よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4045(はくちょう座 網状星雲)

2024-05-12 01:00:00 | MC天体
はくちょう座 網状星雲/Viel Nebura
*東:C33/NGC6992-5
*西:C34/NGC6960魔女のほうき星雲
 現代では、『東+西+IC1340+α=Sh2-103=はくちょう座ループ 』と呼ばれている。

画像イ、調整・トリミングあり
網状星雲は、数万年前の超新星爆発の残骸、今なお秒速100km以上でガスが広がっているという。はくちょう座ループの一部。ループ全体は満月の45倍の拡がりを持つとのこと。

FMA135+ASI585MCの広い画角で、東・中央・西と一枚に写すことができた。(^o^)ノ
なお、中央とこれまで思っていた部分は西の一部でした。(^^; 
天の川の中にあるということで微光星がすごく、ちょっと見にくい。もっと画像処理きちんとしたいと思った次第。雨になったらまた画像処理頑張る。
なお、SkySafariの表示では

という感じ。

画像ロ、CBPフィルター使用、3分露出×18枚、ASIAIRのDSO Stackで、スタック・画像処理
(ダーク・フラット・バイアス補正あり)

画像ハ、ライブ画面

画像ニ、導入画面

画像ホ、SkySafariによる観望位置


撮影情報
2024年5月9日午前1時前
メダカベヤ観測所
はくちょう座 網状星雲
主鏡 FMA135+ASI585MC+CBPフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一
ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTi
ASIAIRアプリでgain252(M)、3分露出18枚のライブスタック
ダーク・フラット・バイアス補正あり
写真アプリでトリミング・画像調整等

参考資料等
02) 銀河星雲マニア / SeestarマニアJUNPYのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク


よしべ~の業務報告
2024-05-11
巨大フレアー発生で、電波障害や世界各地でオーロラ観測のニュースもありました。
そして、その活動拠点の1つ巨大黒点群AR13664ともお別れです。
X見てたら、北海道や東北でのオーロラ観測が出てました。


Seestar等倍

2倍


4倍