな感じで1人、にんまりしていた。これだから湯巡り、止められないんだよな~

奥入瀬渓流温泉 焼け山荘焼け山荘

お泊まりした部屋 ゆり

館内

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉は駄目だったけど温泉は最高だった。

2023-10-09 18:02:56 | 温泉

雨だったら出かけなかったんだけど空は晴れ~~~なので八幡平に行って見たけど色づき始めた紅葉は鮮やかさが無くシャッターを押したのは数回だけ、八幡平を下りいつも買い物をする物産館に立ち寄ると「八幡平山賊祭り」なるイベントが開催されていて人・人・人。。。。物産館の駐車場で昼食兼休憩をとり物産館の隣で貰った温泉のパンフレットを見て未入浴の「ときわ苑」を見つけて湯浴みしてきた。

「ときわ苑」で日帰り入浴が出来るのは知っていたのね、でも初めての所だから何も判らず隣の車の人が入っていったので後ろをついて行ったら、あらまあ銭湯みたいな作りになってた。管理人みたいな人は居なくてちょっと大きめな蓋のついた瓶に入浴料を入れるみたい、私より先に入っていった女性の親子の人に

「小銭じゃないと駄目なんですか?」

と聞いたら彼女たちも小銭がなかったので宿の前の自動販売機でお札を崩して小銭を用意したとのこと。私は車に戻って小銭を持って瓶に400円。

こじんまりとした脱衣所と家族風呂で小綺麗、お風呂道具を取り出し服を脱ごうとしていたら

「最後にいらっした方は?」

と女性の人が脱衣所に顔を出した。えっ、私のこと???

「入浴料は300円なので。」

と100円、返された。瓶の所には400円って書いてあったんだけど。。。何でも11月から400円に値上げするんだそうな。ご親切にありがとさん。

カランは4つかな、無色透明な少し熱めのお湯が掛け流しされていて、かけ湯を何回も何回も掛けて湯船に。。。熱いけど芯から温まった、熱いお湯、良いですね~夏油の大湯の方が湯温は高かったけどここもかなりの熱め、松川温泉から引いてるらしい。300円でこのお湯、400円でも納得のお湯だった。

八幡平温泉郷「ときわ苑」

手前の建物がお風呂、奥が宿泊するところかな。

八幡平の紅葉、綺麗になるのかな。。。赤も足りない気がした。

藤七温泉前

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏油温泉 食事

2023-09-30 19:07:12 | 温泉

夏油温泉、食事は大広間で午後6時から、食事は用意されていてご飯とお味噌汁が追加されたのみ、食べたい人には物足りないと思う、完食して腹8分目ってな感じだったから。朝食も然り、ご飯のお代わりは自由、おかずも質素だった。

良質のお湯目当てに宿泊するお客さんが殆ど、この日も平日に関わらず8割のお客さんだと見た。宿から露天風呂に行く途中、両脇に自炊棟が立ち並んでいるがこの日は殆ど使われていなかった。山奥の一軒宿、宿の周りは自然があるだけ。部屋にはテレビも無し、携帯も通じない。

425号室

部屋の窓から見える池、モリアオガエルが産卵する。

食事処

夕食

朝食

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏油温泉露天風呂

2023-09-28 19:24:57 | 温泉

夏油温泉の露天風呂は4カ所、そのうち1カ所が豪雪の影響で入浴不可、他3カ所は全部、混浴だが女性専用時間帯があり大湯と真湯に入浴してきた。

大湯は一番奥にある露天風呂で湯温は47度で激アツ、女性専用時間帯は午後5時から、真湯は適温で女性は午後4時から。皆さん最初に真湯に入ってから大湯に向かうパターン。真湯で湯浴みしていると色白のデビ夫人似の方から声を掛けらた、各地の温泉を回っておられる方らしく私が秋田からだと知るといろ秋田の温泉のことを色々、聞かれて暫し温泉談義、福島の「ひげの家」の名前が出てきたときにはびっくり、一泊したんだそうな。。。。高いんだよね宿泊料、宿に予約の電話をしたら高い部屋しか空いていなかったんだとか。

夏油温泉は部屋にバス・トイレなし。料金が高くてもトイレ付きの部屋が良かったのだが断られたと話していた。今回は自分もトイレ付きの部屋だといいな~と思ってたんだけど部屋に入って「あっ、トイレ無しだったんだっけ」と思えばそれで終わり、追加料金を支払ってまでトイレ付きの部屋に泊ろうとは思わない。。。。生活レベルの違いを感じたがさらりと言われて納得してしまった。

夏油温泉 目の湯 雪害で入れなくなった露天風呂、川の向こう側にあり橋が架かっていて行き来出来るようになっていた。湯船が傾いてしまったとか。夏油の露天風呂は足元湧出泉、源泉がとまったのかも。

左が目の湯、右が真湯

露天風呂に行くには一旦、外に出なければいけない。

内風呂は2カ所、夜通し入浴可能

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の朝です。

2023-09-27 06:28:14 | 温泉

起きだしたときはふ降っていなかったんだけどご飯を食べていると雨の音が聞こえてきた、岩手も雨かな??? 夏油までは山内を通って行くことにした、山内はブドウの産地、もし友達が居ればブドウをお土産に顔、見に行ってもいいしね。

雨の出発、いつものように無事故の帰宅が第一目標、さ、出かけます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峩々温泉 1

2023-08-22 19:34:03 | 温泉

峩々温泉のお湯、蔵王の湯(北蔵王)なのでもしかして乳白色かなと思ってたんだけど飲んでよし掛けてよしのお湯は無色透明に近いお湯だった。お風呂は男女別の内湯(2カ所)と露天風呂、混浴の露天風呂と貸し切りの露天風呂(天空の湯)貸し切りの露天風呂は午後9時までで他のお風呂は24時間、入浴可能。

チェックインして直ぐお風呂に。貸し切り風呂が空いていたので即、天空の湯へ。まるで工事現場の通路のような階段を恐る恐る登った、正直、スリル満点、此処を登らなければお風呂には入れない。。。貸し切り風呂は屋根が付いているけどあの怖い階段、冬は凍ったら大変、冬場も入れるのかな????

貸し切り風呂から女性専用の内湯に。湯船は2カ所、1カ所は熱め。カランは3つ、シャワーが見当たらないと思ったら1カ所あった。でもそれを知らなかったので木桶にお湯をためて洗髪しちゃった。使いたい物が見つからないときは代用出来ることで凌ぐ。

混浴の露天風呂からは元気な子供達の声が響いていた。こんあマニアックな温泉に来て愉しいのかしらと疑問。今、気が付いたんだけどこの宿で携帯をいじっている人は誰も居なかった。園外なので携帯で通話は出来ないんだけど。

チェックインの時、お風呂の撮影をお願いしたら誰も居ないときであればOKとの承諾して貰った。

峩々温泉のお風呂

貸し切りの露天風呂

内湯

もう一枚、心得が書かれてたんだけどピントが。。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする