おざわようこの後遺症と伴走する日々のつぶやき-多剤併用大量処方された向精神薬の山から再生しつつあるひとの視座から-

大学時代の難治性うつ病診断から這い上がり、減薬に取り組み、元気になろうとしつつあるひと(硝子の??30代)のつぶやきです

シューマンの「青い花」

2024-04-30 06:56:00 | 日記
シューマンの死後40年あまり経った頃、シューマンの一番弟子であるブラームスは死を前にして
「ロベルト・シューマンの最後の変奏曲、あの音楽は、いつも頭のなかで響いています。
いったい、誰があれほど美しく、この世に別れを告げることができるでしょうか」
と述べている。

ブラームスのいう最後の変奏曲とは、シューマンの「天使の主題による変奏曲」(Die Geistervariationen, WoO.24)のことである。

シューマンは蝶の美しさをよく知る人だったのかもしれない。

最後の変奏曲は、ひらひらと、虚空へ羽ばたいてゆくような、儚さの極みともいえるような曲である。

それを生み出すシューマンも、羽の脆さを知りながら飛びつづけた蝶のような人である、とも、思う。

だからこそ、シューマンは、蝶の羽は脆いが、その脆さが蝶をかくも美しくすることを知っていたのかもしれない。

さて、ドイツ・ロマン主義は、プロイセン王国を中心にドイツ人としての民族意識が高まる時代の精神であり、すなわち、まさにドイツ民族そのものにとっての青春時代を意味していたようである。

そして、それは、個人にとっての青春がそうであるように、現実をはるかに超えたものへの夢、憧憬として訪れる。

ノヴァーリスは「青い花」を幻視し、ゲーテのヴィルヘルム・マイスターは、理想を求めて旅に出る。

しかし、夢は必ず醒めねばならず、理想は必ず挫折せねばならず、だからこそ、夢は翳りのある哀しい美しさを常に持っているのだろうか。

シューマンの生涯には、ドイツ・ロマン派の栄光と悲劇が過不足なく備わっている。

この早熟な文学少年は、10代から、人間の理想をミケランジェロやベートーベンの作品に見出し、文学と音楽とが融合した世界を作り上げ、人生そのものを芸術と化すことを目論むのである。

しかし、勿論、それは容易なことではない。

あまりに夢みがちなシューマンの精神は、蝶のようにひらひらと幻想の世界を飛ぶことは出来るが、嵐のなかを突き進んだり、天空の高みにまで至ることは出来ないのである。

そのためには、鷲のような強い骨格と筋力が必要である。

蝶の羽は脆すぎるのである。

シューマンが作曲していたのは、いずれもピアノの小品が多かった。

それらは、まだ夢の断片のようなものであり、シューマンは行き詰まりを感じていたようである。

転機は、ロマン派らしく、愛とともに訪れた。

クララとの出逢いである。

夢は実現するし、愛は存在する、と感じられるほど、シューマンの現実生活は満たされたのであろう。

自信を得たシューマンの創造力はこれを機に一気に開花する。

歌曲「詩人の恋」、交響曲第1番、ピアノ五重奏曲などを書き上げてゆく。

そして、長年の夢であったピアノ協奏曲の作曲に取り組むのである。

実は、シューマンは、それまでに3回ピアノ協奏曲に挑戦し、挫折してきた。

協奏曲という形式には、複数楽章を通じて統一性、一貫性を持たせる力、つまり強靱な構築力が必要である。

先にも述べたように、それまでのシューマンは、作品には小品が多く、いわばフィギュアスケートでショートプログラムは得意だが、フリープログラムは息切れしてしまっていたのである。

1841年、ピアノとオーケストラのための「幻想曲」を書き上げるが、シューマンは、もはや、幻想を決して手の届かない「青い花」のままにとどめようとは考えない。

「青い花」へと着実に到達する梯子、つまり、論理性が必要になったシューマンが見出したのが、バッハの対位法だったのである。

対位法を十分に研究した成果をもとに、ついに「幻想曲」を第1楽章とする全3楽章のピアノ協奏曲が1845年に完成するのである。

作品における形式と内容の完璧な一致というものは滅多にないが、
このピアノ協奏曲は、シューマンの生命への意志と音楽形式とがついに和合した、奇跡的な、そして怖いまでに幸福な曲である、と、私は感じるのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

見出し画像は、子どもの頃に読んで懐かしかった本を懐かしさから買ってしまった......の続きです^_^;

気温の変化が激しいので、体調管理に気をつけたいですね。

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

シューマンの『マンフレッド』序曲にみる強烈な人間中心主義

2024-04-29 06:19:16 | 日記
生への意志と絶えざる破滅からの誘惑、こうしたまったく矛盾したもののあいだで揺れ動き、やがてバランスを失い、爆発し、ついには自らを滅ぼしてゆくという人間の姿には、人を惹きつけてやまない魅力がある。

『マンフレッド』序曲は、まさにバランスを失って破滅へと向かう熱情の奔流そのものである。

そうであるがゆえに、私たちは音楽そのものを超えて、目をそらすことの出来ない激越した精神のドラマを見出さずにはいられないのであろう。

ロベルト・シューマン(1810~1856年)がギリギリのところではあったものの、まだ魂のバランスを保っていた頃に、『マンフレッド』序曲は書かれた。

さて、近代資本主義の成立とともに、その資本主義の余剰を消費するためだけの存在であるかのように「芸術家」という不思議な職業が出現する。

この存在は、資本主義の温情によって生かされているところがありながら、国家や資本主義という現実を否定して、現実をはるかに超えた美しい理念の世界を提示するのである。

しかし、結局のところ、理念は現実の前に斃れ、ベートーベンやシューベルトといったロマン派を切り拓いた巨匠たちは貧困のなかで死んでいった。

「結局、神の恩寵に頼らず、人間は自らの手で人類そのものを救済することは出来ないのであろうか?」
というのがロマン派の根源的な煩悶であった。

1848年、シューマンは、長らく夢見ていた、文学と音楽が和合した究極の理念を表現する作品を作ろうと試みる。

ドイツ語の語りと音楽とが一致して、人生そのものを芸術として示す作品に取りかかる。

それこそ、幼少の頃から愛読していた、イギリスの詩人ジョージ・ゴードン・バイロン(1788~1824年)の作品のなかで、最も自分自身の分身と思えた『マンフレッド』のための劇音楽であった。

自らの過ちで恋人アスターティを死なせてしまった主人公マンフレッドは、魂の平安を得るために、
アスターティなどそもそもいなかったのだ、と、「忘却」を求めて、魔女と精霊たちを召喚するのだが、
「何かを与えることは出来るが、あなたから奪うことが出来るものは、あなたの命だけだ」
と言われてしまう。

ここから、死とはすなわち忘却なのかという哲学的な問答が交わされるのだが、結局マンフレッドは、誰に強制されるのでもなく、ましてや、契約の力で命を奪われるのでもなく、自ら死を選んでしまう。

バイロンは
「あまりにも人間的な罪を償うために、自らの意志で命を絶つ」というロマン派的解決を詩劇『マンフレッド』を通じて示したのかもしれない。

それは、自らの運命を神や精霊といった超越的なものに委ねるのではなく、
「自分の運命は自分だけが左右できるものだ」という強烈な人間中心主義である。

そして、
「私を滅ぼすことが出来るものは、私だけなのだ」
という叫びに、シューマンは深い感動を受けるのである。

シューマンは『マンフレッド』序曲について
「これほど、愛と情熱を注いだ作品はありません」
と友人に書き送っている。

また、実際、この曲を指揮した折、シューマンはスコアの存在さえも忘れ、自分自身がマンフレッドその人になったかのように没入しきっていた、と伝えられている。

この音楽は、悲劇性に満ちた激しい序奏で始まる。

そして、そこから展開されるのは、愛も忘却も得られないのならば、いっそのこと自らが滅びるとともに世界そのものも滅びれば良いという、ロマン派の魂が最悪の形で顕現する暗い欲望そのものである。

音楽は生への意志と死を求める情動とのあいだで引き裂かれるのである。

『マンフレッド』序曲こそ、まさにバランスを失って破滅へ向かう熱情そのものであろう。

シューマンの魂のバランスが限界に瀕していることも、この曲から、わかるように思う。

もしかしたら、人間は生まれたときに主題を与えられており、人生はそれを変奏しているだけなのかもしれない、と思うことがある。

人生の折にふれて浮上する旋律がいかに表面上異なって聴こえようと、その根底に在る旋律は生まれ落ちたときに与えられた、最初の主題そのものなのである。

それは、シューマンにとっては、生きる喜びや愛の歓びの旋律ではなく、「喪うこと」をみつめつづけた孤独な魂に特有な通奏低音だったのかもしれない。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

子どもの頃に読んだ、ビートたけしさんの文庫本を懐かしくて何冊か買いました( ^_^)

今回の見出し写真はそのなかのひとつです(*^^*)

昨日は暑かったです^_^;

体調管理に気をつけていきたいですね( ^_^)

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

なぜトランプが求められるのか(雇用と移民編)-私たちが直面していることについて考えるⅢ⑬-

2024-04-28 06:31:58 | 日記
フロイトは、
「妄想は何の根拠もなく起きるものではない」
と言った。

フロイトの言う妄想は、夢と同じように、その原因となる隠れた現実が歪んだ形で表現されたものである。

患者が妄想を強く信じなければならない理由、患者の妄想のなかで表現されている現実と、それに対する心理的反応を知らなければ、患者の治療を始めることは出来ない。

これと同じく、(いわば社会の妄想とも言える)社会が抱いている幻想を促す原因となっている問題を理解し、願望的思考に代わる現実的な解決策を与えなければ、私たちは社会の幻想を正すことは、決して出来ないであろう。

トランプは、偽薬売りのセールスマンかもしれないが、トランプが利用している社会の病は、まさに現実に起きていることなのである。

トランプが権力を勝ち取ったのは、アメリカンドリームから取り残された相当数のアメリカ人を苦しめている現実の問題に対して、的確ではないかもしれないが、手っ取り早い解決法を約束したからである。

困難と脅威の多い時代に、人間は部族主義に立ち返ろうとするようである。
人間のこの生まれながらの性向をトランプは利用したのである。

沸き上がる偏見が沸点に達するのは、雇用をめぐる現実的な争いや、言語や価値観をめぐる文化上の争い、そしてそうした争いを促すトランプのような触媒が存在するときである。

トランプは衰退するアメリカについての漠然とした国民の不安を、その原因とされている移民に対しての偏見に置き換えた。

トランプは、オートメーションにより失われた雇用とテロや犯罪に対する不安、グローバリゼーションに対する嫌悪、アメリカ第一主義を維持する願望と移民排除を論点をすり替えることによって結びつけることに成功した。

しかし、実際は、雇用の大部分がグローバリゼーションではなく、オートメーションによって失われ、だからこそ、いかに移民を排斥しようと失われた雇用は決して戻ってなどこない。

さて、1870年から1970年の間アメリカは賃金と雇用の上昇率で世界一となった。

初期の移民は、土地を求めてアメリカに行った。

そのあとの移民は、賃金の良い職を求めてアメリカに行ったのである。

しかし、1970年以来、アメリカの実質賃金は下がってきている。

トランプの最も強固な支持層は、自らの生活水準が親よりも悪いことを不公平だと感じている。

特に、最近、アフリカ系アメリカ人やラテン系アメリカ人が、自分よりもいくらか裕福であるため、そう感じるのかもしれない。

オバマがブッシュから引き継いだのは、暴落した株式市場、不況に近い状況、麻痺した経済であった。

オバマはトランプに活況を呈する株式市場、復活した経済、低い完全失業率をトランプにのこしたが、何百万人という鉱山労働者、工場労働者、小売業やサービス業、事務作業に関わる労働者は、依然として失業中から不完全雇用の状態にあった。

トランプの選挙戦で最も有権者を引きつけた謳い文句は、トランプが、いや、トランプだけが、海外の国々に外注した数多くの仕事をアメリカに取り戻すことであった。

グローバリゼーションというのは、特別にうま味がある目標である。

経済学者も、多国籍企業も、経営幹部も株主も、兎に角安い商品が好きな消費者もグローバリゼーションが大好きである。

しかし、すでに職を失ったか、または、失業の恐れがある人々にとって、グローバリゼーションは、生活の糧を奪ってゆく強欲なモンスターだろう。

巨額の選挙献金や、企業のロビイストの影響を受けた政治家たちは、常にアメリカの労働者を犠牲にして自由貿易を推し進めてきた。

その結果として生じる海外への仕事の外注は、世界的大企業に莫大な利益をもたらし、そのとばっちりを受けたアメリカ国内の小企業に多額の損失を与えている。

トランプの勝利が、中西部のラストベルトと呼ばれる州で確実となったのは、彼が希望を失った人々を擁護する者として自分を位置づけ、これまでの政治家で埋められなかったさまざまな空白を埋めたからに他ならなかった。

しかし、残念なことに、雇用に関する根本的な問題をすぐさま簡単に解決出来る方法はない。

先にも述べたように、雇用の大部分はグローバリゼーションにではなく、オートメーションによってよって失われているからである。

オートメーションにより何百万という雇用が失われているにもかかわらずアメリカ経済が健全に見える唯一の理由は、テクノロジーによる生産性の大幅な向上である。

しかし、やがて、コンピューターとロボットのおかげで今在る仕事のほぼ半分がなくなり、年間2兆ドルが失われる可能性がある。

アメリカ国民を安心させようとするトランプのことばたちも虚しく、必然的にきわめて多くの人々が、その人数に対してはるかに少なすぎる仕事を求めることになるだろう。

かつてテクノロジーの進歩は、ほとんどの人々にとって勝利を意味した。

しかし、もう、そうではない。

生産性が向上する傍らで、労働者の収入が伸び悩むという、これまでの歴史のなかで、はじめての痛ましい矛盾を経験しているのかもしれない。

だからこそ、そんな雇用不安や低賃金は、単純に移民を排除することで解決出来ると考えると、安心するし、
複雑な問題を「私たち対彼ら/彼女ら」という関係性に基づいた解決策で片付けると、気が休まるのだろう。

トランプは、このような考え方を展延して、国家主義者の激情、外国人嫌いと恐怖、侵蝕してくる怒り、見当違いの義憤を煽り立てている面があることは事実であろう。

そして、アメリカからの移民排除はトランプ独自の論点となったのである。

何故か、H・L・メンケンの
「どんな複雑な問題にも、わかりやすくて、単純で、間違った答えがある」
ということばが、何度も私の頭のなかに浮かんでは、消え、浮かんでは、消えた。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

現実は、国を機能させるために、アメリカが常に移民を必要としてきたことや、(トランプにとっては皮肉なことかもしれないけれど、)2016年度のアメリカのノーベル賞受賞者6名は全員が外国生まれであったことなども想い出しながら描きました( ^_^)

今日は、行楽日和ですが、暑くなりそうですね(*^^*)

体調管理に気をつけたいですね。

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

未完で残されたバッハの『フーガの技法』の先に視えていた人間中心主義

2024-04-27 06:33:26 | 日記
波瀾万丈の人生を送った作曲家たちと違い、J・S・バッハ(1685~1750年)の生涯には、取り立てて特筆するような大事件はない。

ケーテンを経てライプツィヒの宮廷楽士兼作曲家として活動していたが、その生活は、芸術家と言うよりは職人的であり、音楽家というよりは専門職公務員的であったようである。

バッハにとって、作曲とは日課であり、作品をつくるというよりは、宮廷・教会行事などの必要に迫られて、(今の日本で例えるとバッハに悪いかもしれないが)国会答弁を徹夜で執筆する官僚のように作曲していたのである。

実際、この時代、作曲家とは未だ近代的な意味での芸術家とは程遠かったのである。

自分の思想や感情を吐露するのではなく、建築家が物理法則や力学法則に従うように、対位法という厳密な作曲技法に従って、音楽で構築物を造り上げるような、いわば、音の建築職人と言った方が正確なのかもしれない。

作曲家の自我など入り込める余地がなかったのである。

バッハ自らも、自分の作品は神から与えられた音楽法則によって生み出されていると考えていたため、楽譜を書き終えるとその末尾に
「Soli Deo Gloria(ただ神にのみ栄光を)」と記すのが習わしであった。

しかし、人並み外れた努力家のバッハは、毎日の弛みない鍛錬の結果、バッハの作曲技術は、最高峰の洗練を極めることになる。

対位法のなかでも最高度に難しいフーガを自由自在に操るに至ったのである。

(フーガとは、ごく短い主題を執拗に反復しつつ、微妙に変奏を加えていく技法である)

そして、その技法と音楽性の粋を集めた、まさにフーガの最高峰こそ、バッハが最晩年に取り組んだ『フーガの技法』である。

しかし、人生の最後を見据えつつ、自分の最後の作品となるであろうこの『フーガの技法』において、バッハは「謙虚」にして、「尊大」な意図を秘めていた。

完全に対位法のルールに従って作曲を行うという意味で「謙虚」であり、神の摂理にも似た完璧な対位法のそのまさに頂点に、J・S・バッハという人間がこの世に存在したという刻印を永遠に刻み込もうとしたという点で、「尊大」であるのである。

そう、バッハは神の忠実な下僕であることをやめ、人間で在る自らに栄光を浴させようと目論んだのである。

バッハは、『フーガの技法』という曲が完成した暁には、もはや音楽は神のものではなく人間のものとなる、すなわち、音楽は人間中心主義の時代を迎えることになると、考えていたのだろう。

バッハには、そのための計画があったのである。

まず、2つの主題からなる二重フーガを書き始め、展開部で第3の主題を導入し、三重フーガとする。

この展開を終えたところで、新たに、神々しい面持ちで第4の主題を導入し、前人未踏の四重フーガへと突入する。

そして、その主題こそ、自らの名前である
B-A-C-H
(和名:シ♭-ラ-ド-シ♮)という4つの音なのである。

この主題が導入されてしまいさえすれば、もはや音楽は止めようもないだろう。

対位法という必然が支配する力によって、あの主題たちが音楽を支配してゆき、その頂点でB-A-C-Hの主題が輝かしく鳴り響き、バッハはついに神の高みにのぼる、はず、であったのだろう。

作曲家バッハは一心不乱に筆を進めていた。

しかし、視えづらいのである。

五線譜がぼやけて見えるのである。
一体、なんだろうか。
なぜ、筆を進めれば進めるほどに、五線譜が霞み、見えなくなっていくのだろうか?

「これは、人間なのに神の頂を視ようとした罰なのだろうか?」

と、バッハは思ったかもしれない。

1750年7月28日、視力を奪われてしまった、バッハの体力は急速に衰え、作曲を続けられぬまま、世を去ったのである。

楽譜は、第4の主題、B-A-C-Hが導入されたところで筆が止まったまま残された。

未完で残された『フーガの技法』は、はからずも、バッハが常に書き記してきた、そして反逆しようとした「Soli Deo Gloria(ただ神にのみ栄光を)」という言葉を証しているのである。

私は、そんなバッハの姿やその余韻が、なんだか人間らしく、きらきらとしていて好きである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

スマホ1台で描いていると、特にAndroidで描いていると、記号が出なくて困ることがたまにあります^_^;

今回の場合は、音楽記号のナチュラル「♮」がストレートに出ず、四苦八苦しました^_^;

最近、本当に暑いですね。

体調管理に気をつけたいですね( ^_^)

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

ヤナーチェクの弦楽四重奏曲第1番「トルストイ作の小説『クロイツェル・ソナタ』に霊感を受けて」を聴いて

2024-04-26 06:31:41 | 日記
トルストイは、小説『クロイツェル・ソナタ』のなかで

「音楽とは一体何なのか?

音楽は何をしているのか?

音楽は何のためにそのようなことをしているのか?

よく音楽は精神を高める作用をするなどと言われますが、あれはでたらめです、嘘ですよ!」

と述べ(させ)ている。

どうやら、人倫に反した愛というものは、犯罪を生み出しもするが、芸術作品も生み出すようである。

年老いたゲーテが、若い娘に本気で恋をし、その経験は「マリーエンバートの非歌」というドイツ文学史に燦然と輝く作品として結実した。

考えれば考えるほど、なかなか複雑なのだが、芸術と犯罪とは、紙一重なのかもしれない。

決して表面に出してはいけない情念を、他者を傷つける具体的な行動というかたちで表現すれば犯罪であるが、他者を傷つけない抽象的なかたち、例えば、音楽や絵画や文学などに昇華すれば、それは芸術として許容されうるし、賞賛されもするのである。

さて、レオシュ・ヤナーチェク(1854~1928年)は、その晩年に、道ならぬ恋に落ちた。

ヤナーチェクにとって、トルストイが『クロイツェル・ソナタ』で描いた、情念が生み出す恐るべき業の深さがさらに生み出す悲劇は、まるで自らの告発のように感じられ、それは心の奥深くに突き刺さったようである。

(ちなみに、弦楽四重奏曲第1番の正式なタイトルは「トルストイ作の小説『クロイツェル・ソナタ』に霊感を受けて」である。)

トルストイが小説『クロイツェル・ソナタ』に描いたのは、妻の浮気のために嫉妬に狂い、ついには妻を刺殺した男の告白である。

小説『クロイツェル・ソナタ』のなかでは、ヴァイオリンを弾く伊達男とピアノを弾く妻が、サロンでベートーベンのヴァイオリン・ソナタ第9番、通称「クロイツェル・ソナタ」を演奏するのだが、あまりにも情熱的で、演奏者はおろか、聴く人まで物狂おしくさえするこの曲のために、主人公は2人の関係を邪推し、それは、結局、殺人をも招いてしまうのである。

この小説を読んだ作曲家ヤナーチェクは、不義の愛が生み出す力と悲劇を正面から作品にしようと決意し、書かれた作品こそが、弦楽四重奏曲第1番『クロイツェル・ソナタ』である。

この作品を書くのは、ヤナーチェクにとって、自らの心にメスを入れるような過酷な作業であったようである。

音楽は、冒頭から、悲鳴で始まる。
また、それは、悲鳴であると同時に決してかなわぬものへの憧憬の呼び声でもある。

これが、全4楽章の共通主題である。

では、誰がそのような声をあげているのであろうか。

それは、妻、伊達男、夫、3者がそれぞれの思いを込めて悲鳴をあげ、それぞれの憧れを抱いているのである。

ヤナーチェクは、自虐的なまでに、身をかきむしるような音符を書き連ねてゆく。

しかし、不協和音とスル・ポンティシェリ(耳障りな音を出す奏法)の嵐の中から不意に現れる、憧憬に満ちた音楽の美しさは、筆舌に尽くしがたいものがある。

絶望の底から見上げた月ほど美しいものはないだろう。

そのような月をみるとき、誰でも吠えずにはいられないだろう。

その吠え声こそ、ヤナーチェクが書いた音楽ではないだろうか。

音楽は、音符で描かれた文学である。
優れた文学は、人を気分よくさせるのではなく、むしろ、人を考え込ませ、叫ばせる魔力を持っている。

音楽も同様である。

文学や音楽や絵画などの芸術に、癒やしや息抜きだけを求める人は、結局、いつまでも芸術に出会うことはないだろう。

なぜなら、芸術と出会うということは、実に恐ろしい体験でもあるからである。

第4楽章で描写される、ついに殺人へと至ってしまう場面と、その後の虚脱感は圧巻である。

作曲家が音楽のなかで殺人を行うかのようである。

そして、これを聴く私たちも、殺人現場に立ち会っているかのようである。

ヤナーチェクの『クロイツェル・ソナタ』という、愛の喜びとそれゆえの苦しみと悲劇とが凝縮したわずか20分ほどの曲を聴くという体験は、20回人生を生きるかのような深い感動を与えてくれるようにも、思えるのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

冷たい川で「みそぎもどき」など、やらなくても良いので、トルストイの小説『クロイツェル・ソナタ』とヤナーチェク弦楽四重奏曲第1番『クロイツェル・ソナタ』を聴いて、心を浄めてほしいような議員が、やっと辞職したようですね^_^;

その元議員のあまりに幼稚な言い訳を聞いていて呆れながら、そのまま、考えながら、今回は描いているかもしれません^_^;

こんなふらふらした描き方ですが、よければこれからも読んでいただけると嬉しいです(*^^*)

今日、関東は真夏日だそうです。

体調管理に気をつけたいですね( ^_^)

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。