よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

眼視観望の記録005(2023.12.26/27 月)

2023-12-28 05:00:00 | 太陽系内

ご訪問ありがとうございます。都合により、1月7日までリアクションボタンは閉じさせて頂いてます。

iPhoneSE3をベランダの手摺でしっかり固定して
画像①
(月の模様を見るために『写真』アプリで色調整、実際は青空の中)

画像②SKYMAX127とiPhoneSE3で
(VirtuosoGTi手動導入。スマホアダプター使用)
ピント甘かったか

画像③見た目はこんな感じ

ちなみにSeestarでは、
画像④午後4時30分にSeestarで

12月27日満月
当地方は月の出とともに曇り空
泣いてる❓笑ってる❓

午後9時過ぎやっと撮れた。

最後はやはりSeestar

ちなみにスマホ単独は撃沈(^^;

よしべやニユ一ス
野鳥、きたる!つぐみ?






電視観望の覚書016(練習 StarNet++)

2023-12-28 04:59:00 | 覚書・機材

ご訪問ありがとうございます。都合により、1月7日までリアクションボタンは閉じさせて頂いてます。


StartNet++とは、天体画像から、星を消すソフト。

(初心者おじんの試行錯誤なので、同じことの再現が難しく、雰囲気記録となっていることをご理解願います)

画像①NGC2264クリスマスツリー星団・コーン星雲など

動機は、クリスマス・イブに投稿したNGC2264等、もう少し星綺麗にならないかとか考えた。getaさんがStarNet++を使っていたなと思い出し、再度ブログを読み直し、ググって蒼月城さんのYoutubeで使い方を見て試してみた。

画像②Seestarで保存したFitsファイルをSI9(ステライメージ9)で表示させたもの(10秒露出ライブスタック90分)

StartNet++のコマンドライン版のプログラムは、TIFFファイルにしか対応していないということで、SI9でTIFFファイルに変換して保存する。

StarNet++の解凍フォルダーには

run_starnet.batが用意されている。その内容は、

starnet++.exe rgb_test5.tif starless.tif 256
pause

これのファイル部分と数字を書き換えて、バッチファイルを実行。

(引数は、入力ファイル名、出力ファイル名、精度・・・数字が小さいほど時間がかかる。標準は64)

画像③生成された星の無い画像

画像②と画像③をSI9(ステライメージ9)に読み込み、減算コンポジットをかけると次の星だけの画像ができあがる。

画像④星だけ画像

画像③と④を各種ソフトで色々調整する。

画像③についてはSI9でデジタル現像を中心に色々調整した結果。問題もあるが今回はこれで。

画像⑤

画像⑤と④を調整したものをSI9で加算コンポジットして1枚に戻し、さらに明るさ等を調整すると

画像⑥

さらに調整して、調整しきれなかったところをトリミングして画像①のできあがり。

(覚書)

蒼月さんのYoutube2本みたが、いや~驚きました。1本目は、銀河星雲マニアのJUNPYさんがSeestarで撮ったM31アンドロメダ銀河をPixinsightで画像編集するもの。凄いの一言。Seestarの生成するFitsファイルの分析もあり、PixinsightユーザーだけでなくSeestarユーザー必見の内容といえると思った。

この後、2本目に、StarNet十十の解説。総合的に理解ができる構成になっていて、わかりやすかった。

参考資料

1)getaさんの初心者向け画像編集のブログ(私、何度も読み返してます)

  『初めて画像編集する方のために(2通り)』

2)getaさんがスパゲッティー星雲をStarNet十十で画像処理したときのブログ

  『レムナントの画像処理』(こちらも何度も読み返しています)

3)JUNPYさんのM31画像処理のアナウンス

4)蒼月城さんのM31画像処理

5)蒼月城さんのStarNet++の解説

6)NGC2264について

星見娘で電視観望44(いっかくじゅう座 クリスマスツリー星団とコーン星雲+2) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望44(いっかくじゅう座 クリスマスツリー星団とコーン星雲+2) - よしべや自然博物館

いっかくじゅう座NGC2264(=クリスマスツリー星団+コーン星雲+スノ一フレーククラスター+きつねの毛皮星雲)画像①Seestarアプリによるアノテーション画面のスクショ、トリミ...

goo blog

 







 

 


星見娘で電視観望72(オリオン座 NGC2194散開星団)

2023-12-25 05:00:00 | Seestar
ご訪問の皆様へ

日頃は当ブログを閲覧頂き誠に有り難うございます。さて、明日12月26日から1月7日まで、年末年始行事への対応並びに天文データ整理の為、ブログ更新は不定期とさせていただきます。それに伴いリアクションボタンも閉じさせて頂きますので宜しくお願いします。
尚、皆様のブログ訪問につきましては、毎日とはいきませんが、時間を見つけ継続させて頂きます。
1月8日通常再開時の御訪問をお待ちしております。

よしべや観測員拝

オリオン座 NGC2194(Cr87、Mel43)散開星団
画像①②のトリミング、少しお化粧あり
NGC2194は、オリオン座ベテルギウスとLower'sNebula(星見娘63)の間に見られる散開星団。地球からの距離は10000光年とのこと。色とりどりかつ詰まっていてライブスタック画面でも結構美しかった。眼視の腕磨かねば。(^^;

とここまで書いて、仕上げに、画像②・③の下の方に見えるSh2-271の確認のためにググると、いつも参考にさせて頂いているStellaScreenさんのWeb英語版がヒット。英語に慌てたが日本語版もありました。(^^;それによるとSh2-271については、散光星雲の記載しかなかったが、NGC2194については、Cr87、Mel.43のナンバーも持っていることを知ることができた。道理で美しいはずだ。

なお、Web上には、Sh2-271もガチ天の人たちの画像が溢れていて、パックマンに見える。

画像②15分間のライブスタック画像

③Seesturのアノテーション

④導入画面
⑤スカイサファリの観望位置


参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー | 天リフOriginal

8)オリオン座 - Wikipedia

9)NGC 2194 - 英語版Wikipedia

10)Around Sh2-267 to Sh2-271~StellaScreenさんWebsite

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の機材009(スマート天体望遠鏡 ZWO Seestar S50) 

03)電視観望の記録027(オリオン座まとめ) 

04)星見娘で電視観望10(オリオン座 M42オリオン大星雲)

05)星見娘で電視観望23(オリオン座 ランニングマン星雲、トラペジウム)

06)星見娘で電視観望25(オリオン座 モンキーフェイス星雲) 

07)星見娘で電視観望26(オリオン座 燃える木) 

08)星見娘で電視観望35(オリオン座 M78) 

09)星見娘で電視観望37(オリオン座 B33馬頭星雲) 

10)星見娘で電視観望62(オリオン座 NGC1788)

11)星見娘で電視観望63(オリオン座 Lower's Nebula Sh2-261)

12)星見娘で電視観望68(オリオン座 NGC2112散開星団)

13)星見娘で電視観望69(オリオン座 NGC1662散開星団)

撮影情報
2023年12月17日午後9時頃 
ベランダ プチ・リモート観測所
オリオン座  NGC2194散開星団
Seestar S50+iPhone7、10秒露出15分ライブスタック撮影
「写真」アプリで、画像調整等




電視観望の記録188(りょうけん座まとめ)

2023-12-24 11:30:00 | 星座まとめ

SkySafariによる観望位置


参考資料等

  JUNPYさん企画の銀河星雲マニアのためのサイト

 StellarScenesさんの『星座』へのリンク


星見娘で電視観望4011(りょうけん座 M3球状星団) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4011(りょうけん座 M3球状星団) - よしべや自然博物館

りょうけん座M3/NGC5272球状星団画像①トリミング・画像調整ありM3は距離33900光年、恒星数約500000個の球状星団(数えた人いるんでしょうね。すごいわ)。視等級6.4等で明るい...

goo blog

 


04)

星見娘で電視観望4012(りょうけん座 M51子持ち銀河) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4012(りょうけん座 M51子持ち銀河) - よしべや自然博物館

りょうけん座M51/(NGC5194+NGC5195)子持ち銀河(渦巻銀河)画像①トリミング・画像調整ありM51は大きいNGC5194と小さいNGC5195を合わせた天体、子持ち銀河と呼ばれている。本来...

goo blog

 


05)

星見娘で電視観望4014(りょうけん座 M63ひまわり銀河、+2) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4014(りょうけん座 M63ひまわり銀河、+2) - よしべや自然博物館

りょうけん座M63/NGC5055SunflowerGalaxy(渦巻銀河)画像①左90°回転、卜りミング・画像調整ありM63は距離約2700万光年の渦巻銀河。M51銀河群に属し、古くから渦巻銀河と知ら...

goo blog

 


06)

星見娘で電視観望4016(りょうけん座 M94Croc's Eye Galaxy) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4016(りょうけん座 M94Croc's Eye Galaxy) - よしべや自然博物館

りょうけん座M94/NGC4736渦巻銀河(Croc'sEyeGalaxy≒クロコダイルの眼銀河)画像①トリミング・画像調整ありM94は、距離約1450万光年のセイファート銀河(←活動銀河の1つ...

goo blog

 


07)

星見娘で電視観望4017(りょうけん座 M106渦巻銀河) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4017(りょうけん座 M106渦巻銀河) - よしべや自然博物館

りょうけん座M106/NGC4258渦巻銀河(セイファート銀河)画像①トリミング・画像調整・高画質化ありM106は、距離約2500万光年。1947年にヘレン・ソーヤ・ホッグさんの提案でメシ...

goo blog

 


08)

星見娘で電視観望4020(りょうけん座 C21 不規則銀河) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4020(りょうけん座 C21 不規則銀河) - よしべや自然博物館

りょうけん座C21/NGC4449不規則銀河画像①トリミング・画像調整ありNGC4449(C21)は、距離1200万光年、私たちの局所銀河群に近いM94銀河群の一員。Wikipediaの解説の中で、ダ...

goo blog

 


09)

星見娘で電視観望4021(りょうけん座 NGC4490 Cocoon Galaxy) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4021(りょうけん座 NGC4490 Cocoon Galaxy) - よしべや自然博物館

りょうけん座NGC4490棒渦巻銀河CocoonGalaxy(繭銀河)、NGC4485画像①トリミング・画像調整あり(背景を綺麗にすると、銀河もスッキリしてしまうので、ちょっと汚いです。(^^...

goo blog

 


10)

星見娘で電視観望4030(りょうけん座 C26 Silver Needle Galaxy) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4030(りょうけん座 C26 Silver Needle Galaxy) - よしべや自然博物館

りょうけん座C26/NGC4244SilverNeedleGalaxy(銀針銀河?)画像①トリミング・画像調整ありNGC4244(C26)は、真横を向いた渦巻銀河。M94銀河群に属している。距離は650万光年か1...

goo blog

 


11)

星見娘で電視観望4033(りょうけん座 C32 Whale Galaxy) - よしべや自然博物館

星見娘で電視観望4033(りょうけん座 C32 Whale Galaxy) - よしべや自然博物館

ご訪問の皆様へご訪問有り難うございます。さて、館内研修のため、12日までブログ更新をお休みさせていただきます。宜しくお願いします。m(__)m追加)SeestarS50専用情報サ...

goo blog

 

星見娘で電視観望71(とも座 M47散開星団)

2023-12-24 05:00:00 | Seestar
とも座 M47(NGC2422)、NGC2423、NGC2425散開星団
画像①②のトリミング

M47はとも座の散開星団。明るさ4.4等なので肉眼でも見えるらしい。NGC2423、M47、NGC2425と縦に三つ並んでいて、近くには、M46散開星団もあり、眼視だと絶景スポットということになりそう(画像④)。

トールの兜(NGC2359)再観望後、この日最後の電視観望。M47を導入すると上下に散開星団が見られ、大きいの2つをメインにライブスタック。月は西の山に沈んだが、月明りはまだ残り、ほのかに空が青く美しかった。夜空もいろいろ。

画像②10秒露出、12分間のライブスタック
画像③Seestarによるアノテーション
画像④導入画面
画像⑤M47中心のアノテーション画面。下がNGC2425

画像⑥スカイサファリの観望位置


参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー | 天リフOriginal

8)とも座 - Wikipedia

9)M47 (天体) - Wikipedia

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の機材009(スマート天体望遠鏡 ZWO Seestar S50) 

撮影情報
2023年12月23日午前0時半頃 
ベランダ プチ・リモート観測所
とも座  M47散開星団
Seestar S50+iPhone7、10秒露出12分ライブスタック撮影
「写真」アプリで、画像調整等

久しぶりのよしべやニュース
12月22日撮影
あちらこちらで電飾に出会う。

空には月と木星

スマホでもう一頑張り

月はSKYMAX127でスマホコリメ一ト
最後に90分ライブスタック撮り直しのクリスマスツリー星団(これだけ12月13日撮影、画像処理済、トリミング有)