日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

高知の後は 愛媛から香川県に

2023年11月30日 09時28分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が4度雨の朝でした。なので布団の
中で、明日からの旅行のチェックをしていましたら・
いつのまにか寝込んでしまい起きたら7時・・吃驚で
した。その時の空は晴れていて、今朝の雨は何??です

21日の夕方、高知県の佐川町を出て窪川駅で普通列車
の予土線宇和島行に乗り換えて2時間半で夜遅くに今度
は愛媛県の宇和島駅に入りました。ここはJR四国の関
係の駅ビルホテルに泊まりました。

駅前には、旧宇和島鉄道のSL1号機関車が展示されて
いました。 

宇和島闘牛、その歴史は深く、17世紀の後半頃、宇和
海を漂流していたオランダ船を福浦の漁民が救助し、
礼として贈られた2頭の牛がたまたま格闘したことから
始まった、そして平成29年まで開催されたようです

駅から大通りを10分くらい歩くと、宇和島城が見えた

駅から20分くらい歩いて城門の入り口につきます

門を入ってすぐに急な石段となだらかな坂道に別れます

私はこの日まだ松山城を予定していたのでなだらかな
坂道を選びました。

距離は長くなりましたがいよいよ石段の登りです

朝ですからこの石段も登り切れましたが、午後なら
途中で一休みしないと辛かった、昔の武士たちは如何
に健脚だったか・・・

漸く 天守の広場に到着ですが、9時の開館に少し
時間があり、外を見学してました

この宇和島城の天守閣は企画的コンパクトな城郭です

9時正確に開館して、ご城印と入場料を支払いして
観覧させて頂きました

場内は三階建てのお城です


宇和島城を見学して宇和島から特急電車のアンパンマン
号に乗って、1時間半、松山に向かいます。

お昼前に松山駅に着きまして、今度は松山城を目指し
ます

先ずは、駅前から、市電に乗って、大街道駅まで・・

10分くらい歩いて松山城行のロープウェイかリフト
の乗り場に・・登りはロープウェイを選択

今は重要文化財、つい最近までは国宝と言われていま
したが、近年国宝のお城は重要文化財と言われる区分
となったようです。

この松山城も場内が広く沢山歩きますそして登ります

お昼の時間帯ですが大勢の観光客で一杯です

順番で・・撮影スポットに立ちまして、パチリ!!!

ここが松山城天守の入り口です

中は急な階段の連続です

城内は広く松本城によく似た光景ですが、その陳列品
や施設の整備は見事でした、これは槍と刀です。

急な階段で小さなお子さんたちが立ち往生したりして
時折、通行止め状態にも・・

城内では、子供や大人に甲冑を着せてもらえるイベント
も開催されていました。

漸く天守です。

外の景色は最高でしたね~

高い山はありませんが、穏やかな景色に、うっとり・・

瀬戸内海の島々も見れて航行する船も見えます。

見学を終えて入口に戻りました。

帰りに、振り返ると いいショットが、さすが国宝です

そして午後3時23分発の特急で丸亀駅に向かい5時29分
愛媛県から次の香川県の丸亀駅に到着しました

ホテルの10階からの夜景も見事でした

同じショットを朝撮ってみました 瀬戸内海だったよう
です

ホテルを8時にチェックアウトして、アーケード街を
歩いて、丸亀城に向かいます

15分くらい歩いてアーケードを抜けて暫くしたら・
小高い丘の上に・・丸亀城が見えました。

風が強い日で、空は曇り空、雲の隙間から太陽光が丸亀
城を教えてくれてました。

大きな堀に囲まれた丸亀城到着です。

此の大手一ノ門も重要文化財です

位置の門を潜り抜けますと 見返りの坂がキツイ。

途中に10月櫻が咲いていました。

漸く天守閣の広場に着きました。
この日は風が強くお城の入り口は、出入りの都度
戸を開け閉めしています。

三階建ての コンパクトな城郭ですが 質素で気品
がありますよね~

ご城印を買い求め、入場料を支払って、一階に・・

中の構造は、柱の乱立でその頑丈さが伝わります

この丸亀城の自慢は石垣です。此の石垣、昔の古い
石垣では日本一とうたっています。さすが見事です

紅葉も相混じって・・いい雰囲気でした。

そして遠くには、瀬戸大橋も見えますが、昔の
お殿様は、こんな景色を見たら・・ナント・・
丸亀城の観覧を終えて、もういちど丸亀うどんを
堪能して・・信州への電車旅となりました。

丸亀駅も・・もう立ち寄ることもないかも・・

以上の二日間で、宇和島城、松山城、丸亀城、日本に
現存する需要文化財の木造の12城のうちの3城四分の
一が四国にありそれを回ってみた二日間、案外強行軍
でしたが、楽しい二日間、これで受験生の孫のお土産
が揃って、満足の四国旅となりました。
私の食べたさぬきうどん三種・・は


以上の三杯です・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島で二日の後は、久しぶりの高知県でした

2023年11月29日 07時53分44秒 | Weblog
今朝の信州はまた冷え込みました、気温が3度ですが
南からの風が強いので体感気温は0度、空は東と西の
空に雲が・・歩いていますと、時折どこからともなく
雪が頬を打ちます。
前日徳島にて二日間の四国八十八か所の四国霊場札所 
巡りを済ませて夜6時の電車に乗り高知を目指しまし
た。阿波池田駅で乗り換えて、夜の九時に高知に到着
これは朝の高知駅です。


流石高知県、やたらと銅像が多いですね
左から 武市半平太 坂本龍馬 右が中岡慎太郎です  

真ん中が、坂本龍馬 像でした

高知県香美郡在所村(現在の香美市)で生まれ育った
やなせたかしさんは、子供たちの憧れのアンパンマン
作家・・至る所にアンパンマン・・

流石南国、ブーゲンビリアが咲いていました

駅前から歩いて、はりまや橋交差点

電車や 車に乗っていますと、通り過ぎてしまいます

ありました ありました この赤い橋が、はりまや橋

日本で一番、観光客をガッカリさせる観光名所とのこと

寺田 寅彦、1878年(明治11年)11月28日 ~ 1935年(
昭和10年)12月31日)は、日本の物理学者、随筆家、
俳人。吉村 冬彦、寅日子、牛頓(ニュートン)、
藪柑子(やぶこうじ)の筆名でも知られる。
高知県出身(出生地は東京市)。 東大物理学科卒。

高知城に行く途中に図書館が・・オーテピア高知の中に
一般の図書館のほかに音声と点字の図書館を見学させて
もらいました。素晴らしい施設でその活動もすごい・・


その五階には、高知未来科学館があって、これも興味
深く見学させてもらいました。ここは展示施設の他に
実験施設も充実していて、子供たちには魅力的な施設
朝開館したばかりで、私一人での独占でした。



その 高知未来科学館の窓から高知城が見えました。

ほどなく高知城入り口です。



この坂と石段・・覚悟はしてましたが、結構つらい。
リュックを受付の隣のコインロッカーに預けて・・
元気を振り絞って歩きます。


孫に頼まれた「ご城印」を300円で求めて、入場です


雰囲気が松本城に似ていました。


天守閣です。ここだけは部屋の中に柱はありません

外の景色は最高です。太平洋は見えませんでしたが
東西南北、綺麗によく見えました。


高知城を観光して、次は坂本龍馬の生家跡に回りました
ここは、電車通りにこの碑があるだけで、記念館は少し
離れた場所に建てられています

一本通りの奥に高知市立の龍馬記念館がありました。

姉の坂本乙女、 坂本龍馬 そして近藤長次郎との事です
ここで午前中の観光タイムアップ 市電で駅に向かいます

高知駅から普通列車に乗って、佐川駅に降りました。
ここはご存じ、牧野富太郎博士の生まれた町です

司牡丹の酒蔵は、懐かしくなんとなく昔の儘のような
雰囲気が・・いいですね~

こちらが 司牡丹の本社事務所です

この施設は「青山文庫」の旧建物を復元したものだ
そうです



ここが牧野富太郎博士の 生家です以前と変わったいた
ような感じでしたが私の記憶が定かではありません。

中はそれを復元した感じですね


そして佐川町の文化施設「青山文庫」へ

外観はこんな感じですが 中身は凄く充実しています

館内は、撮影禁止とかで写真はありません

裏庭の写真は許していただけました。

そしてその青山文庫の裏山が牧野公園です

残念ながら今の季節が一番花の少ない時期と言われました


牧野公園の散策を終えて、又夜の電車で宇和島に
向かいます。一両のワンマン電車は2時間かけて
各駅停車で・・

また明日に続きます 明日で最終回とします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島での歩き遍路、二日目は

2023年11月28日 08時02分57秒 | Weblog
今朝の信州は曇り空でしたが、昨夜の満月が雲から出
たり隠れたり・・気温はなんと8度、調子が狂わされ
るような、寒暖差です。
昨夜は満月ですが・・やはり信州の空は雲がかかって
素晴らしいビーバームーンとはいきませんでした。
前日に・・念のための担保として撮った満月


昨夜満月の時間帯に雲の隙間から出た瞬間を撮ってみた

そのあとは厚い雲に覆われてしまいました

今朝早くに・・薄雲の中に浮かんだ満月






先日の四国のお遍路二日目になります。
徳島県板野郡上板町字寺の西北8の安楽寺さんの宿坊を
朝7時半にチェックアウトして、近くのバス停「東原」
からバスで徳島駅に向かいました。このバスも通勤通学
の皆さんでほぼいっぱい、私は終点までなので一番後ろ
の席の隅に1時間、9時過ぎに徳島駅に着きました。


そこから更にバスで40分徳島市の郊外の大日寺を目指
しました。

四国霊場 第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺です
多くの参詣者に交じって・・お参りしましたが・・

ここまではバスで、後は歩いて数か所の寺院をお参り
しました。次の常楽寺さん迄 3.2キロ


漸く常楽寺さんに到着
四国霊場 第13番札所盛寿山延命院常楽寺です

境内は流水岩の庭園がデコボコしていてかなり歩きに
くいです。コンパクトな境内ですが、本堂は美しい。

次いで国分寺山へ向かいます。


一キロ足らずで国分寺になります。
阿波国分寺は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する
曹洞宗の寺院。薬王山金色院国分寺





次いで観音寺さんへ・・2~3キロを歩きます。
途中信州では見られない、柑橘類、人の頭ほどの大き
さで、数個が下に落ちていました、勿体ないですね~

観音寺さんは、町の中にあるお寺で、漸く賑やかな街
の中のお寺で・・ホッとします。
四国八十八ヶ所霊場 第16番札所光耀山千手院 観音寺
 




ここは夜泣き地蔵さんが有名なそうです

いよいよ今回最後の17番の井戸寺むに向かいます
此の 2.8キロが きつかった・・(≧ω≦)

普通は 府中(ふちゅう)と呼んでしまいます。私も道を
尋ねた時に、小父さんから「こう」のことね~と教え
られました。



あともう少し・・


エエッ??
どっちなんだ??と思いつつ太い線の方を選択して歩き
ましたが、太い線の方は車への案内で駐車場へ・・
歩き遍路は右の細い道、思わぬ判断力の鈍さに( >_< )





道草をして漸く井戸寺に到着です。
四国八十八か所霊場第17番札所瑠璃山真福院 井戸寺

ここは瀬戸内寂聴さんの遺骨がある寺院のようです

人気のお寺さんのようで大勢の人たちが参詣しています

最後の参詣を済ませて・・ここからはバスで徳島駅に
向かいました。




以上で今回私の四国八十八か所霊場の札所巡りを終えた
初日に ①霊山寺 ②極楽寺 ③金泉寺 ⑤地蔵時 
⑥安楽寺 ⑦十楽寺 の6か所
二日目に ⑬大日時 ⑭常楽寺 ⑮国分寺 ⑯観音寺
⑰井戸寺
の5か所 二日間で11寺を参詣させて頂いた。9割
以上の参詣者はマイカーやバスでの参詣、そんな中で
少ない歩き遍路の人たちと話をしたり、道を聞いたり
近道を教わったりしての二日間
私にとっては、大変意義深いものを感じ、背中の重い
リュックも気にせずに30キロを歩けたことは、大き
な意義を感じ自分への自信を深めました。
なぜか、東照宮遺訓 人の一生は重荷を負うて遠き道
を行くがごとし。 急ぐべからず。 不自由を常と思えば
不足なし。 こころに望みおこらば困窮したる時を思い
出すべし。 堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
 勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身
にいたる。 私は経典や呪文は唱えられませんので、こ
ご遺訓と、般若心経を僅かに唱えながら、いい二日間
でした。
そしてその夜高知県に電車で移動しました。


明日に続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島へ・・お遍路さんの道を辿って歩く

2023年11月27日 09時30分41秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度寒い朝でしたが、空は晴
れていました。今朝早く今夜の満月「ビーバームーン」
を万が一に備えて数枚のお月様を撮りましたが本当は
今夜の6時16分が満月、お天気がいい事を期待します。
さて、先週の20日月曜日は、徳島県に渡ってバスを乗
り継いで、四国八十八か所のお遍路の真似事をしてみ
ようと、挑戦してみました。

19日の日曜日夕方孫たちを伊丹で送り出して、私は
伊丹から徳島行きの深夜バスに乗り込みました。

バスは 大阪駅や 難波駅などで多くの乗客を乗せて
ほぼ満員で徳島に向かいます。

明石海峡大橋は明るく綺麗に電飾されていました

淡路島に入って 最初のハイウェイオアシス

高速バスの「鳴門南」で下車して、歩いて30分の
ホテルに投宿しました。

翌朝7時に鳴門駅前のバス停まで30分を徒歩でした。
此のバス停からバスで20分。通勤通学客で満員??の
バスに揺られて第一番札所の「霊山寺」に参詣しました

バスで立って重いリュックを手に持って、20分の修行
の後の霊山寺は降りてさっそくの休憩・・そしてお参り

朝早いので・・参詣者はまばらでした。



これからリュックを背負って1.5キロ位先の極楽寺に
歩いて向かいます、途中、野菜のお店などをひやかし
ながら、初めての道をきょろきょろと・・


程なく、四国霊場第二番札所「極楽寺」につきまして、
参詣してきました。



次に金泉寺向かう途中も・・ミカンの樹や柑橘の香り
に包まれながら・・水分補給して歩きます

途中、各地でこの皇帝ダリアを幾つも見かけました。

田んぼでは、まだハゼ掛けのお米が干されていました

道を歩いていると、目の前に・・信州で見かける光景が

私の前を堂々と歩きます。

健康的な お猿さん暫く対峙しましたが、山に入って
いきました。

金泉寺から0.7キロこれから2キロ先が極楽寺の標識

汗を流しながら四国霊場第三番札所「極楽寺」に到着。

この時間帯頃から、多くの参詣客に出会いました。

三番の金泉寺を参詣して、四番の大日寺は今回はスルー
この金泉寺から約5キロ先でその次の地蔵寺まで2キロ
なので3キロ先の地蔵時に向かいます。

四国霊場第五番札所「地蔵寺」につきました・・

此の地蔵寺さんは本堂が現在工事中でした。

本来はこんな形です・・と写真を写してみました。
建物は国宝級の建物なんだそうです。

いろんな所に、空海さん「弘法大師」の像があります

次に向かったのが、四国霊場第六番札所「安楽寺」です

紅葉に映える立派なお寺でした

本堂も立派でした、そしてこの夜この中でお勤め修行
となりました。ここが 今夜の宿坊となりました。
ここの宿坊にリュックを預けて、身軽になってもう一軒
片道1.5キロの十楽寺に参詣することに、向かいます

安楽寺から比較的平坦な道を1.5キロを歩いて・・
四国霊場第七番札所「十楽寺」さんに参詣しました。

この十楽寺さんの門は縁切り、縁結びの門として有名。

本堂にお参りして・・本日の参詣を終わりとして、来た
道をまた、安楽寺さんに向かって歩きました。

途中、大分でみたハイビスカスローゼルをみて・・嬉
しく元気をもらいました。




そして今夜の宿 安楽寺宿坊にお世話になりました

夕方の6時に全員一世での夕食です
そして7時から夜のお勤めと護摩法要・・
いい体験でした。
明日に続きます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の晩秋最後の日曜日

2023年11月26日 08時04分49秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度の朝、夜明けが遅くて
星が綺麗に見えました。あたりの景色が見えて来まし
たら、霜で一帯が白い信州らしい朝、walkingしている
人たちも、少し少なくなってきました。
昨日は、留守をお願いしたところにお礼の挨拶などを
済ませて一週間の支出の整理やお世話になった処への
mailなどで、ほぼ一日が終わりひとまず一段落です。
今日から今月一杯は、大阪から丸亀までの旅を記録の
意味と行動整理のため私の撮った写真で振り返ってみ
たいと思います。

先週土曜日18日と日曜日の19日は大阪で孫と遊んで
18日は大阪城に・・公園をトレインバスで向かう


紅葉がだいぶ進んで・・落葉か目立ちます。


石垣は、立派で綺麗ですね~



途中でトレインバスを降りて、坂道を天守間に向かいました

天守閣は人気で、入場に45分待ち・・ということで
入場を諦めて証拠写真だけを撮ってここで戻りました


次に孫の希望で、大阪科学技術館へ大阪メトロに乗り
換えて向かいました。
ここは入場無料で、子供向けの科学の実験や、電気や
物理の解説をしてくれました。









そしてその夜はホテルで、二人で休みました。

翌日はホテルの近くの山王寺動物園へ行きました。











午後になって近くのあべのハルカスビルに向かいました

ここで長男パパと合流して・・・


お土産を買ったりして・・バスで伊丹空港に向かいま
した。



夕方の17時40分の大分行に乗って‥帰っていきました


これで18日と19日の私と孫の大阪は終わりました。
この夜のバスで四国徳島に渡りました。明日に続きます


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最後のお城巡りは丸亀城

2023年11月25日 06時37分36秒 | Weblog
今朝は、信州の寒い朝です、気温が一度の朝ですが
まだ、今日もタブレットからの投稿です。
昨夜10時に塩尻駅に到着そして10時半に家に帰着し
ました。そしてちょっぴり片付けものをして風呂に入り
床へ就いたのが2時でした。
昨日は、丸亀城郭の天守閣に挑戦して来ました。
この香川県の丸亀市の丸亀城は、いろんな数奇な運命
を辿りつつも、国宝級の文化財で石垣のお城です
また、急な坂道を登って、天守閣へここは一番小型の城
の部類に入ります。三層三階の木造天守です
詳しくは後日纏めます。
お昼前に丸亀駅を電車に乗って、坂出駅から瀬戸大橋
を快速マリンライナーで渡って岡山にそれから山陽
の鉄道からJR西日本の姫路~神戸~大阪~米原
そして岐阜~名古屋~中津川~塩尻に帰着しました











今日は、一寸多忙なため、本日迄コメントお休みします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の古城を歩いてみたが・・

2023年11月24日 05時19分09秒 | Weblog
今朝は、香川県の丸亀市にて目を覚ましまして
いますが、この時間の外は暗いのですが十階の
窓からは、遠くの明かりが、よく見えますので
たぶん穏やかな一日になりそうな朝です。
昨日は、朝から宇和島の文化財、宇和島城を目
指しました。古い木造の天守閣が今も日本に幾つ
か現存するのですが、その一つで城郭は小ぶり
ながら立派な姿で宇和島の海を見下ろしていま
した。その宇和島から一時間半かけて松山市の
松山駅に降り立ちました。松山でも道後温泉や
砥部焼きにも目をくれず、松山城を目指しました
昨日は勤労感謝の日という休日ということもあり
大勢の観光客の他に、小さな子供連れの親子や
子供たちだけのグループなどが、急な階段等で
渋滞や通行を止めたり、思うような観光は出来
ずに、残念な松山城でした。そのあと坂上の雲
ミュージアムへ立ち寄れなかったのが残念でした
こちらの観光は、コロナ前に戻っている感じで
した。そして夕方の電車でここ丸亀にやって来
ましたが松山から特急電車で二時間、我が町から
二時間で東京や名古屋に着くのに、四国内での
移動は大変です。
今日はこれから又、丸亀城に挑戦してその後は
信州に向けて、帰路につきます。















今日もコメント欄はお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県、高知市は選挙に忙しそう

2023年11月23日 05時57分43秒 | Weblog
今朝は、愛媛県の宇和島に来ています。昨日午後
4 時の11分に高知県の佐川駅から電車に乗りまし
て、昨夜8時15 分に宇和島市に到着しました。
高知県と高知市は知事選挙と市長選挙が同時に
行われていまして、週末の投票日に駅前では少し
離れて、候補者たちが激しい舌戦を繰り広げられ
超賑やかな高知駅前でした。
喧騒の、朝から高知県の高知駅から歩き始めて
高知城の天守迄登って、その歩数よりも、石垣の
階段と城内の階段に参りました。初めての高知城
信州の松本城と遜色ない立派な城郭でした。
その後は、定番の坂本龍馬の誕生の地、そして
龍馬の記念館を、見学して、高知の市電の体験
乗車をして、オーテピア高知のなかの声と点字
の図書館を見学し、その5階の高知みらい科学館
を見学して、午後の電車で牧野富太郎博士の生家
跡や記念館を見学して、青山文庫、そして司牡丹
の日本酒等のお店等を楽しんで佐川から宇和島
に入りました。
龍馬記念館の一部をーー

佐川駅は、変わってはいない気がしましたー

古い青山文庫の施設が保存されていました



これが今の青山文庫ですが施設内は撮影は
出来ません


牧野公園は、今は一番花の少ない時期との
ことですが、楽しく散策出来ました。


ここで地元の 司牡丹を買い求めました

夕方の高知県佐川駅から、愛媛県の宇和島
駅に到着しました。


昨日のウォーキングはこれだけでした

今日は愛媛県のお城を、駆け巡りたい
事実上四国の旅も、今日までです。
明日は、帰路につきます。
コメント欄は、今日もお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県から、高知県に着いた。

2023年11月22日 06時43分39秒 | Weblog
今朝は、暖かく温暖な高知駅近くのホテルで
目を覚ましています。外はまだ暗くて判りま
せんが穏やかな天気のようです。

昨日は、朝から安楽寺を、出て近くのバス停
で徳島市市内行きのバスに乗り一時間半かけ
て、徳島駅に、そこからまたバスを一時間近
く乗り継いで、今日の13番札所大日寺向かい
ました。そこで安楽寺で一緒の宿坊で隣の席
だった、香港の人とまたしても一緒になりま
して、次の14 番の常楽寺までの4 ㎞をワゴン
車のタクシーに乗せてもらって、今日は歩く
距離が大きく省けましたので、前日の疲れが
大いに回復して、助かりました。その後は
15番の国分寺さん、16番の観音寺さんそし
て17番井戸寺を、今回の今回のお遍路真似
の最後として、夜の6時の電車で高知に向か
いました。高知駅に夜の9時過ぎに降りて
さて今日は、どうしましょうか検討中です。













今日からは、何時もの電車小僧になりそうです
今夜は、愛媛県に入る予定です。
今日もコメント欄は、休ませて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島にて、お遍路さんの真似をした。

2023年11月21日 06時14分11秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下3度の晴れ、ここ
徳島県も気温6度の晴れとのことですが、まだ
暗くて外の様子はわかりません。
昨夜の宿泊先は、徳島県の板野郡の四国霊場第
六番札所「安楽寺」の宿坊です。
昨日は、朝から。鳴門市を、徳島バスにて第一
番札所霊山寺、から歩き始めて途中、バスに乗
つたりして、各霊場をお参りしながら、巡礼者
寺社関係者とお話を聞いたり、お勤めの様子を
見せてもらったりして、ここ六番の霊場までた
どり着けました。
案外歩いていないのですが、16 ㎞ですがその
着替え荷物など、を背負って約四時間弱は私
の今の体調では精一杯でした。
安楽寺さんで夜のお勤めを、体験させて頂き
ました。多くの外国の人達と一緒にいい経験
となりました。









今日は、徳島市に入りあと、2~3の寺院を
巡礼後、今夜は高知県に入る予定です。

今日もコメント欄は、休ませて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪を楽しんで、徳島県に…

2023年11月20日 06時11分26秒 | Weblog
昨日の大阪は、まだ風が少し強かったものの
日差しは穏やかで、絶好の行楽日和でした。
孫の朝はお寝坊でゆっくりとした朝です。
ホテルの朝食を、頂いてチェックアウトの後
天王寺公園と天王寺動物園に遊びました。

動物園は一部の施設工事のところがありまし
たがこの日は大勢の家族連れでいっぱいです

やぎ や家畜が身近にふれあえます

白熊くんが人気でした。人に危害を及ぼす 最近の
ひぐまやつきのわぐまと違い、多くの子供達
の歓声に答えてくれていました。

大きなドームのなかに野鳥が沢山飛び回って
いました、危うくふん害に遭うところでした

ペンギンの水槽を見て水のなかを泳ぐ姿が優雅
ですね、子供達に大人気でこちらの喧騒をよそ
に楽しそうでした


カメレオンだったか、トカゲだったか忘れ
ましたが、孫はたいへん興味深く観察して
いました。

園内はあちこちにベンチがあり休みながら

ついで、超高層ビルの、あべのハルカスビルに
行きましたが、高層階エレベーターは30分待ち
に諦めて、16 階での景色

広い大阪を堪能しました。

午後4時半に大阪伊丹空港にて夕日を眺めて
孫と息子を大分に送りました。

ピンクのリュックいっぱいにお土産を…
お別れして、送りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、もう一日大阪を遊びます

2023年11月19日 06時50分31秒 | Weblog
今朝の信州は雪が舞ってるような天気予報です
ここ大阪市は少し薄雲は有りますが快晴に近い
朝です。昨日の強風とは違って、穏やかそうな
朝です。
昨日、信州の田舎から、大都会の大阪市で孫と
遊び回りました。
11時半に、大阪駅で孫を預かりスタート
早速大阪城公園へ
大勢の観光客、その多くが外国人

大石がきの坂を歩いて…天守へ
次は大阪府科学技術舘



お昼ご飯は、名代千房のお好み焼
か画像は前後しますが、科学館の実験室の様子

夕飯は、名店、会津屋のたこ焼きは噂どおり
さて、今日は動物園からです?その後は
風任せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大阪へ向かいます

2023年11月18日 06時20分45秒 | Weblog
今朝の信州は気温が4度、小雨がシトシトと降ってい
ます。今日から一週間の自分だけの冒険旅行です。
小雨降る寒い信州を離れて、久しぶりの関西大阪へ行
ってきます。私はこれから特急しなのと新幹線を乗り
継いで大阪に、息子と小学4年生の孫が大分空港から
大阪伊丹について大阪駅にて合流し孫を預かって今日
と明日大阪を遊びまわり、明日の夕方、伊丹空港から
大分空港へ返して無事に責任完了ということです。
孫の希望で、大阪城とたこ焼き、お好み焼き、そして
小田巻き蒸しを食べたいとの注文で、そんなところを
狙っていきたいと思っています。
今回は、パソコンの持ち出しはしませんので、メール
等はチェックしません、blog等はスマホかtabletで対応
しようと思っています。多分思うように出来るか判り
ませんが、20年ほど前の海外出張の時のようにパソコ
ンを持っていても、今のように十分な通信環境があり
ませんので、宝の持ち腐れ状態でした、今回の旅も業
務は殆ど手配済み、関係者にも留守を伝えてあります
から心配ない。とすれば敢えてパソコンは持たずに‥
ということにしました。なんとなく今日の所のプラン
では、お遍路さんは出来ませんが・・数件のお寺さん
を歩いて見るのもいいかな~なんて思っています。
そんなつもりですが、行ってみないと判りませんし宿
の予約も前日にしようと思ってます。久しぶりに冒険
旅行のような感じです。
今日から来週一杯は、コメントはお休みとさせていた
だきます。そして皆様のblog訪問も割愛させて頂きます
悪しからずご了承のほどお願い申し上げます。

数日前の朝風景、雪が近くまで降るようになりました














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧統一教会の問題は、今の与党では・・

2023年11月17日 08時55分18秒 | Weblog
今朝の信州雨の朝です。雨足は強くはありませんが、
静かな雨が夜半から降り続けています。朝の気温は
5度で暖かな朝です。

旧統一教会の財産保全、自公が法案提出を見送り
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済策
などを検討している自民、公明両党のプロジェクトチ
ーム(PT)は14日、政府に対する提言をまとめた。と
朝日新聞が報じていました。その記事によりますと教
団財産の保全を包括的に可能とする新法制定に向けた
法案提出は、信教の自由を保障する憲法に抵触する恐
れがあるとして見送った。
一方で、教団の財産流出を防止するため、不動産処分
前の通知を教団に義務付ける宗教法人法の改正を盛り
込んだ。元信者ら被害者の訴訟支援のため、日本司法
支援センター(法テラス)による支援を強化する総合
法律支援法の改正も求めた。
立憲民主党や日本維新の会が、教団財産保全のために
国会に提出した法案については「有識者からも信教の
自由に抵触するおそれが強く指摘されている」とし、
慎重な検討が必要との見解を示した。
公明党さんが反対するのは予想通りです。そもそも与
党自由民主党の世界平和統一家庭連合に縁の下で関与
支援したりされたりしている多くの国会議員地方議会
議員は未だに何の反省もなく居座っていて、相変わら
ず日本の政治を取り仕切っているのですから、憲法の
信教の自由を盾に、これ幸いと国民が忘れてくれるの
を待っている。日本の防衛もトマホークのような戦術
兵器を備えることは、日本の憲法には抵触しないと云
う、オウム真理教も未だに水面下で活動している。今
の政権与党は宗教団体とスクラムを組んで政権を維持
そんな政党に、世界平和統一家庭連合からの離脱なん
て到底無理な話・・日本のお金や財産が隣国へ運ばれ
指を咥えて眺めるだけの日本なんでしょうか。

信州の先週の、早朝写真は暗くて‥すみません












コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町の 平出の泉

2023年11月16日 08時37分10秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度で昨日と同じでした。
郊外で防霜ファンが唸りをあげている畑がありそこは
まだ収穫されていないブドーがありました。今の9割
以上の畑はすでに収穫が済んでいますが、何かの都合
か??意味あって遅くまではたけにおいてあるのか判り
ませんが、ブドウ樹にとっては、負担は大きくなって
大変なことだと思います。
私事ですが今週末から一週間ほど予定のない旅に出ま
す、予定が無いというのではなく、行程表を定めない
旅を予定しています。週末に息子が大阪本部に会議と
講習イベントがあり、一番下の小学4年生の孫を連れ
て大阪に来ます、なので週末孫を預かって大阪を遊び
食い倒れようと思っています、週末の土曜日と日曜日
だけは責任のある行動ですが、それ以降出たついでに
四国に渡って四国を数日歩いて見たい。
そんな予定で来週一杯、家を留守にいますので、今の
進行中の仕事や地域の集まりや仲間の会などの欠席届
やその代役の手配などに昨日まで、奔走してきまして
漸く、ほぼ準備完了となりました。
ところがこの週末なんかお天気が荒れ模様、ちょっぴ
り心配な週末ですが、何とか孫を退屈させないように
大阪の街を遊びまわりたい。
数日前に、市内の平出遺跡博物館の近くの、平出の泉
の近くを朝歩いてみた、この泉は池とは言わずに「泉」
と呼んでいます。その「泉」とは、地中から自然にわ
き出る水のことである。温泉も泉の一種である。泉は
渓泉、源泉、鉱泉、神泉、清泉、盗泉、飛泉、噴泉な
どのように、さまざまな形のいずみがあります。
この泉は、入り込む川などは一切なく、年中一定量の
清泉が流れてこの地域の河川の源泉となっています。
なので水がいつもきれいで泉の底が見えています。そ
していつ見ても青い色の水・・吸い込まれそうです。









信州の晩秋は野鳥たちも、夏鳥から冬鳥にバトンタッチ
我が家の裏庭のミネゾの赤い実、ピラカンサの実を
野鳥たちが・・ついばんでいます。この野鳥は何だろう







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする