日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

皐月5月も、晦日です。

2024年05月31日 08時44分58秒 | Weblog
昨夜からの雨が今朝も降り続いていますが、気温は先日
程は下がらずに気温は14度でした、風もなく静かに雨降
る五月の最終日です。
今日は、世界禁煙デー世界保健機関(WHO)が1989(平成元)
年に制定した国際デーの一つ。1995年の段階で世界中の
喫煙者は推定10億1千万人で約5人に1人の割合となって
います。毎年世界で300万人の人たちが喫煙が原因とみ
られる癌や心臓病で亡くなっていると言われています。
私の友人にも何人か喫煙者がいます。私の父は86歳で亡
くなるまで煙草を嗜み続けました。なので私も結婚して
も子供が生まれても、喫煙者でした。私が禁煙したのは
わが家に孫が生まれてから、なので孫の年と禁煙期間が
一緒です。その一番の孫も今年成人18歳高校三年生の今
来年大学受験生です。
話はがらりと変わりまして・・先日保険のお姉さん??が
いろんな手続きに来て、サラリーマン川柳の応募につい
て紹介していきました。その折昨年、2023年『サラ川』
ベスト10の発表がヒットして、笑ってしまいましたので
改めて昨年分のベスト10を紹介します。皆さんも今年こ
そ『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』に応募投
稿してみませんか~
順  位:作品・雅号
第1位:「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」 ミファ(30代) 
第2位:「物価高 見ざる買わざる 店行かず」 ねこママ(60代)
第3位:「マスクなし 2年目社員の 笑顔知る」かりーらいす(40代) 
第4位:「50代 給与も肩も 上がらない」 怪傑もぐり33世(50代) 
第5位:「PayPayを 覚えた父の 無駄遣い」 祐字(40代) 
第6位:「ダイエット 動画だけ見て 痩せた気に」ミシカ(20代)
第7位:「パスワード チャンス3回 震える手」 ポイ活初段(40代)
第8位:「盗み食い ペットカメラに 映る父」 言い訳できないね(40代)
第9位:「アレとソレ 用事済むのが 日本流」 メタボリック父(60代) 
第10位:「2度聞くな! 言った上司が 3度聞く」 光源氏(50代) 






















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 塵ゼロの日

2024年05月30日 08時29分14秒 | Weblog
今朝の信州は気温が8度、昨夜は布団の毛布に暖房を入
れました。まだ不精をしていて、電気敷毛布がそのま
までスイッチオンしてしまいました。
昼間は暑くなるので、体は夏モード、下着も夏モード
なので、寒く感じてしまいました。(≧ω≦)
今日5月30日は「530(ゴミゼロ)の日」。との事です
今朝の新聞は、今日の「ゴミゼロの日」の意味やその
由来についてを報道していました。
「530(ゴミゼロ)の日」の意味・由来は、1970年代
に豊橋市民から広がった「530(ゴミゼロ)運動」が
きっかけになり、愛知県豊橋市役所の「530運動環境
協議会」が制定した説が有力のようです。「ゴ(5)ミ
(3)ゼロ(0)」という語呂合わせのようです。
「ゴミを拾うことでゴミを捨てない心を育む」ことを
目的としているんですね。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定
されて登録されました。更に、1993年には当時の厚生省
(現・厚生労働省)が、今日の5月30日を初日とする
「ごみ減量化推進週間」を制定し、現在では5月30日~
6月5日までの一週間を「ごみ減量・リサイクル推進週
間」として、全国各地でさまざまな活動が行われてい
るようです。
今朝の新聞でも、信州のゴミの排出量については微減
のようですが、まだまだゴミは減りませんね~私も最
近は家内の物や自分の断捨離したものなどを、再利用
できるもの、出来ない物に区分してどうしても再利用
不能の物を有料のゴミ袋に詰め込んで指定されて日に
指定場所に出すか、焼却場に持ち込んで料金を支払い
焼却処分してもらうか、色んな処理方法の指示に従い
ゴミなどを廃棄していますが、ごみの処分が昔と大き
く変わってきて、なんかゴミが沢山出来るような時代
になってきてしまっているような気がしています。
このゴミ問題は、江戸時代の時代小説や、江戸庶民の
生活描写の中に大きなヒントがあると思われますが
残念ながら社会の背景が大きく変化してそのヒントが
役に立ちそうもありません。 これを機会に日本のゴミ
問題について、ゆっくり考えてみたい。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の街は 分水嶺だらけです

2024年05月29日 09時17分22秒 | Weblog
今朝の信州 気温は12度曇り空でしたが、空はだいぶ
明るくなってきて、天気予報は晴れる模様です。
よ~く降りましたね~、昨日から大雨注意報が途中で
大雨警報になったり、注意報になったり、中央西線の
電車の特急は運休、普通列車も相当な遅延が発生して
その気候の変化が刻々と変化し、市役所の防災課から
何度も防災に関する情報がスマホに送られてきて昨夜
も日付が変わっても暫く騒々し通知でした。
その警報地域は、旧木曽郡楢川村地区・・ここは町村
の合併によって塩尻市に編入された場所で、中山道の
観光で有名な奈良井宿、漆器の街木曽平沢、贄川関所
などのあった旧楢川地区は、まさに「これより南木曽路」
の石碑のある所です。北アルプスと中央アルプスに挟
まれたまさに木曽の谷間です。その谷間も奈良井宿と
藪原宿の隔てる鳥居峠の峠越えは、木曽中山道の難所
の一つですが、この鳥居峠も分水嶺です。藪原側に流
れる木曽川奈良井側に流れる奈良井川は犀川千曲川と
合流して信濃川となって新潟県で日本海に流れ出ます。
木曽川は、岐阜県愛知県を流れて太平洋に流れ出ます。
もう一つは、塩尻市と上伊那郡辰野町と隣接する途中
に善知鳥峠がありますが、ここにも分水嶺公園があり
先日の新聞では、其の分水嶺公園の清掃作業が報じら
れていました。そのほかにも国道20号線の塩尻峠先の
高ボッチ高原にも分水嶺があり、その分水嶺の水は
諏訪湖から天竜川を経て太平洋に流れています。
今日はその河川皆昨夜の雨の水を、急ぎ日本海や太平
洋に流してくれることでしょう。
そして新聞記事の左側・・我が町の安協が又も揉めて
います。全国的に各地の交通安全協会が警察官の天下
り団体となって、その存在意義が問われています。












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者による、認認介護・・の時代

2024年05月28日 07時00分18秒 | Weblog
今朝の信州は、朝から雨が降っています。雨が強まった
り弱まったりしていて、今朝早くお仕事に出かける人
たちが傘をさして足早に駅に向かっています。
この頃は人生100年時代と言われる現代において、場合
によっては介護する側と、介護される側の両方を経験
し、人生の半分程度を介護に関わることもあるようです。
多くの人達誰しもか「老い」を避けられないように誰
もが「介護」の当事者となる可能性があります。
世界保健機関(WHO)では、65歳以上を高齢者として
いるため世界的にも65歳以上を高齢者としている国が
多いようですが、過日内閣府が行った年齢・加齢に対
する考え方に関する意識調査では70歳以上を高齢者だ
と答えた人が全体の7割ほどでした。 また年齢で一律
にとらえるべきでないとの答えた人も全体の3割以上
と答えた人も多くいました。
後期高齢者健康保険制度の適用が75歳という事もあり
その高齢者の年齢については別な機会に考えるとして
理想の「老い」というのがある一方で、現実には誰も
が認知機能の低下で日常生活に支障をきたし、記憶障
害や徘徊、妄想などの症状がでる「認知症」を患う可
能性があります。厚生労働省研究班による最新の集計
によりますと、6年後の2030年には認知症の患者数が
523万人に達するとされ、65歳以上の男女の実に7人
に1人が認知症患者となる計算です。
認知症とまではいかなくても「軽度認知障害(MCI)」
と言って、モノ忘れが増えるなど記憶力低下の自覚が
あるものの、日常生活に支障をきたすまでには至って
いないケースもあります。
認知症とその予備軍である「MCI」を合わせた患者
数は2030年に1100万人を超えると予想しています。
子が親の介護で付きっきりにならざるを得ないケース
や、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」のみなら
ず、老老介護の中でも認知症の要介護者を認知症の介
護者が介護している「認認介護」のケースが増えてき
ていると言われ、その介護に関する課題は山積みです。













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県知事選挙が・・政権を揺るがすか??

2024年05月27日 08時28分33秒 | Weblog
今朝の信州は気温が16度、朝から気温は高いのですが
空は曇り空、8時からの雨の予報だったのを信じて5
時から歩いて来ました。6時半のラジオ体操を近くの
公園で体操していましたら、ポツリ・ポツリと雨が顔
に当たりましたが・・濡れるほどの雨ではありません
でした。
昨日、静岡県の川勝前知事の辞職に伴う静岡県知事選
について投票と即日開票があり、立憲民主、国民民主
両党が推薦した無所属新人の、元浜松市長鈴木康友氏
66歳が、自民党推薦で無所属の元副知事大村慎一氏ら
計5人の新人を破り初当選を果たしました。
川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかった、リニア
中央新幹線に関する県の政策は転換される見通しです。
投票率は52.47%で、前回2021年の52.93%を0.46ポイ
ント下回りましたがほぼ前回並みの投票率でした。
自由民主党は先月4月の、衆院3席の補欠選挙、に続く
大型選挙での敗北で、岸田文雄首相の政権運営に痛手
となった。派閥裏金事件による逆風が響いたと想像で
きます。派閥の裏金問題と、その事件に対する自民党
としての対応策がいかにザル法で、自分たち議員を守
り、我々国民の思う政治資金規制法の、改正になって
いないことに対する静岡県民の審判が下された。
秋の自民党総裁選挙に・・どのような結果を及ぼすの
か??それまでに75日以上ありますから、国会も残すと
ころ1カ月、マスコミの報道も難しくなることでしょう











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI(人工知能)と人間の智恵では??

2024年05月26日 08時41分44秒 | Weblog
今朝の信州は気温11度、東の空は曇り空でしたが全体
の空は薄曇りで、南風が強く行きはヨイヨイ帰りは怖
いというか、向かい風がきつかった。
AI(人工知能)が人間の智恵を超える可能性は薄い
と言われつつも、最近のインターネット社会の中での
検索や表現、色んな疑問を問い合わせますと、其のほ
とんどがAIに誘導されてしまい、どこまでがアナロ
グでどこからがAIなのか??、最近NHKのニュースで
も人間の声の代わりにAIによる音声で放送します・・
と言われないと、判らないくらいにその境界が判らな
くなってきました。ただ今のところAIについて現在
の情報や知識については教えることは出来ますが知恵
や空想や夢についてはAIに教えることは出来ません
そんな中、古代からの人類の智恵を、AIが乗り越え
るという危惧は大げさではないか??。
今年2024年1月1日に能登半島を襲った地震は甚大な
被害をもたらした。輪島市、珠洲市は壊滅状態に等し
く、救援に向かうにも港湾は破壊され、道路はあちこ
ちで陥没と土砂崩れなど、社会インフラの悲惨な状況
が刻々と報じられてきました。
ところがそんな状況下の中で、奇跡が起きていました
能登町の「真脇遺跡」で環状木柱列(ウッズサークル)
と縄文時代の竪穴式住居が無傷だった。
真脇縄文遺跡は三内丸山遺跡より古く、また長い文明
をたもち、6500年前から3700年ほど続いた古代文明。
震災に耐えた能登町の縄文住居跡は竪穴式で、高さ3.5
m、幅約5m、奥行き6m。屋根には15㎏重量の石が約
40個。柱は直径10㎝ほどの掘っ立て小屋造りです。
この真脇遺跡に再現された縄文小屋は、「縄文大工」の
雨宮国広さんが中心となって再現された物で電動工具
や鋸など、近代の工具の一切を使わずに、縄文時代の
石斧で建設したとの事です。柱を組むには「ほぞ穴」
を活用していました。この縄文小屋について一切の震災
被害は無く、近代の建築工学に基づいて外国材や新建材
などで建築された建物が大きな被害を受けていました
現在の最新技術より4千年も前の縄文社会の技術の方が
賢かった??とは言い切れませんが、AIに聞いてみたい
ものです。
宮崎正弘著『AIvs人間の近未来』(宝島社)参照・・












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、書籍に関する記念日

2024年05月25日 09時19分45秒 | Weblog
今朝の信州は気温が12度で、朝はどんよりした曇空で
したが、八千歩約6キロをwalkingして、お洗濯をして
いましたら、今外は快晴です。
今日は、「広辞苑」の初版発行の日のようです。1955年
(昭和30年)のこの日に岩波書店から「広辞苑」が発行
された、新村出編の広辞苑の初版が出た日。初版以来
長い歴史を誇り、百科事典も兼ねた国語辞典として出版
デビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
初版は14年間で100万部。以後部数を重ね累計ではなん
と1000万部を超えるようです。其の内の二冊は私が買
ったものです。
それよりも少し前の昭和23年(1948)5月25日、国立
国会図書館が納本の受付を開始したのが76年前の今日。
国会図書館は平成20年に、納本制度60周年を記念して、
納本受付開始のこの日を「納本制度の日」と定めました。
国立国会図書館への納本方法は次の3つの方法があります
① 国立国会図書館へ直接持ち込む。
② 国立国会図書館へ郵送する。
③ 取次を通じて国立国会図書館へ納本する。
自費出版の場合、出版社が郵送するか取次を通じて納本
します。個人で編集・印刷した書籍は著者本人が郵送し
納本することが一般的のようです。
一昨日の夜のフラワームーンの満月を信州から撮れた
写真です。常に薄雲がかかって、ピントも合わずいい
写真ではありませんが、アップしてみました。





翌朝(昨日の朝)です







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省の国民貯蓄統計が、発表された。

2024年05月24日 08時31分21秒 | Weblog
今朝の信州は気温が12度、晴れですが薄雲が空を覆って
いて、昨夜からこの雲が、満月を遮ってくれたままの
空模様でした、残念ながら昨夜の満月は信州の空から
は、霞のかかったお月様が見えた程度でした。

話は変わって、総務省が先日発表した、家計調査報告
の令和五年分(2023年)平均結果の発表によりますと、
二人以上の世帯で勤労者世帯の貯蓄額の(平均値)は
1474万円で、内訳は下記のようになっているようです。
尚、カッコ内の%は貯蓄額全体に占める割合です。

【貯蓄額】   1474万円(100.0%) 34万円減
 ───────────────────────────
・普通預貯金  572万円( 38.8%) 16万円増
・定期預貯金  336万円( 22.8%) 48万円減
・生命保険等  302万円( 20.5%) 19万円減
・有価証券   220万円( 14.9%) 26万円増 
・その他     44万円(  3.0%)  8万円減

二人以上の世帯のうち勤労者世帯(貯蓄保有世帯)の
貯蓄額の中央値(金額の低い世帯から高い世帯へと順
に並べてちょうど中央に当たる世帯の値)は895万
円となっています。
尚、一世帯あたりの貯蓄額を、世帯主の年齢階級別に
みた場合、60歳以上の世帯の貯蓄額は平均で2400万
円を超えています。
現在、無職・資産家の高齢者世帯も含めた1世帯あた
りの貯蓄額は、平均で1904万円となっていますが、そ
の全体の約三分の二(67.4%)の世帯が貯蓄額平均値
1904万円を下回っています。
今現役世代の平均の貯蓄高とその増減、我々のような
高齢者の平均貯蓄高を統計資料として発表されていま
すが、その金額の信頼性はともかく、一つの参考とし
てみますと、今後高齢者世帯は、この物価高、来月か
ら電気料金はじめ諸物価が高騰します。ところが岸田
政権肝いりの6月減税は今になるとどんな評価になる
のか、楽しみです。因みに私は減税の恩典はありませ
ん、皆さんそれぞれなんですよね~陽気は暑くなって
も懐は涼しい夏になるかもしれません。











コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は5月の満月、見られるといいですね

2024年05月23日 07時54分27秒 | Weblog
今朝の信州は気温が14度の曇り空、昨夜から空を見上
げるのですが、信州の空に雲が居座っています。
今日は、5月満月です、アメリカの農事暦では「フラ
ワームーン」と呼ばれるようです、今夜22時53分の満月
なんとか雲さんは空の隅っこに控えていて辺しいもの
です。
警察庁のキャリア官僚たちはノンキャリアの警察官と
は昇進スピードも給料も桁違い。しかも、優遇される
のは現役時代だけではなくて、退職後の天下り先もよ
りどりみどりのようです。一流企業に天下る、彼らの
特権の実態とは・・。『腐敗する「法の番人」:警察、
検察、法務省、裁判所の正義を問う』(平凡社新書、平
凡社)の一部を抜粋・編集したものをダイヤモンドオ
ンラインが報じていました。
総会屋の代替機能として 警察OBを迎える会社一流企業
や金融機関に天下る。銀行、保険、証券会社などの金
融業は言うまでもなく。電通や博報堂などの広告業、
ゼネコンなどの建築業、富士通などの通信機器・情報
産業、不動産業、日本郵便、日立をはじめとする日本
を代表するメーカーや企業である。1981年に商法が改
正された。それまで企業は、株主総会を円滑に終了さ
せるために、総会屋に金を払っていたが、そうした行
為が禁止され、処罰規定も設けられた。総会屋に代替
する機能を果たすものとして、またコンプライアンス
を遵守するという趣旨から警察の退職者を一般企業が
採用するようになったのだろうと推察できます。
JAFへ天下った警視庁長官 退職金は巨額の10億円
従来からの警察の領域である、交通と防犯の分野に天
下る者も多く。交通関係では、天下りの対象としては
財団のウェイトが大きいその財団として、日本自動車
連盟(JAF)、全日本交通安全協会、交通事故総合分析
センター、日本道路交通情報センター、全日本指定自
動車教習所協会連合会、空港保安事業センター、日本
二輪車安全普及協会、日本自動車交通安全用品協会、
道路交通情報通信システムセンター、新交通管理シス
テム協会、日本交通管理技術協会、全国ハイヤー・タ
クシー連合会、東京ハイヤー・タクシー協会、などの
財団法人や社団法人の理事長や専務理事、常務理事と
して天下っている。日本の「法の番人」警察、検察、
法務省、裁判所の公務員という名の官僚たちの利権の
一部だけでもこんなに・・その負担金は全て我々国民
が担っている。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーの営業がスタートした日

2024年05月22日 09時25分05秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が9度、朝露が路傍の雑草を濡ら
して、靴が濡れてしまいました。空は雲がかかってい
ましたが、一時間歩き終わりましたら半分以上綺麗な
青空になっていました。
今朝は私の街のテレビ松本のどこかの中継場所が停電
トラブルで、インターネットが繋がらないことがあり
9時に復旧して、急ぎインターネットを始めた。
今朝は、NHKのラジオで今日は何の日の紹介の中から
スカイツリーの開業の日・・を取り上げます。
東京スカイツリー(英: TOKYO SKYTREE)は、東京
都墨田区押上にある電波塔(送信所)。で東京のランド
マークの一つ。高さは634 mです、タワーとしては世界
第1位。建築物としてはブルジュ・ハリファ、ムルデカ
118(PNB118)に次ぐ世界第3位となるようです。
商業施設「東京ソラマチ」やオフィスビルが併設され
ていて、東京スカイツリータウンを構成している。
東武鉄道の旧・業平橋駅の貨物駅跡地に東武タワース
カイツリー(株)によって建設・運営されていて、東武鉄
道及び東武グループのシンボル的存在です。2012年2月
29日に完成し、2012年5月22日に電波塔・観光施設と
して開業しました。スカイツリー駅・押上駅と直結して
います。もう開業して12年も経つんですね~私も3回
行って漸く周辺や、施設の概要が判ってくるようになり
ましたが、昨年大分の孫を連れてはとバスのツアーで
行ったのが・・一番楽なスカイツリー見学でした。
これで、孫達皆スカイツリーに連れて行きましたから
多分もう行くことは無いと思いますが、一度は行って
みたい所です。










コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の田植えも、そろそろ終わります

2024年05月21日 08時32分14秒 | Weblog
今朝の信州は気温が13度、暖かな朝でした。空は曇で
お天道様は、少々寝坊気味です。天気予報は晴れです
昨日の地域の新聞では、信州松本市の波田地区で田植
えの様子が報道されていました。地域の皆で「手植え」
何とも珍しいですよね~私も何度か田植えを手で植え
たことはありましたが、なんかこの写真を見て懐かし
く感じてつい、写しをとってしまいました。そして
見出しの「三九郎」行事の藁を自分たちの稲藁で作ろ
うとの目論みにもうれしくなってしまいました。
子供から大人まで皆での田植え、素晴らしい光景です
最近は殆ど機会での田植えで、手で植えられる姿は見
られません。
上の記事の左側は、先日の日曜日に我が町での相撲大会
塩尻市の体育館の横の相撲土俵で、わんぱく相撲中信
大会御嶽海場所が開催され、子供たちが競い合った。
信州木曽上松町出身の元大関御嶽海も、ここで何度か
優勝している。なので人気の相撲大会です。
昨日も国会中継を聞きながら政治資金問題の改正につ
いての論戦を聞いてましたが、その内容が・・聞くに
堪えませんね~残念ながらこの国には、政治家は正直
に真面目に生きる・・そんな姿勢の欠片も無いような
答弁に、辟易しますが、多数の力を背負っての答弁は
何を言っても、ザル法をゴリ押ししてくるだけですね











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 小満 との事です

2024年05月20日 08時27分13秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が11度の小雨でした。朝walkingは
お休みでした。今は雨が上がっています。
暦では、今日は「小満 」となっていました。
小満は二十四節気の一つです。読み方は「しょうまん」
草木が生長して次第に茂る頃を指す言われています。
ちょうど今頃になると葉が生い茂り、葉の色が濃くな
って、庭木の緑が鮮やかになって綺麗になりますね。
省略して「小満」と言いますが、正式には次のような
意味から小満という表現になったようです。
昨年の秋に植えた麦の穂も実り始めたので、「少し満足
する」という意味を省略して「小満」となったみたい。
他にも「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」と
いう意味もあるとの事です。
今年の小満は今日の5月20日から6月4日の芒種の前日
までをなんですが、小満は例年5月21日頃を言うようで
立夏から数えて15日目。今年は今日5月20日です。
太陽黄経が60度。丁度この頃から、農家では田植えの
準備がスタートする時期。西日本では梅雨のような空
になる日が近づいています。これを走り梅雨とも言い
ます。「走り梅雨」があった後は、晴れの日が続いたり
目まぐるしく季節が変わり、6月に入ると梅雨が始まり
ます。今年は今まで台風が一つも発生していませんよね
古くは、1998年と2016年は7月の発生、最近では2020
年に5月に台風が発生しています。、梅雨入りとか台風
とか、私が心配しなくても必ず発生してくれることで
しょう そんな季節を感じながら今日からの小満を過
ごしたい

先日塩尻の遺跡公園でのイベントから・・
こんな田舎が、ハワイみたいです *\(^o^)/*










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規職員?? 非正規職員?? どこが違う

2024年05月19日 08時40分03秒 | Weblog
今朝は、曇り空の信州の空、気温は11度walkingにはこ
のくらいが丁度いい、一時間七千歩4キロを歩いてみ
ました。昨日ブロック注射したばかりなので快適に歩
くことが出来ました。
非正規の地方公務員には退職金を払いたくないのか? 
全国の地方自治体でそんな観測が浮上しているようです
退職金の受給資格があるフルタイム勤務のより、非正規
職印は1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できな
い「パート職員」が凡そ5万8000人いることが国の調査
で判明した。労働問題の専門家は「地方自治体が恣意
的に勤務時間を短くしているのではないか」と観測する。
自治体の45%が「賃上げ差別」もしていたようです。
総務省が自治体向けに出した通知。会計年度任用職員
の勤務時間の設定に注意を促していますが改善の方向は
見えないようです。
全国の、1,220の団体で「時短パート」が確認される
非正規は週の勤務時間が38時間45分(1日当たり7時間
45分)以上だとフルタイムに区分され、その時間未満
だとパートタイム扱いになる。フルタイム職員のみが、
地方自治法などの規定に基づいて退職金が支給されます。
各地方自治体の財政上の都合とか、色んな要因が考え
られますが、公務員世界でもなんとなくグレーな雇用
関係が、現政権は財政改革には、全くお考えも無いよ
うですから、期待は出来ませんが、国のたるんだ運営
がそのままそっくり、都道府県市町村にも適用されて
このままでは、行政の不法労働化の傾向に拍車がかか
って大きな問題にならねばいいのですが・・











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車にも交通反則金に気をつけてね~

2024年05月18日 06時58分42秒 | Weblog
今朝の信州は気温が10度、五月晴れの清々しい朝です
今朝も5時から一時間だけ・・歩いて見ました。
昨日の毎日新聞の報道からお借りしまして、改正道路
交通法の改正についてお知らせします。
自転車の悪質な交通違反に「青切符」を交付し、反則
金を納付させることを新たに規定する改正道路交通法
が昨日17日、参院本会議で可決、成立しました。
公布から2年以内の2026年までには施行される予定。
車の交通違反には、警察官に青切符を切られ、反則金
を納めれば刑事罰を科されませんでしたが、自転車は
車両に含まれていましたが、対象外でした。これからは
そこに自転車も加わることになりました。
自転車で反則金となる取り締まりの対象は16歳以上
で、運転免許証の有無は関係ないようです。反則金は
原付きバイクと同程度の5,000円〜12,000円の見込みで
今後具体的に決まります。
反則金の対象は113種類ですが、ウインカーを出さない
クラクションを鳴らさないなど自転車に当てはまらな
いものは除き、信号無視や指定された場所で一時停止
をしないなど事故の原因になりやすい9種類程度にな
る見通しです。警察官の指導や警告に従わずに違反を続
けた場合や、危険な走行が対象となる。
時間帯や場所は限定し通勤や通学、事故が増える夕方
の時間帯を中心にし、駅周辺や通学路など自転車利用
者が多い地区や路線で取り締まる。
酒酔い運転や妨害運転(あおり運転)などは、これま
で通りに刑事罰を科す赤切符で取り締まる。自転車の
酒気帯び運転にも罰則を新たに設け、車と同じ3年以下
の懲役または50万円以下の罰金とする。
自転車の運転中にスマートフォンを使用する「ながら
運転」も新たに禁止する。この新設する部分は公布か
ら6カ月以内に施行される予定のようです。
我が家には自転車はありませんので、この自転車への
改正法は特に該当しませんが、これから歩道を走行する
場合など、注意義務が発生します。皆さんご注意くだ
さいね~












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の数とランドセルの価格について

2024年05月17日 06時03分57秒 | Weblog
今朝の信州は気温が10度、未明まで降っていた雨は今
は止んで道は濡れてますが青空が見え始めてきました。
それにしても昨日は春の嵐でしたね~ 信州も昨日は
朝は雨で10時頃には雨も止んで、その後はお日様が出
たり、雲に引っ込んだりで、不安定な天気でした。そ
れよりも怖かったのが風です。信州の風速は松本市で
19m、私の街のデーターは判りませんが、なんせお昼
から市役所から町内や銀行を回ったのですが、風が強
くて、歩いていますと体が車道の方に押し出される感
じでした。しばし怖い思いを感じさせました。
総務省の推計によりますと、今年の4月1日現在の15歳
未満の子どもの数は前年比33万人減の1401万人と、比
較可能な1950年(昭和25年)以降で過去最少との記録
を更新したそうです。
子ども数は減り続けていますが、なんと、ランドセルの
市場は拡大しているんですね~。
ニッセイ基礎研究所のデータによりますと、10年前の
2013年と昨年の2023年との比較で、108.8万人だった
小学1年生の人口は11.6%減の96.3万人にまで減少し
ました。そして、その10年の間にランドセル平均購入
価格は39,600円から58,500円へと47.7%上昇していま
した。その結果、ランドセルの市場規模は431億円
から563億円に、30.6%拡大しています。
ちなみに、ランドセル工業会によりますと、
1965年(昭和40年)のランドセルの価格は  3,600円、
1975年(昭和50年)のランドセルの価格は10,000円、
1990年(平成2年)のランドセルの価格は 33,000円、
2023年(令和 5年)のランドセルの価格は 58,524円、
そして、(令和 6年)のランドセルの価格は 59,138円、
以上は平均価格です・・という結果のようです。
ただ、今年以降は少子化の影響が価格上昇の効果を上
回ると予想されており、市場規模としては昨年から
今年がピークとの見方が大方のようですが。子供を取
り巻くランドセル業界の営業成績はここまでは総て右
肩上がりの好調な成績だったようです。









モッコウバラ も咲きだしていました



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする