おじさんの外食

営業なので外食が多いですが、ラーメンと辛いものと名古屋めし大好きおじさんのランチを中心に紹介した不定期ブログです。

湯布郷館 九州シリーズ

2024-02-14 06:01:06 | その他

今日紹介するのは、大分県は湯布院からです。


今回利用したのは、会社が利用できる保養所 湯布郷館からです。


湯布院駅からタクシーで10分ほど上がった高台の別荘地の一画にあります。
標高は800m程なので結構上ります。



窓からは由布岳が見えます。
丸い円盤の様な建物が温泉施設です。



夕食は、2階にあるダイニングルームで頂くことができます。


入り口には、お土産物コーナーもあります。


この日の夕食メニュー。会席料理です。
平日という事もあり他のお客さんは1組だけでほぼ貸し切り状態です。



先付(姫皮と法蓮草のナムル、小松菜と穴子の土佐和え)、向付(お造り)、煮もの(里芋饅頭)です。
どの料理もしっかり作られていてとても美味しかったです。



鍋の準備もしてあります。


焼八寸 和牛やきしゃぶ、鰤柚子味噌焼き、湯葉包み揚げ、牛しぐれ煮
公魚の天ぷら、サーモン寿司、蕪甘酢柚子です。
こちらの料理も素晴らしく美味しいです。



鍋は、いずみ鶏と季節野菜の鍋でサッパリ頂くことが出来ました。


湯布院米のご飯、白味噌汁、漬物は、麦大根漬けでした。


ビール2本頂いたところで麦焼酎(西の星)の水割りを追加注文しました。


デザートは、レモンゼリーとメロンでした。


温泉にはサウナもあって貸し切り状態で温泉三昧
この保養所のマッサージチェアが素晴らしく大型の物なのですが、とてもリフレッシュできました。
とあっという間に夜明けとなりました。
眼下には、雲海が出来ています。そこからの日の出は荘厳なものでした。




朝食は、午前7時30分から昨晩と同じ会場です。
コーヒーお茶がセルフサービスとなっています。



リンゴジュースとお茶をとってきました。


朝食です。
品数豊富で好きなものばかり、ご飯とみそ汁もお代わりしました。
この保養所、会社の利用できる保養所いくつか利用しましたが、一番良かったです。
遠いので頻繁には利用できませんが、また利用してみたい保養所の一つです。

この日湯布院から博多へ移動するのですが、なんと電車もバスも満席で予約できません。
とにかく湯布院は韓国人の観光客が多く、とても賑わっているのですが、まさかの移動手段が無くなり
急遽レンタカーを借りて博多まで移動することになりました。

大分県由布市湯布院町川北 高原894
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宿なかにし

2023-11-12 06:36:42 | その他

今日紹介するのは、御前崎にある、お宿なかにし です。
5年ぶりの利用です。
この日は、古い友人4人でミカン狩りの後に利用しました。
島田でミカンを狩ってから温泉に入りこの宿で過ごすのは、毎年恒例のルーティーンになっていたのですが
コロナ禍で久しぶりの開催となりました。



今年のミカンは猛暑の影響か出来が悪く、皮がカチカチで痣があり
実のジューシーさも控えめです。一応昔ながらの酸味が強い味は健在でした。



午後6時から宴会のスタートです。
生ビールで乾杯。



先付けは、つぶ貝とサザエ。好んで食べないので人にあげました。


メインの船盛。キンメダイ、まぐろ、サザエ、サーモン、アジ、赤貝
この日から解禁された桜エビもあります。
どのネタも新鮮で美味。。



瓶ビールを注文しようとしたらメニューから無くなっていたのは残念ポイント
生ビールをひたすら頂きます。



マグロのカマ焼き。2人分


キンメダイの煮つけ2人分


締めは、ご飯としらす玉子汁。
参加者全員が年寄りなので、ちょうどよいボリューム感でした。



海からすぐそばなので翌朝散歩に出ました。


御前崎灯台も徒歩圏内。
遊歩道が整備されていて一周してきました。



散歩からもどって午前7時30分から朝食です。


アジの開き干物、玉子焼き、煮豆、しらす、梅干し、サラダ、海苔
大盛りご飯と大型のあおさと魚の味噌汁。
6Kmほど散歩してきたので朝食が美味しいです。朝からガッツリ頂きました。
前回からメンバーが一人他界し減って4人での開催になりましたが、いつもながらに楽しく美味しい旅となりました。
ちなみに料金は、ビール13杯、日本酒4合込み4人で48,950円でした。

静岡県御前崎市御前崎8−1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア編 機内食

2023-10-29 08:26:52 | その他

今日紹介するのは、インドネシア編という事で仕事で10月24日から27日まで
ジャカルタに出張しましたので、そこでの外食です。
先ずは、セントレアから羽田空港に移動しNH855便(B787-9)にてジャカルタに向かいます。



富士山が見えました。


今朝出発したセントレアを横目に見ながら南下します。


近畿地方に近づいたところで機内サービスが始まります。
お菓子が来ました。甘い黒糖あられ。
席は、いつもながらの非常口席。この席は非常時には、客室乗務員さんのお手伝いする事が必要ですが、
足元が広く足が延ばせるのと隣の人に気兼ねなくトイレに自由に行ける便利さがチョイスする理由です。
前に席がないので前の席下に荷物が置けないのと、窓が無く外の風景が見にくいのが難点です。



この日のメニュー。どちらも美味しそうで悩みます。


さんざん悩んだ挙句、シーフードドリアにしました。


ふたを開けると温かいシーフードドリア、野菜サラダとマカロニ玉子サラダ
枝豆と海苔巻き、クラッカーとチーズ、ロールパンです。
普通に美味しく頂けました。中華系のエアラインは、機内食が激マズなのでやっぱり日本のエアラインは良いですね!



食後は、カッチカチのハーゲンダッツバニラアイスクリーム。食べるのに時間が掛かりました。


7時間程のフライトでジャカルタはスカルノハッタ国際空港に到着しました。
この日は、移動で1日が終わりました。



丸2日間の仕事を終えて4日目帰国の途に就きます。
ホテルを午前4時に出発、予約したシルバーバードタクシーはアルファードでした。



帰りは、NH872便(B787-8)です。


午前7時10分発なので空港には、午前5時目標で来ましたが道が空いていたため
4時半前には到着しました。



スカルノハッタ国際空港の国際線は、第3ターミナル。
5年前来た時よりも格段にきれいになっていました。



帰りも非常口近くのお見合い席。
ゲートを離れプッシュバック後、燃料系表示に不具合があり、またゲートに戻って修理。
1時間出発が遅れました。羽田からセントレアへの乗り継ぎ便の時間差が1時間30分なので
この時点で間に合わないことを覚悟しました。帰りは新幹線かと思うと、どっと疲れが出ました。



南国の空はとっても蒼かった。


機内サービスは、朝食で始まります。
メニューです。



今回は迷うことなくハンバーグに決めました。


豆腐入りのチキンハンバーグみぞれ添え、ライス、冷麦のようなうどん?
ポテトサラダとサーモン、スイカと柿とパイナップルのフルーツ。ヘルシーな朝食です。



5時間ほど経ってハムとチーズのロールサンドのサービスがありました。
軽食サービス。アップルジュースを貰いました。



到着したのは、午後6時前、到着するとANAの係員さんからJAL便への変更が出来ましたという事で
午後7時10分発のJAL便に振り替えていただけました。神対応!!



この日のJAL便は、退役するB777-200ERのセントレアへのラストフライトで貴重な経験が出来ました。
逆に得した気分。思い出せないほど久しぶりのJAL便でしたが、快適でした。
でも、ANAマイレージがどうなるのかが心配です。
ジャカルタシリーズの始まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の華アイランド RVパーク

2023-09-20 06:03:22 | その他

今日紹介するのは、岐阜県は可児市にある湯の華アイランド RVパークからです。
キャンプで利用しました。とても狭いサイトで、この日は、車中泊することにしました。



サンシェードの中に設営しました。
電源付きサイトなのでホットプレートで調理することにしました。



日中は、30℃超えなのでサーキュレータは必須です。


隣接した湯の華温泉でサウナを堪能、整ってからの夕食です。
先ずは生ジョッキ缶で乾杯。じゃがりことトウモロコシ、冷奴でスタート。



鶏ちゃん唐揚げをやはり隣接した湯の華市場で買ってきました。
味噌味で美味しい唐揚げでした。



メイン料理は、モダン焼きをホットプレートでカリッカリにしていただきました。


朝食は、ベーコンエッグとシャウエッセン、ポークたまごおにぎりです。


やはり焼きながら頂くのは熱々で美味しいですね!
このRVパークは、きれいなトイレで炊事場もお湯が出て洗剤、スポンジ完備。
各種ゴミも処分出来て、電子レンジと湯沸かしポットも使い放題。
設備は整っています。金曜日の平日利用でしたが、キャンピングカーが多数来て繁盛していました。
また利用します。

岐阜県可児市土田 大脇4733−4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるがの高原キャンプ場

2023-08-22 06:07:52 | その他

今日紹介するのは、ひるがの高原キャンプ場からです。
お盆休みにソロキャンプで利用しました。4度目の利用です。



この日は、サーカスTCを持ってきました。


入り口をタープ風にすることもできます。


この日の装備はかなりシンプルなもの。


設営後温泉に入ってサッパリしてから夕食開始です。
炙りやを持ってきたのでこの日は、焼き物祭りにします。
先ずは、郡上名物のからし豆腐と明宝ハムを焼いてビールで乾杯!
最近、スタートは生ジョッキ缶です。



ポテトのベーコン巻きチーズのせの串を作ってきたのですが
網に焦げ付いたため急遽フライパンに移して頂きました。
もはや原形をとどめない見た目ですが、味は良かったです。



焼トウモロコシ見た目通りの味。絶対美味しいやつです。


エビは、オリーブオイルとガーリックで風味をつけたものです。
エビの旨味を十分感じることのできる美味しいものでした。



豚ねぎまは塩コショウで頂きます。


味付け油揚げと焼き鳥はタレで頂きます。


名古屋は熱帯夜なのですが、ひるがの高原は、寒いくらいの気温。
朝起きてみると20度程しかありません。
快眠できました。



この日の朝食は、レタスとハムのホットサンド、チャーハンおにぎりを焼いたもの
野菜ジュースです。
今回のキャンプめしはシンプルでしたが、美味しく頂けました。

それにしてもこのキャンプ場、利用料金が安いのにトイレもきれいで名古屋からのアクセスも良くお気に入りのキャンプ場です。
自然を満喫することが出来て、虫も少なく快適な夏キャンプとなりました。

岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4714−2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする